詳細情報
特集 「教室開き」魅力ある授業を創る
知的興味を育てる言語環境づくり
詩の心と言葉に学ぶ教室環境
書誌
国語教育
2000年4月号
著者
池田 尚登
ジャンル
国語
本文抜粋
子どもたちをたくさんの詩に出会わせたい。詩は、子どもたちの心と言葉の力を豊かにするからだ。そこで、詩の心と言葉に日常的にふれ合える環境を子どもたちの周りに作ってみようと考えた。この環境の中で、詩の言葉が持つ美しさを感じ取ったり、詩が作り出す世界の豊かさを味わったりできる楽しさを、子どもたちが少しでも…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「二十一世紀型授業づくり」への道
「型」を使いこなす柔軟な授業づくり
国語教育 2000年4月号
提言・「二十一世紀型授業づくり」への道
まず「書くこと」から出発する国語教室
国語教育 2000年4月号
提言・「二十一世紀型授業づくり」への道
母語としての言葉の教育の再生を期して
国語教育 2000年4月号
提言・「二十一世紀型授業づくり」への道
教室を「学び」の起点とする
国語教育 2000年4月号
提言・「二十一世紀型授業づくり」への道
魅力的な国語教室の創造
国語教育 2000年4月号
一覧を見る
検索履歴
知的興味を育てる言語環境づくり
詩の心と言葉に学ぶ教室環境
国語教育 2000年4月号
04年度:学校のアピール重点と情報戦略の立て方
絶対評価の通知表への理解を高めるアピールとは
学校運営研究 2004年4月号
道徳の時間50年とこれからの道徳教育 10
内容項目の改善を生かして一層の充実を図る
道徳教育 2008年8月号
子どもの心に沁み込む道徳小話30選
(14)友達との関係はハリネズミのように
活用場面【B−(8)友情,信頼】
道徳教育 2020年3月号
04 子どもが主役になる「問題解決型学習」教師のアプローチと注意点
「問題解決型学習」に対する自身の捉えを意識した授業づくりと振り返りを
社会科教育 2025年7月号
一覧を見る