関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 戦後の「基礎学力論争」を読み解く
  • 国語科基礎学力論争から何を学んだか
  • 戦後実践の法則化と活用化
書誌
現代教育科学 2010年11月号
著者
岩下 修
ジャンル
教育学一般/国語
本文抜粋
1 読解の授業から逃げている 四年生M社教科書の最後の教材は、「ごんぎつね」である。「学習したことを生かして」という単元の中にある。教材の前に、つぎのような説明がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 戦後の「基礎学力論争」を読み解く
  • 国語科基礎学力論争から何を学んだか
  • もはや二者択一の時代ではない
書誌
現代教育科学 2010年11月号
著者
青木 伸生
ジャンル
教育学一般/国語
本文抜粋
1 二項対立の図式を脱却する 『国語教育辞典』(朝倉書店)によれば、大槻和夫が戦後日本の学力論を四期に分けて整理している。 (1)その第一期が、戦後まもなく起こった基礎学力論争の時期である。生活単元学…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 基礎学力論争から学ぶ低学力の克服
  • 新国語科の目標と低学力克服の戦略
  • 「主体的学習態度」の確立と「既習の学び」
書誌
現代教育科学 2010年8月号
著者
小森 茂
ジャンル
教育学一般/国語
本文抜粋
1 「学力の三つの要素」の順序はこれでよいか  平成二二年三月二四日付けで、「児童生徒の学習評価の在り方について(報告)」(以下、「報告」とする)が公表された。その要約として、「学力の三つの要素」が次…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 基礎学力論争から学ぶ低学力の克服
  • 新国語科の目標と低学力克服の戦略
  • 漢字指導の「指書き」全国調査を提案する!
書誌
現代教育科学 2010年8月号
著者
椿原 正和
ジャンル
教育学一般/国語
本文抜粋
1 基礎学力が重要と言うなら 漢字が苦手な子どもの要因は何か。  このような基本的なことを大学の教育学部では教えているのか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 基礎学力論争から学ぶ低学力の克服
  • 新国語科の目標と低学力克服の戦略
  • 読解の授業で強力な学習集団を
書誌
現代教育科学 2010年8月号
著者
岩下 修
ジャンル
教育学一般/国語
本文抜粋
1 ほぼ毎日読解を! 読解力の低下を克服する第一の方策は読解の授業を「ほぼ毎日行う」ことである
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 基礎学力論争から学ぶ低学力の克服
  • 新国語科の目標と低学力克服の戦略
  • 国語科の低学力は言語生活力の崩壊
書誌
現代教育科学 2010年8月号
著者
吉永 幸司
ジャンル
教育学一般/国語
本文抜粋
1 国語科の授業と言語生活力 一日の学業を終えて下校を急ぐ子に「今日の学校は、楽しかったですか」と尋ね、「はい」という返事を聞いて安心していた。それに、馴れると…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「習得・活用・探究」学習への転換
  • 「習得・活用・探究」学習
  • 国語科学習の転換
  • 実践的言語活用力を育てよう
書誌
現代教育科学 2010年5月号
著者
花田 修一
ジャンル
教育学一般/国語
本文抜粋
1 実践的国語学力観の確立を 「習得・活用・探究」学習―国語科学習の転換を論じるにあたり、まずは実践的国語学力観の確立をめざそうというのが筆者の主張である。国語学力観については、戦後六五年、様々な立場…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「習得・活用・探究」学習への転換
  • 「習得・活用・探究」学習
  • 国語科学習の転換
  • 学習内容を蓄積できる授業を行うことが大切である。その場の思いつき授業では力がつかない
書誌
現代教育科学 2010年5月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
教育学一般/国語
本文抜粋
気持ちを問うな 気持ちが悪くなるほど気持ちを問う授業から脱却しなければならない。 どの授業でも「このときのおじいさんの気持ちはどうでしょうか」「ごんはどう思ったと思う」などと平気で子どもたちに問う。子…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「言語力の育成」なぜ強調されるのか
  • 教科固有の学習語彙指導への配慮
  • 論理的思考力を育てる学習語彙指導(国語科)
書誌
現代教育科学 2010年3月号
著者
深谷 幸恵
ジャンル
教育学一般/国語
本文抜粋
1 はじめに  新学習指導要領(平成二〇年三月)の国語科学習内容から、論理的思考力を育てる学習語彙として、次の語彙をあげることができる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「言語力の育成」なぜ強調されるのか
  • 教科固有の学習語彙指導への配慮
  • キーワードは「論理的思考力・論理的表現力」
書誌
現代教育科学 2010年3月号
著者
井上 敬夫
ジャンル
教育学一般/国語
本文抜粋
1 今から二〇年前の批判 今から二〇年近く前に、他教科の教員から次のように言われた言葉が耳に残っている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「言語力の育成」なぜ強調されるのか
  • 日本語・日本の言語文化の特徴を教える
  • 豊かな日本語・日本の言語文化のよさを体感させる
書誌
現代教育科学 2010年3月号
著者
藤田 慶三
ジャンル
教育学一般/国語
本文抜粋
1 日本語・日本の言語文化の特徴を教える意義  文化審議会答申の「これからの時代に求められる国語力について」の中に、日本語・日本の言語文化にかかわる次のような文言がみられる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「言語力の育成」なぜ強調されるのか
  • 日本語・日本の言語文化の特徴を教える
  • 優れた「言語文化」をたくさん暗唱させよう
書誌
現代教育科学 2010年3月号
著者
二瓶 弘行
ジャンル
教育学一般/国語
本文抜粋
1 新しい学習指導要領の意図 一年後に完全実施を控える新しい学習指導要領は、国語教師であろうとする私には実に心強い。国語科の存在意義がますます強調されるからである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「言語力の育成」なぜ強調されるのか
  • 日本語・日本の言語文化の特徴を教える
  • 正しい言葉遣いと敬語の指導
書誌
現代教育科学 2010年3月号
著者
渡辺 真由美
ジャンル
教育学一般/国語
本文抜粋
1 はじめに 日常生活の中で用いる言葉遣いや敬語の指導が大切なのは、生徒が長じて社会生活を営むようになったとき、社会人としての常識、品性、人柄の判断基準として、正しい言葉遣いや敬語を使って話ができるか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「言語力の育成」なぜ強調されるのか
  • 読書活動の推進と学校図書館の活用
  • 百聞があるから一見が生きる―言語力育成の方法原理―
書誌
現代教育科学 2010年3月号
著者
加藤 明
ジャンル
教育学一般/国語
本文抜粋
1 総合的な学習と読書活動を効果的に結びつけた実践例  小学三年の国語の教科書に「盲導犬の話」という説明文教材がある。この学習の展開のなかで、先生が子どもたちに「ところでみんなは盲導犬を見たことがあり…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「言語力の育成」なぜ強調されるのか
  • 読書活動の推進と学校図書館の活用
  • 読書好きでも「言語力」は育たない・アウトプットで「言語力」は育つ 大いに読書!
書誌
現代教育科学 2010年3月号
著者
師尾 喜代子
ジャンル
教育学一般/国語
本文抜粋
1 事業仕分けとプレゼンテーション  「事業仕分け」が世間を騒がせている。総務省の知人がこの仕事に関わって、まず感じたことは、「プレゼンテーション力」であると言う…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「言語力の育成」なぜ強調されるのか
  • 読書活動の推進と学校図書館の活用
  • 『朝読書』を学級経営の柱にすることをオススメする
書誌
現代教育科学 2010年3月号
著者
染谷 幸二
ジャンル
教育学一般/国語
本文抜粋
1 職員朝会終了とともに、私は本を持って教室へ向かう。音を立てないように静かに教室の戸を開ける。生徒は読書に集中している。私は卓横の席に静かに座る。すぐに本を広げて読み始める。朝学活が始まるまでの一〇…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「言語力の育成」なぜ強調されるのか
  • 「言語力の育成」国語科授業の重点は何か
  • 言葉を楽しむ授業をめざして
書誌
現代教育科学 2010年3月号
著者
小M みほ
ジャンル
教育学一般/国語
本文抜粋
国語科授業の重点は、言葉を楽しむこと 「『言語力の育成』国語科授業の重点は何か」というテーマを戴いて、私が第一に考えたことは、「言葉を楽しむ」ということである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「言語力の育成」なぜ強調されるのか
  • 「言語力の育成」国語科授業の重点は何か
  • 文学で読解リテラシーの育成も
書誌
現代教育科学 2010年3月号
著者
岩下 修
ジャンル
教育学一般/国語
本文抜粋
1 読解リテラシーの力を 石原千秋氏を本校の研修会にお呼びしたとき、開口一番、氏は言われた。 「国語の授業風景の写真を見て驚きました。これを見ただけで、どんな授業が行われているか分かります………
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「言語力の育成」なぜ強調されるのか
  • 「言語力の育成」国語科授業の重点は何か
  • 「言語力と一体となった思考力」の育成を
書誌
現代教育科学 2010年3月号
著者
山本 直子
ジャンル
教育学一般/国語
本文抜粋
1 はじめに シンガポール日本人学校赴任の際、娘がインターナショナル校高等部で「IB(インターナショナル・バカロレア)ディプロマ」による教育を受けた。初めは学習方法の違いに戸惑っていたが、次第にその理…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「言語力の育成」なぜ強調されるのか
  • 「言語力の育成」国語科授業の重点は何か
  • メタ言語活動を充実させつつ
書誌
現代教育科学 2010年3月号
著者
植西 浩一
ジャンル
教育学一般/国語
本文抜粋
1 メタ言語活動の充実 「言語力の育成方策について」(二〇〇七年八月、文部科学省)の国語科に関する記述の冒頭に示されているように、メタ言語活動の指導の充実は、国語科に課されたとりわけ重要な課題である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ