詳細情報
特集 「言語力の育成」なぜ強調されるのか
読書活動の推進と学校図書館の活用
百聞があるから一見が生きる―言語力育成の方法原理―
書誌
現代教育科学
2010年3月号
著者
加藤 明
ジャンル
教育学一般/国語
本文抜粋
1 総合的な学習と読書活動を効果的に結びつけた実践例 小学三年の国語の教科書に「盲導犬の話」という説明文教材がある。この学習の展開のなかで、先生が子どもたちに「ところでみんなは盲導犬を見たことがありますか。」と聞いたところ、誰も手が挙がらない。そこで先生は「それじゃみんなで盲導犬に会いに行こうか…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教科固有の学習語彙指導への配慮
論理的思考力を育てる学習語彙指導(国語科)
現代教育科学 2010年3月号
教科固有の学習語彙指導への配慮
キーワードは「論理的思考力・論理的表現力」
現代教育科学 2010年3月号
日本語・日本の言語文化の特徴を教える
豊かな日本語・日本の言語文化のよさを体感させる
現代教育科学 2010年3月号
日本語・日本の言語文化の特徴を教える
優れた「言語文化」をたくさん暗唱させよう
現代教育科学 2010年3月号
日本語・日本の言語文化の特徴を教える
正しい言葉遣いと敬語の指導
現代教育科学 2010年3月号
一覧を見る
検索履歴
読書活動の推進と学校図書館の活用
百聞があるから一見が生きる―言語力育成の方法原理―
現代教育科学 2010年3月号
学年別7月教材こう授業する
小1教材こう授業する
ひきざん
向山型算数教え方教室 2001年7月号
中学校からの発信!「向山型数学」実践講座 94
教科書の要素,要点を分かりやすく,知的につかませる
向山型算数教え方教室 2008年1月号
エピグラフ
「沖縄学」の方法
外間守善著『沖縄学への道』(岩波現代文庫、二〇〇二年)三二六〜三二七頁
解放教育 2002年6月号
一覧を見る