上條プロデュース「学習ゲーム」アイデア(4)
- 
 - 2012/10/15
- 「学習ゲーム」アイデア
- 外国語・英語
 「心に残る授業」とは
 「心に残る授業」について簡単なアンケートをとることがあります。みんなでその場で出し合って、その「心に残る授業」をシェアすることも少なくありません。では、たくさん体験をしたはずの授業の中で、どういう授業が心に残るのでしょうか。
 ...
- 
本日の動画
 5万人のボディパ 成功までのドキュメント
 ※YouTubeの動画にリンクしています。
 いかがでしたか。迫力が伝わったでしょうか。この日、スタジアムに集まったのは、小・中学生から大人まで、なんと5万人もの人々。みんなでボディパーカッション曲「手拍...
- 
【文学教材】
 「心情曲線」を使って文学教材全体の構造を押さえたいのですが、どうもうまくいきません。どのようにすればよいでしょうか。
 ココがポイント!
 文学教材の多くにおいて、登場人物の心情が消沈、回復、上昇、昂揚する
 例えば、「スイミー」(2年上、...
- 
9月から10月にかけては「○○の秋」と言われるほど、スポーツにも文化的な行事にもやる気がみなぎる頃です。
 夏休み明けの第2の出会いの時期を無事に超えたクラスは、さらなる活動に向けて充実した活動が展開されます。当然、人間関係についても信頼感が増し、様...
- 
社会科では様々なところに見学に行きます。そのときに心がけたいことがいくつかあります。今回は、その中から特に僕が大切にしていることを2つご紹介したいと思います。
 見学の目的と視点をはっきりさせるために
 まずは、なんのためにそこを見学するのか、そして、...
- 
つまずき場面
 高学年を担任していますが、女子との関係がうまくいかず、クラスの雰囲気も悪いです。うまい関係づくりの方法はないものでしょうか?
 1 考えられるつまずきの原因
 小学校高学年教師の最大の課題は、女子のグループ化による問題になります。女子たち...
- 
「遊びリテーション」の発想
 勤務校である東北福祉大学は全国屈指の福祉系大学です。
 その東北福祉大学の大学図書館で、ここ数年、学生貸し出し数トップに輝いている本が、三好春樹、下山名月、上野文規著『遊びリテーション学』(1999)です。この本は機能回復訓...
- 
本日の動画
 コミュニケーション能力がアップするアドリブ演奏
 「クラップ&ストンプ」
 ※YouTubeの動画にリンクしています。
 いかがでしたか。かなり高度なことをやっている、と思われた方もいるかもしれません。本日ご紹介した動画は、高校3年生が行ったボディ...
- 
【音読】
 音読発表をさせているのですが、ただ単に音読するだけになってしまいます。どのような工夫をすればよいのでしょうか。
 ...
- 
8月。地域によっては夏休みが終わり、下旬頃から授業がスタートします。
 夏休み明けは、長期の休みで久しぶりに会う友達との再会の機会ですが、価値ある体験をして過ごした子もいれば、あまり関わってもらえず、ゲームで1日過ごしてしまう子もいるなど、様々な...
アクセスの多い記事
- 大縄は、文字通り「全員」で跳ぶ―声も動きも気持ちも1つに 2017/1/5 学級づくりにいかす!体育授業 保健・体育
- 学期末のお楽しみ会が盛り上がる!「ウインクキラー」 2015/7/5 学級レク&アイスブレイク事典 学級経営
- コンパスをうまく使えない子 2016/4/20 学習つまずきサポート 特別支援教育
- ティーボールのバッティング指導は「足」に絞って 2016/10/5 学級づくりにいかす!体育授業 保健・体育
- 全校でも取り組める!大人数だからこそ楽しい「人数集めゲーム」 2015/11/5 学級レク&アイスブレイク事典 学級経営
新しいコメント
- 「協働的な学び」の効果 コメント(1) 2022/10/29 19:23 協働的な学び
- 書くことを指導しているか? コメント(1) 2022/7/15 13:34 作文指導を変える
- 「1人1台端末」を活用した個別最適な学び コメント(1) 2021/11/30 8:41 個別最適な学び
- 個別最適な学びを支える「協働的な学び」 コメント(1) 2021/11/26 14:58 個別最適な学び
- ▼数の基本シリーズ▼【小1】1対1の対応 コメント(1) 2021/11/12 17:48 教育動画ライブラリ
一覧を見る






