ジャンルで記事を選ぶ
アクセスの多い記事>学級経営
-
- 2019/2/15
- 著者インタビュー
- 学級経営
今回は赤坂真二先生に、新刊『アドラー心理学で変わる学級経営 勇気づけのクラスづくり』について伺いました。
赤坂 真二(あかさか しんじ)
1965年新潟県生まれ。上越教育大学教職大学院教授。学校心理士。19年間の小学校勤務では、アドラー心理学的アプロ... -
今回は多賀一郎先生に、新刊『教師の言葉でクラスづくり 子どもにしみこむいいお話』と『教師の言葉でクラスづくり クラスを育てるいいお話』について伺いました。
多賀 一郎(たが いちろう)
神戸大学教育学部卒。附属住吉小学校を経て、私立甲南小学校に3... -
今回は赤坂真二先生に、新刊『自ら向上する子どもを育てる学級づくり 成功する自治的集団へのアプローチ』について伺いました。
赤坂 真二(あかさか しんじ)
1965年新潟県生まれ。上越教育大学教職大学院教授。学校心理士。「現場の教師を勇気づけたい」と... -
今回は赤坂真二先生に、新刊『クラス会議入門』について伺いました。
赤坂 真二(あかさか しんじ)
1965年新潟県生まれ。上越教育大学教職大学院教授。学校心理士。「現場の教師を勇気づけたい」と願い、研究会の助言や講演を実施して全国行脚。19年間の小学... -
今回は松森靖行先生に、新刊『子どもと保護者の心をわしづかむ!デキる教師の目配り・気配り・思いやり』について伺いました。
松森 靖行(まつもり やすゆき)
1976年岡山県生まれ。現在,大阪府寝屋川市立木屋小学校勤務。
教員16年目。岡山県で14年間小学... -
今回は横藤雅人先生に、新刊『その指導、学級崩壊の原因です!「かくれたカリキュラム」発見・改善ガイド』について伺いました。
横藤 雅人(よこふじ まさと)
1955年北海道生まれ。1978年北海道教育大学教育学部卒業。
札幌市立小学校教諭、教頭、校長とし... -
今回は静岡教育サークル「シリウス」の森竹高裕先生に、新刊『子どもがイキイキ取り組む!朝の会&帰りの会 アイデア事典』について伺いました。
静岡教育サークル「シリウス」( )
1984年創立。「理論より実践」「具体的な子どもの事実」「小さな事実から大きな... -
今回は城ヶア滋雄先生に、新刊『「安心感」が荒れ・不登校を防ぐ! クラス全員の思いをガッチリ「受け止める」対応術』について伺いました。
城ヶア 滋雄(じょうがさき しげお)
1957年、鹿児島県生まれ。大学を卒業後、千葉県公立小学校教諭となる。
20代で... -
今回は土作彰先生に、新刊『日本一元気が出ちゃうLIVE最強の4人に学ぶ 愉快・痛快・おもしろい!子どもと先生が心底笑えるクラスづくり』について伺いました。
土作 彰(つちさく あきら)
1965年大阪府八尾市生まれ。1990年より奈良県の小学校教員となる... -
今回は八神進祐先生に、新刊『今すぐ真似したくなる 教室のひみつ道具図鑑』について伺いました。
八神 進祐(やがみ しんすけ)
公立小学校教諭。1988年愛知県生まれ。愛知教育大学卒業。教育サークルMOVE代表。子どもたちの“ありのまま”を大切にした教育...
アクセスの多い記事
- 小学校国語科の3観点の学習評価を徹底解説! 2021/11/12 著者インタビュー
- 変化の大きなときだからこそ、教務主任の仕事はやりがいにあふれている! 2021/12/20 著者インタビュー 学校経営
- 教師生活は、30代からおもしろくなる 2020/2/25 著者インタビュー 学級経営
- 「批判的読み(クリティカル・リーディング)」の視点からの授業改善をしよう! 2018/1/12 著者インタビュー 国語
- 大きなやりがいにつながる校長職の“差がつく”仕事の心得 2023/2/21 著者インタビュー 学校経営
新しいコメント
- 「最高の授業のつくり方」を知らないまま、教師を続けますか? コメント(3) 2022/2/25 8:35 著者インタビュー
- 「音楽科が育む力や態度は何か」を明確化しています コメント(1) 2022/2/18 9:56 著者インタビュー
- 変化の大きなときだからこそ、教務主任の仕事はやりがいにあふれている! コメント(1) 2021/12/21 6:22 著者インタビュー
- 新学習指導要領を読み解き、学習評価につなぐ コメント(3) 2021/9/13 15:58 著者インタビュー
- 「8つのやまかんメソッド」で安・近・短(安全・心理的な距離を近く・短期間)な学級づくりを! コメント(3) 2020/3/27 9:46 著者インタビュー
一覧を見る
過去の記事