ジャンルで記事を選ぶ
アクセスの多い記事
-
- 2018/1/12
- 著者インタビュー
- 国語
今回は吉川芳則先生に、新刊『国語教育選書 論理的思考力を育てる!批判的読み(クリティカル・リーディング)の授業づくり―説明的文章の指導が変わる理論と方法―』について伺いました。
吉川 芳則(きっかわ よしのり)
兵庫教育大学大学院教授。博士(学校... -
今回は木展郎先生に、新刊『資質・能力を育成する小学校国語科授業づくりと学習評価』について伺いました。
木 展郎(たかぎ のぶお)
1950年横浜生まれ。東京都公立中学校教諭、神奈川県立高等学校教諭、筑波大学付属駒場中・高等学校教諭、福井大学、静岡... -
今回は早川裕隆先生に、新刊『道徳科授業サポートBOOKS 実感的に理解を深める! 体験的な学習「役割演技」でつくる道徳授業 学びが深まるロールプレイング』について伺いました。
早川 裕隆(はやかわ ひろたか)
上越教育大学大学院教授
―道徳が「... -
今回は丸岡慎弥先生に、新刊『教務主任 365日の仕事大全』について伺いました。
丸岡 慎弥(まるおか しんや)
1983年、神奈川県生まれ。三重県育ち。三重県皇學館大學卒業。大阪市公立小学校勤務。教育サークルやたがらす代表。関西道徳教育研究会代表。NLP... -
今回は大前暁政先生に、新刊『プロ教師の「子どもを伸ばす」極意―学級&授業づくりマスターBOOK―』について伺いました。
... -
今回は青木伸生先生に、新刊『青木伸生の国語授業 フレームリーディングで文学の授業づくり』,『青木伸生の国語授業 フレームリーディングで説明文の授業づくり』について伺いました。
青木 伸生(あおき のぶお)
1965年千葉県生まれ。東京学芸大学卒業後,... -
今回は多賀一郎先生に、新刊『ヒドゥンカリキュラム入門―学級崩壊を防ぐ見えない教育力―』について伺いました。
多賀 一郎(たが いちろう)
神戸大学教育学部卒。附属住吉小学校を経て、私立甲南小学校に31年間勤める。現在、私立追手門学院小学校講師。元... -
今回は大橋 功先生に、新刊『ゼロから学べる小学校図画工作授業づくり』について伺いました。
大橋 功(おおはし いさお)
岡山大学・大学院教育学研究科教授。1957年京都市生まれ。大阪市立中学校美術教諭、佛教大学教育学部助教授、東京未来大学こども心理... -
今回は水上和夫先生に、新刊『スペシャリスト直伝! 小学校エンカウンターで学級づくりの極意』について伺いました。
水上 和夫(みずかみ かずお)
スクールカウンセラー、富山県教育カウンセラー協会代表、日本教育カウンセリング学会常任理事(研究委員長)... -
今回は川村光一先生に、新刊『授業をグーンと楽しくする英語教材シリーズ26 生徒の英語力を飛躍的に伸ばす!弾丸インプット ワーク&指導アイデア52』について伺いました。
川村 光一(かわむら こういち)
春日部市立豊野中学校教頭。埼玉県埼葛地区英語教...
アクセスの多い記事
- 「批判的読み(クリティカル・リーディング)」の視点からの授業改善をしよう! 2018/1/12 著者インタビュー 国語
- 小学校国語科の3観点の学習評価を徹底解説! 2021/11/12 著者インタビュー
- 自分ならどうする? 役割演技で深める道徳 2017/6/9 著者インタビュー 道徳
- 変化の大きなときだからこそ、教務主任の仕事はやりがいにあふれている! 2021/12/20 著者インタビュー 学校経営
- 「子どもの可能性を引き出し、伸ばす」ことこそ、教師の仕事 2011/11/25 著者インタビュー 学級経営
新しいコメント
- 「最高の授業のつくり方」を知らないまま、教師を続けますか? コメント(3) 2022/2/25 8:35 著者インタビュー
- 「音楽科が育む力や態度は何か」を明確化しています コメント(1) 2022/2/18 9:56 著者インタビュー
- 変化の大きなときだからこそ、教務主任の仕事はやりがいにあふれている! コメント(1) 2021/12/21 6:22 著者インタビュー
- 新学習指導要領を読み解き、学習評価につなぐ コメント(3) 2021/9/13 15:58 著者インタビュー
- 「8つのやまかんメソッド」で安・近・短(安全・心理的な距離を近く・短期間)な学級づくりを! コメント(3) 2020/3/27 9:46 著者インタビュー
一覧を見る
過去の記事