ジャンルで記事を選ぶ
-
- 2015/7/27
- 著者インタビュー
- 算数・数学
今回は下村治先生に、新刊『中学校数学サポートBOOKS どの生徒にもやさしい 数学授業のユニバーサルデザイン』について伺いました。
下村 治(しもむら おさむ)
1970年千葉県生まれ。東京理科大学理学部数学科卒業。
私立中高教諭,進学塾専任講師を経て,... -
命に「いただきます」
多くの国では、宗教が根づいているため、神様に「いただきます」のお祈りをします。
しかし、日本では様々な宗教の自由が保証されているので、多くの学校では給食の前にお祈りはしません。それでも、「いただきます」を言うのはなぜでしょう... -
今回は樺山敏郎先生に、新刊『実践ナビ!言語活動のススメ 教科書授業Wプラン 低学年編』 、『実践ナビ!言語活動のススメ 教科書授業Wプラン 中学年編』、『実践ナビ!言語活動のススメ 教科書授業Wプラン 高学年編』について伺いました。
樺山 敏郎(... -
今回は城ヶア滋雄先生に、新刊『「安心感」が荒れ・不登校を防ぐ! クラス全員の思いをガッチリ「受け止める」対応術』について伺いました。
城ヶア 滋雄(じょうがさき しげお)
1957年、鹿児島県生まれ。大学を卒業後、千葉県公立小学校教諭となる。
20代で... -
今回は森重裕二先生に、新刊『1日15分で学級が変わる! クラス会議パーフェクトガイド』について伺いました。
森重 裕二(もりしげ ゆうじ)
京都教育大学教育学部卒業後、3年間のヒッチハイカー&カヤッカー生活を経て、現在は滋賀県公立小学校教諭。月に1回... -
今回は櫻井頼朋先生に、新刊『算数科授業サポートBOOKS クラス全員のやる気にスイッチを入れる!算数授業のつくり方』について伺いました。
櫻井頼朋(さくらい よりとも)
1957年島根県浜原に生まれる。県立大田高校、市立都留文科大学初等教育学科教育... -
今回は赤坂真二先生に、新刊『思春期の子どもとつながる学級集団づくり』について伺いました。
赤坂 真二(あかさか しんじ)
1965年新潟県生まれ。上越教育大学教職大学院准教授。学校心理士。「現場の教師を元気にしたい」と願い、年間約100回の講演を実施し... -
今回は佐藤学先生に、新刊『活動的で協同的な学びへ 「学びの共同体」の実践 学びが開く!高校の授業』について伺いました。
佐藤 学(さとう まなぶ)
学習院大学文学部 教授
著書『学校を改革する』(岩波ブックレット)ほか多数
―本書は、先生が所属さ... -
今回は西川 純先生に、新刊『アクティブ・ラーニング入門<会話形式でわかる『学び合い』活用術>』について伺いました。
西川 純(にしかわ じゅん)
1959年東京生まれ。筑波大学生物学類卒業、同大学院(理科教育学)修了。博士(学校教育学)。臨床教科教... -
本コーナーでは、一生懸命頑張っているのになぜか学習がうまく進まない…そんな学びにくい子のつまずきの原因を探り、そのサポート法を解説していきます。
山田先生、私のクラスの子(3年生)について相談させてください!
学びのつまずき相談
文を読んで内容の読...
アクセスの多い記事
- 子どもの心をギュッとつかむ! 暑中見舞い・残暑見舞いの実物見本 2018/8/1 教育オピニオン 授業全般
- 夏休み目前!学期末の学級通信で伝えたいメッセージ 2019/7/1 教育オピニオン 学級経営
- 今こそ読みたい南吉原作の「ごんぎつね」 2012/9/20 教育オピニオン 国語
- 最新トレンド「自己調整学習理論」を図解でわかりやすく! 2025/1/1 教育オピニオン 授業全般
- 学期末のお楽しみ会が盛り上がる!「ウインクキラー」 2015/7/5 学級レク&アイスブレイク事典 学級経営
新しいコメント
- 熱中症対策グッズ、持ち込みはどこまでOK? コメント(5) 2025/7/22 15:05 Eduアンケート
- 「情報の領域」の新設にあたって必要と思うことは? コメント(1) 2025/6/24 8:14 Eduアンケート
- 子ども主体の授業にはよく現れる、3つの「つぶやき」 コメント(1) 2025/6/2 17:51 教育オピニオン
- デジタル教科書と紙の教科書、現場で求められるのは? コメント(9) 2025/5/18 12:13 Eduアンケート
- 制服は無償?有償? コメント(2) 2025/5/2 14:52 Eduアンケート
一覧を見る
過去の記事