ジャンルで記事を選ぶ
-
- 2015/7/31
- 教育ニュース
- 外国語・英語
7月19日、昨年度から実施されている新しい英語能力判定試験「TEAP」の第1回試験が実施されました。
TEAPとは?
TEAP(Test of English for Academic Purposes)は、大学などのアカデミックな場での英語力を測定する試験として、上智大学と日本英語検定協会が共... -
今回は渡邉昭宏先生に、新刊『特別支援学校&学級で学ぶ!自立活動の授業deライフキャリア教育 キャリア発達を支援する手立てと授業づくり』について伺いました。
渡邉 昭宏(わたなべ あきひろ)
1955年 東京生まれ。都立石神井高等学校、中央大学商学部卒業... -
B先生
学習指導要領解説も出ましたね。いよいよ「特別の教科」として動き出し始めた気がします。教科になるということは、教科書ができるということですよね。次の3点について教えてください。
@これまでの資料は使えなくなるのでしょうか。
A資料を選ぶ時は、... -
今回は田中博司先生に、新刊 『スペシャリスト直伝! 通常の学級 特別支援教育の極意』について伺いました。
田中 博司(たなか ひろし)
1970年生まれ。東京都公立小学校教諭。
通常の学級担任。
特別支援教育コーディネーター。
マインドマップ・アドバン... -
今回は、編者を代表して寺井正憲先生に、新刊『国語科重要用語事典』についてお話を伺いました。
寺井 正憲(てらい まさのり)
1959年、徳島県生まれ。筑波大学大学院博士課程単位取得満期退学。文教大学講師、筑波大学附属小学校教諭を経て、現職。平成20年... -
今回は武藤寿彰先生に、新刊『ペア,スタンドアップ方式,4人班でつくる! 中学校数学科 学び合い授業スタートブック』について伺いました。
武藤 寿彰(むとう としあき)
1963年静岡県生まれ。1985年早稲田大学教育学部理学科数学専修卒業後,静岡市の公... -
今回は下村治先生に、新刊『中学校数学サポートBOOKS どの生徒にもやさしい 数学授業のユニバーサルデザイン』について伺いました。
下村 治(しもむら おさむ)
1970年千葉県生まれ。東京理科大学理学部数学科卒業。
私立中高教諭,進学塾専任講師を経て,... -
命に「いただきます」
多くの国では、宗教が根づいているため、神様に「いただきます」のお祈りをします。
しかし、日本では様々な宗教の自由が保証されているので、多くの学校では給食の前にお祈りはしません。それでも、「いただきます」を言うのはなぜでしょう... -
今回は樺山敏郎先生に、新刊『実践ナビ!言語活動のススメ 教科書授業Wプラン 低学年編』 、『実践ナビ!言語活動のススメ 教科書授業Wプラン 中学年編』、『実践ナビ!言語活動のススメ 教科書授業Wプラン 高学年編』について伺いました。
樺山 敏郎(... -
今回は城ヶア滋雄先生に、新刊『「安心感」が荒れ・不登校を防ぐ! クラス全員の思いをガッチリ「受け止める」対応術』について伺いました。
城ヶア 滋雄(じょうがさき しげお)
1957年、鹿児島県生まれ。大学を卒業後、千葉県公立小学校教諭となる。
20代で...
アクセスの多い記事
- 大縄は、文字通り「全員」で跳ぶ―声も動きも気持ちも1つに 2017/1/5 学級づくりにいかす!体育授業 保健・体育
- 最新トレンド「自己調整学習理論」を図解でわかりやすく! 2025/1/1 教育オピニオン 授業全般
- 学期末のお楽しみ会が盛り上がる!「ウインクキラー」 2015/7/5 学級レク&アイスブレイク事典 学級経営
- 子どもに話を聞かせるプロの話し方テクニック 十選 2019/10/10 言葉のワザ 学級経営
- 体育から学級に広がるクラスの一体感 2015/9/10 体育授業マネジメント 保健・体育
新しいコメント
- デジタル教科書と紙の教科書、現場で求められるのは? コメント(2) 2025/5/16 12:37 Eduアンケート
- 制服は無償?有償? コメント(2) 2025/5/2 14:52 Eduアンケート
- 学校教育の転換に向けた、新たな羅針盤 コメント(1) 2025/4/9 15:16 『SCHOOL SHIFT 2』刊行特別インタビュー
- 給特法改正案、最も関心があることは? コメント(7) 2025/3/24 13:44 Eduアンケート
- 保護者対応の民間委託、賛成?反対? コメント(10) 2025/2/23 23:35 Eduアンケート
一覧を見る
過去の記事