最近の記事
  • 子どもが進んで動き出す!給食・掃除のシステム&アイデア(3)
    静岡教育サークル「シリウス」柴田 克美
    • 2015/8/25
    • 給食・掃除のシステム&アイデア
    • 学級経営
    だれが、どこを掃除するのかを明確に示す
    掃除の分担を示すために教室に掲示する掃除分担表。
    ポイントは、「だれが、どこを掃除するのかを明確に示す」という1点に尽きます。
    ただし、発達(学年)段階によって、どれぐらいまで書けば「明確に示す」ことになる...
  • 栃木県小山市立小山城北小学校教諭山中 伸之
    • 2015/8/21
    • 著者インタビュー
    • 学級経営
    今回は山中伸之先生に、新刊『この一手が学級崩壊を防ぐ! 今日からできる学級引き締め&立て直し術』について伺いました。
    山中 伸之(やまなか のぶゆき)
    1958年栃木県生まれ。宇都宮大学教育学部卒業。栃木県公立小中学校に勤務。
    ●研究分野
    国語教育...
  • 水戸部先生に聞く!「単元を貫く言語活動」Q&A(17)
    文部科学省教科調査官水戸部 修治
    • 2015/8/21
    • 単元を貫く言語活動Q&A
    • 国語
    今まで単元の導入では、教科書の全文を通読させて、初発の感想を書かせていました。ただ、それだけでは子供たちが学習の見通しを立てにくいようです。導入をどう工夫したらよいでしょう。
    国語科以外の各教科等では、教科等の特質を生かした導入の工夫が多く見られ...
  • スッキリ解決☆学びにくい子への学習つまずきサポート(3)
    大阪府堺市立日置荘小学校 通級指導教室山田 充
    • 2015/8/20
    • 学習つまずきサポート
    • 特別支援教育
    本コーナーでは、一生懸命頑張っているのになぜか学習がうまく進まない…そんな学びにくい子のつまずきの原因を探り、そのサポート法を解説していきます。
    山田先生!
    私のクラスの子(1年生)について相談させてください!
    学びのつまずき相談
    「ひらがなを鏡...
  • 東京都立科学技術高等学校教諭今井 清光
    • 2015/8/19
    • 著者インタビュー
    • 授業全般
    今回は今井清光先生に、新刊『THE 『学び合い』』について伺いました。
    今井清光(いまい きよみつ)
    1981年東京生まれ。早稲田大学教育学部国語国文学科卒業。私立中学校、高校を経て、2011年より都立高校に勤務。『学び合い』東京の会(おにぎりの会)、...
  • 奈良県奈良市立済美南小学校教頭中嶋 郁雄
    • 2015/8/17
    • 著者インタビュー
    • 学級経営
    今回は中嶋郁雄先生に、新刊『クラス集団にビシッと響く!「叱り方」の技術』について伺いました。
    中嶋 郁雄(なかしま いくお)
    奈良県奈良市立済美南小学校教頭。
    1965年、鳥取県生まれ。1989年奈良教育大学を卒業後、小学校の教壇に立つ。「子どもを伸ばす...
  • 赤坂真二の「自治でつくる学級づくり」(3)
    上越教育大学教授赤坂 真二
    • 2015/8/15
    • 自治でつくる学級づくり
    • 学級経営
    「学級集団づくり」がわからない学生たち
    大学院で学級集団づくりに関する講義をしていた時のことです。学部から進学してきた院生(ストレートマスター)の一人が怪訝な表情をしていました。
    「どうしたの?」
    と尋ねると、
    「ちょっと、ピンとこないです」
    と...
  • 山口県山口市立鴻南中学校大田 誠ほか
    • 2015/8/15
    • 教育オピニオン
    • 算数・数学
    今回は、中学校数学科の大田誠先生(山口県山口市立鴻南中学校)、島尾裕介先生(鳴門教育大学附属中学校)、藤原大樹先生(神奈川県横浜市立神奈川中学校)、水谷尚人先生(国立教育政策研究所)の4名による対談形式でお送りいたします。
    1 日々の板書を記録...
  • 今回は立石泰之先生に、新刊「国語科重要教材の授業づくり」シリーズ『たしかな教材研究で読み手を育てる「ごんぎつね」の授業』『たしかな教材研究で読み手を育てる「大造じいさんとガン」の授業』について伺いました。
    立石 泰之(たていし やすゆき)
    1972...
  • 絶対成功の体育授業マネジメント(3)
    運動会
    大阪府箕面市立萱野小学校教諭垣内 幸太
    • 2015/8/10
    • 体育授業マネジメント
    • 保健・体育
    1.教師もチームで
    「グループではなくチームに」「群れではなくチームに」。若い頃、先輩先生に、めざす学級を表す言葉として教わったことです。これらの言葉は、学級というのは、人がただ集まっているのみの無機質な場所ではなく、互いによい関わりをもって、成長...
アクセスの多い記事
新しいコメント