最近の記事
  • 愛知県江南市立布袋小学校長土井 謙次
    • 2015/11/1
    • 教育オピニオン
    • 社会
    1 社会科教育喫緊の課題「社会参画」
    教育基本法第2条や学校教育法第21条に「参画」が登場して以来、社会科研究のテーマに「参画」が多く登場するようになった。とりわけ、18歳への選挙権年齢の引き下げにより、高校を中心に、「社会参画」は社会科教育の喫緊の課...
  • 教育zine編集部及川
    • 2015/11/1
    • Eduアンケート
    • 社会
    8月に示された次期学習指導要領に関する「論点整理」案では、高校の教科を抜本的に見直し、公職選挙法が改正されて選挙年齢が引き下げられたことなどを背景として、社会参画における知識を学習する「公共」(仮称)を設ける案が示されました。主権者教育を目的と...
  • QA解説 「特別の教科 道徳」の授業づくり(5)
    筑波大学附属小学校教諭加藤 宣行
    • 2015/10/30
    • 「特別の教科 道徳」の授業づくり
    • 道徳
    A先生
    道徳が教科になるにあたり、授業を変えていかなければいけないと思っています。新しい学習指導要領に、「問題解決的な学習」という言葉が出てきますが、これはどう捉えたらよいのでしょうか。
    問題解決的な授業は、各教科等ではすでに行われていると思います...
  • 子どもの笑顔があふれる! 先生のための「ほめ言葉手帳」(1)
    『ほめ言葉手帳』製作委員会
    • 2015/10/27
    • 先生のための『ほめ言葉手帳』
    • 教師力・仕事術
    ■1年後、クラスに笑顔があふれる手帳を
    スケジュールの管理や業務の効率化だけが、手帳にできることではありません。
    日々の出来事や思いを記録しながら、1年後の目的に向かって前向きな気持ちにさせてくれる――そんな「夢をかなえるツール」としての使い方も...
  • 子どもが進んで動き出す!給食・掃除のシステム&アイデア(5)
    静岡教育サークル「シリウス」森竹 高裕
    • 2015/10/25
    • 給食・掃除のシステム&アイデア
    • 学級経営
    「玄関は学校の顔」を意識して
    玄関は学校の顔とも言うべき場所です。
    お客様が毎日必ず通りますから、いつもきれいな状態に保っておく必要があります。子どもたちにも、お客様を意識して清掃をさせたいものです。
    また、清掃中にお客様が来られることもあります...
  • 大阪樟蔭女子大学教授菅 正隆
    • 2015/10/23
    • 著者インタビュー
    • 外国語・英語
    今回は菅正隆先生に、新刊『成功する小学校英語シリーズ 3年生からできる!モジュールを取り入れた外国語活動START BOOK』について伺いました。
    菅 正隆(かん まさたか)
    大阪樟蔭女子大学教授。1958年岩手県北上市生まれ。大阪外国語大学卒業後、大阪府立高...
  • 国立音楽大学准教授今村 央子ほか
    • 2015/10/23
    • 著者インタビュー
    • 音楽
    今回は今村央子先生に、新刊『音楽科授業サポートBOOKS 楽譜がみるみる読める!小学校音楽 音符&リズムワーク』について伺いました。
    今村 央子(いまむら ひさこ)
    1966年千葉県に生まれる。東京藝術大学作曲科、同大学院ソルフェージュ科修了。1992年伊藤国...
  • スッキリ解決☆学びにくい子への学習つまずきサポート(5)
    大阪府堺市立日置荘小学校 通級指導教室山田 充
    • 2015/10/20
    • 学習つまずきサポート
    • 特別支援教育
    本コーナーでは、一生懸命頑張っているのになぜか学習がうまく進まない…そんな学びにくい子のつまずきの原因を探り、そのサポート法を解説していきます。
    山田先生、私のクラスの子(1年生)について相談させてください!
    学びのつまずき相談
    『です』を『れす...
  • 水戸部先生に聞く!「単元を貫く言語活動」Q&A(19)
    文部科学省教科調査官水戸部 修治
    • 2015/10/16
    • 単元を貫く言語活動Q&A
    • 国語
    1時間の授業の中で、ペアやグループ学習を取り入れたいと思っています。子供たちのメンバー構成を考える際、どのような配慮が必要でしょうか。
    ペアやグループを組む際、どんなメンバーで学習するかということは、子供たちに大きな影響を与えますね。
    ここでは、国...
  • 赤坂真二の「自治でつくる学級づくり」(5)
    上越教育大学教授赤坂 真二
    • 2015/10/15
    • 自治でつくる学級づくり
    • 学級経営
    物事の始まりに大切なこと
    物事を始めるときに大切なことは何でしょうか。ゴールイメージと言いたいところですが、違います。
    この問題を少し突飛なところから述べたいと思います。仮面ライダーというあまりにも有名な特撮番組があります。そこには、これもまたあ...
アクセスの多い記事
新しいコメント