最近の記事
  • 「単元を貫く言語活動」Q&A(20)
    大阪市立丸山小学校教頭山下 敦子
    • 2015/11/20
    • 単元を貫く言語活動Q&A
    • 国語
    国語を教えていて前の単元で学習したことが生かされていないなあと思うことがあります。以前の学習内容を思い出したり、学習したことを生かしたりするためにどのような工夫をしたらいいでしょうか。
    算数の学習では、平行四辺形の面積を求めるのに、「長方形の面積...
  • スッキリ解決☆学びにくい子への学習つまずきサポート(6)
    大阪府堺市立日置荘小学校 通級指導教室山田 充
    • 2015/11/20
    • 学習つまずきサポート
    • 特別支援教育
    本コーナーでは、一生懸命頑張っているのになぜか学習がうまく進まない…そんな学びにくい子のつまずきの原因を探り、そのサポート法を解説していきます。
    山田先生、私のクラスの子(1年生)について相談させてください!
    学びのつまずき相談
    算数のサクランボ計...
  • 上越教育大学副学長林 泰成
    • 2015/11/19
    • 著者インタビュー
    • 道徳
    今回は林泰成先生に、新刊『特別の教科 道徳の授業づくりチャレンジ 低学年』 『特別の教科 道徳の授業づくりチャレンジ 中学年』 『特別の教科 道徳の授業づくりチャレンジ 高学年』について伺いました。
  • 赤坂真二の「自治でつくる学級づくり」(6)
    上越教育大学教授赤坂 真二
    • 2015/11/15
    • 自治でつくる学級づくり
    • 学級経営
    「学級崩壊」の功績
    2000年くらいから顕在化した、学級が機能不全に陥る状況は、教育関係者に少なからず衝撃を与えました。しかもその主な舞台は小学校です。それまで世間一般では、小学生というと「かわいらしい」「あどけない」といった形容詞がつくのが普通だっ...
  • 東京都小金井市立緑小学校西野 宏明
    • 2015/11/13
    • 教育オピニオン
    • 教師力・仕事術
    1 ご自身のタイプに合った方をお読みください
    研究会へ参加するにあたり、ご自分はどちらのタイプでしょうか。
    A 自らの意志で申し込み、ガンガン学ぶ意欲がある!
    B 近くの学校が研究指定校だから、義務として観に行く…。できれば教師力を高めたいと思ってい...
  • 数学教育 2015年12月号
    教育zine編集部赤木
    • 2015/11/12
    • Eduマガのヨミカタ
    • 算数・数学
    『数学教育』2015年12月号の特集テーマは、「アクティブ・ラーニングの教材設計」、8月号「グループの力を生かしたアクティブ・ラーニング」の続編です。
    今号では、教材に焦点を当て、巻頭では「生徒を“能動的な学び”に誘う」(藤原大樹先生)、「苦手な生徒も...
  • 実践国語研究 2016年12・1月号
    教育zine編集部坂元
    • 2015/11/11
    • Eduマガのヨミカタ
    • 国語
    『実践国語研究』2016年12・1月号では、「伝えたい!発表交流を生かす授業づくり」をテーマに全国の先生方のご実践をあつめました。
    国語科学習の中で「話すこと・聞くこと」はA領域とされ、小学校・中学校共に、決して少なくない時数が割かれています。ただ発表...
  • 絶対成功の体育授業マネジメント(6)
    なわとび
    大阪府箕面市立萱野小学校教諭垣内 幸太
    • 2015/11/10
    • 体育授業マネジメント
    • 保健・体育
    1.「観る力」
    「子どもへのひいきはだめか?」
    以前、ある校長先生が、会議で皆にこう聞かれました。心の中で、「当り前だろう」そう思っていました。さらに、その後こうも続けられました。
    「特定の子どもをひいきすることは許されない。しかし、全員を同じよう...
  • 京都女子大学発達教育学部教授井上 一郎
    • 2015/11/10
    • 著者インタビュー
    • 国語
    今回は井上一郎先生に、新刊『小学校国語 「汎用的能力」を高める!アクティブ・ラーニングサポートワーク』について伺いました。
    井上 一郎(いのうえ いちろう)
    奈良教育大学助教授、神戸大学教授、文部科学省初等中等教育局教育課程課教科調査官、国立教...
  • 学級レク&アイスブレイク事典 (6)
    青森県藤崎町立藤崎小学校教諭弥延 浩史
    • 2015/11/5
    • 学級レク&アイスブレイク事典
    • 学級経営
    少しずつ寒くなってくる時期。こんなときは、体を動かしてめいっぱい遊ばせたいですね。今回取り上げる人数集めゲームは、「○人組をつくって活動をさせたい」というときや「体育の授業のウォーミングアップ」、はたまた「異学年で交流するときのレク」としても使え...
新しいコメント