ジャンルで記事を選ぶ
-
- 2015/6/5
- 著者インタビュー
- 国語
今回は齋藤浩先生に、新刊『国語科授業サポートBOOKS アクティブな授業ができる!小学校国語科「開かれた発問」30のしかけ』について伺いました。
齋藤 浩(さいとう ひろし)
東京都出身。横浜国立大学教育学部卒業・佛教大学大学院教育学研究科修了。現在、... -
「男女関係なく協力し合えるクラス」「みんなが一緒になって遊べるクラス」になっているかどうか・・・、特に高学年を担任していると難しさを感じる部分のひとつではないでしょうか。クラスの雰囲気ひとつで、日常の授業における話し合い活動などの雰囲気も大きく変わり...
-
今回は八巻修先生に、新刊『国語授業がアクティブに変わる!参加型板書システム&アイデア』について伺いました。
八巻 修(やまき おさむ)
宮城教育大学卒業、現在宇都宮大学教育学部附属小学校勤務。生活科、総合的な学習、家庭科の専科を経て、現在は研究... -
今回は石川 晋先生に、「THE 教師力」シリーズの最新刊として発刊された『THE 合唱コンクール』について伺いました。
石川 晋(いしかわ しん)
北海道河東郡上士幌町立上士幌中学校教諭。1967年生まれ(北海道旭川市出身)、1989年北海道教育大学旭川校卒... -
- 2015/6/1
- Eduアンケート
- 教職課程・教員研修
先日、小・中・高校の教員免許の「国家資格化」を求めた提言がまとめられました。この提言では、大学などでの教員養成課程修了後に国家試験を受け、学校現場での1、2年の研修期間を経験した後に、免許が与えられることになっています。教員の資質能力の向上を図る... -
1 18歳選挙権へ向けての動き
この3月5日に、与野党6党が選挙権年齢を「20歳以上」から「18歳以上」に引き下げる公職選挙法改正案を衆院に再提出した。6月に入って審議の日程も固まり、法案成立へ向けての見通しが見えてきたようである。もしも6月下旬ごろまでに成... -
今回は阪井恵先生と酒井美恵子先生に、新刊『導入・スキマ時間に楽しく学べる!小学校音楽「魔法の5分間」アクティビティ』について伺いました。
阪井 恵(さかい めぐみ)
明星大学教育学部教授。東京芸術大学楽理科卒業、同大学院音楽研究科修士課程、博士... -
- 2015/5/31
- 教育ニュース
- その他教育
「日本語指導が必要な児童生徒の受入状況等に関する調査(平成26年度)」の結果が文部科学省より発表されました。この調査は、公立の小中学校、高等学校、中等教育学校、特別支援学校に在籍する、日本語指導が必要な児童生徒数の推移を平成2年から2年ごとに調査し... -
今回は土作彰先生に、新刊『日本一元気が出ちゃうLIVE 最強の4人に学ぶ 快活・元気・ハツラツと!子どもと先生が心底幸せなクラスづくり』について伺いました。
土作 彰( つちさく あきら)
1965年大阪府八尾市生まれ。
1990年より奈良県の小学校教員と... -
今回は加藤拓由先生に、新刊『外国語活動サポートBOOKS クラスがまとまる!男女が仲良くなれる!小学校英語コミュニケーションゲーム100』について伺いました。
加藤 拓由(かとう ひろゆき)
東京都公立中学校、愛知県公立中学校、インド日本人学校、愛...
アクセスの多い記事
- 子どもの心をギュッとつかむ! 暑中見舞い・残暑見舞いの実物見本 2018/8/1 教育オピニオン 授業全般
- 最新トレンド「自己調整学習理論」を図解でわかりやすく! 2025/1/1 教育オピニオン 授業全般
- 定番教材「二通の手紙」を用いた道徳の授業づくり 2018/10/25 道徳授業づくり実践講座 道徳
- 数学的な見方・考え方とは何か 2024/10/25 算数科の探究的な学習 算数・数学
- 「です」を「れす」と書いてしまう子 2015/10/20 学習つまずきサポート 特別支援教育
新しいコメント
- 熱中症対策グッズ、持ち込みはどこまでOK? コメント(5) 2025/7/22 15:05 Eduアンケート
- 「情報の領域」の新設にあたって必要と思うことは? コメント(1) 2025/6/24 8:14 Eduアンケート
- 子ども主体の授業にはよく現れる、3つの「つぶやき」 コメント(1) 2025/6/2 17:51 教育オピニオン
- デジタル教科書と紙の教科書、現場で求められるのは? コメント(9) 2025/5/18 12:13 Eduアンケート
- 制服は無償?有償? コメント(2) 2025/5/2 14:52 Eduアンケート
一覧を見る
過去の記事