ジャンルで記事を選ぶ
-
- 2015/4/17
- 著者インタビュー
- 国語
今回は三谷祐児先生に、新刊『書く力が驚くほど伸びる!12か月の「一〇〇マス作文」ワーク 授業・行事に合わせて題材が選べる 1・2年/3・4年/5・6年』について伺いました。
三谷 祐児(みたに ゆうじ)
1957年鳥取市生まれ。立命館大学文学部卒業... -
「説明文」を書く学習は、国語の授業に限るわけではない。様々な教科で取り組む必要がある。例えば、理科の教科書に次のような「説明する」という学習課題が設定されている。
「下の図を参考にして、ランプの燃えるしくみを説明してみましょう」
ところが、この... -
今回は鈴木正則先生に、新刊『中学校数学科 数学的な考え方を育てる課題&キー発問集』について伺いました。
鈴木 正則(すずき まさのり)
1961年愛知県生まれ。
愛知教育大学大学院で数学教育専攻,小学校に10年間,中学校に8年間勤務し,豊田市教育委員... -
新しい年度がスタートしました。1年後のイメージはおもちですか? どの子にも笑顔と自信があふれ、クラスが活発で、知的好奇心に満ちあふれた空気に包まれ、1年間の学びの成果をじっくり実感している子どもたちの姿、思い描けていますか?
先生が10人いたら、そ... -
今回は金森克浩先生に、新刊『〔実践〕特別支援教育とAT(アシスティブテクノロジー)6 タブレットPCを教室で使ってみよう! AAC再入門〜障害の重い子どもへのコミュニケーション支援〜』について伺いました。
金森 克浩(かなもり かつひろ)
国立特別... -
『LD,ADHD&ASD』2015年4月号の特集テーマは、どの子も輝く!とびっきりの学級づくりです。
新年度、先生はどのような学級をつくっていこうとされていますか?
本号では、発達障害のある子など苦手さのある子を含めて、どの子も安心感をもって過ごせるクラスづく... -
今回は桂聖先生に、新刊『教科で育てるソーシャルスキル40−本物の力は良い授業で育つ!−』について伺いました。
桂 聖( かつら さとし)
筑波大学附属小学校
授業のユニバーサルデザイン研究会代表
―本書執筆者はとてもゴージャスですね!こんな先生方が加... -
『実践国語研究』2015年4・5月号は、「なぜ学ぶの?学習意欲を引き出す授業づくりの工夫」がテーマです。
子どもたちの学習意欲を引き出すためには、「国語は楽しそう、わくわくすると思わせる工夫」「これならできると思わせる工夫」「なぜ国語を学ぶのか?を意... -
今回は寺崎賢一先生に、新刊『生徒指導入門』について伺いました。
寺崎賢一(てらさき けんいち)
1953年生まれ。1976年早稲田大学教育学部卒。2002年早稲田大学大学院教育学研究科修士号取得。同博士課程に4年間在学。元公立中学校教諭。麗澤大学非常勤講師... -
長瀬:第11回は、子どもたちのやる気を引き出す指導で大変有名な千葉の城ヶア滋雄先生による、体育科の授業づくりです。どうぞよろしくお願いします。
体育「がんばらない」→「もっとがんばろう」:子どものやる気に火をつける!
城ヶア滋雄先生
体育の時間、友...
アクセスの多い記事
- 大縄は、文字通り「全員」で跳ぶ―声も動きも気持ちも1つに 2017/1/5 学級づくりにいかす!体育授業 保健・体育
- 最新トレンド「自己調整学習理論」を図解でわかりやすく! 2025/1/1 教育オピニオン 授業全般
- 子どもに話を聞かせるプロの話し方テクニック 十選 2019/10/10 言葉のワザ 学級経営
- 学期末のお楽しみ会が盛り上がる!「ウインクキラー」 2015/7/5 学級レク&アイスブレイク事典 学級経営
- 体育から学級に広がるクラスの一体感 2015/9/10 体育授業マネジメント 保健・体育
新しいコメント
- デジタル教科書と紙の教科書、現場で求められるのは? コメント(7) 2025/5/16 23:49 Eduアンケート
- 制服は無償?有償? コメント(2) 2025/5/2 14:52 Eduアンケート
- 学校教育の転換に向けた、新たな羅針盤 コメント(1) 2025/4/9 15:16 『SCHOOL SHIFT 2』刊行特別インタビュー
- 給特法改正案、最も関心があることは? コメント(7) 2025/3/24 13:44 Eduアンケート
- 保護者対応の民間委託、賛成?反対? コメント(10) 2025/2/23 23:35 Eduアンケート
一覧を見る
過去の記事