2013年
  • 長野県駒ヶ根市立赤穂中学校教諭垣内 秀明
    • 2013/9/27
    • 著者インタビュー
    • 生活・生徒・進路指導
    今回は垣内秀明先生に、新刊『思春期の子どもの心をつかむ生徒指導 10の心得&場面別対応ガイド50』について伺いました。
    垣内 秀明(かきうち ひであき)
    1965年、長野県上伊那郡辰野町に生まれる。1989年、関東学院大学工学部機械工学専攻科を卒業。1989年...
  • マスターしたい指導技術集(6)
    京都文教大学准教授大前 暁政
    • 2013/9/30
    • マスターしたい指導技術集
    • 教師力・仕事術
    子どもが進んで追究を始めるように、単元の導入をどう工夫すればよいでしょうか。
    導入で、子どもの問題意識を高めたいのですが、なかなかうまくいきません。
    子どもの追究を促すために、導入でどのような工夫が必要でしょうか。
    よくある工夫は、「疑問をもたせ...
  • 兵庫教育大学附属小学校教諭藤本 将宏
    • 2013/9/30
    • 著者インタビュー
    • 保健・体育
    今回は藤本将宏先生に、新刊『兵教大附属小「授業実践の窓」叢書8 感動の運動会を創る ―うれしのカーニバルの企画運営・指導のすべて―』について伺いました。
    藤本 将宏(ふじもと まさひろ)
    兵庫教育大学附属小学校教諭。
    兵庫教育大学附属小学校教育研究...
  • 明治図書出版編集長樋口 雅子
    • 2013/9/30
    • 教育マグマ日記
    • その他
    樋口編集長の原稿依頼は断れない。依頼文にある特集の解題(発行時の「編集後記」)が面白くてついつい読んでしまう。「なるほど」と思い、「書かせていただきます」となってしまう。美魔女編集長の凄腕である。
    土曜授業も断れない。
    土曜が完全休業になってす...
  • 教育zine編集部菊地
    • 2013/9/30
    • 教育ニュース
    • その他教育
    2013年度の「全国学力・学習状況調査」の結果が、8月27日に公表された。今回の調査方法と結果にはどんな特徴があったのか、あらためて考えてみたい。
    調査方法ー全員調査の意図と注意点
    今回は4年ぶりの全員調査であった。
    民主党政権下で事業仕分けの対象とな...
  • 「勉強のやり方を教える塾」プラスティー代表清水 章弘
    • 2013/10/1
    • 教育オピニオン
    • 教育学一般
    私はプラスティーという「勉強のやり方」を教える塾を東京・飯田橋で経営している。生徒数は150名程度で、「学習の習慣化」をゴールに指導をしている。一般的に「学習の習慣化」と言えば「自宅学習」を意味することが多いが、必ずしもその限りではない。
    私は、学...
  • 教育zine編集部木山
    • 2013/10/3
    • Eduアンケート
    • 学級経営
    千葉県総合教育センターが作成している『学級づくりガイドブック』(PDF)によると、県内の小・中・高等・特別支援学校5年経験者研修生429名を対象にしたアンケートで、84.7%の教師が児童生徒とのよりよい人間関係づくりについて困難と感じていることがわかったそ...
  • 文部科学省教科調査官水戸部 修治
    • 2013/10/4
    • 著者インタビュー
    • 国語
    今回は水戸部修治先生に、雑誌の臨時増刊号を単行本化した『「単元を貫く言語活動」授業づくり徹底解説&実践事例24』について伺いました。
    水戸部 修治(みとべ しゅうじ)
    文部科学省初等中等教育局教育課程課教科調査官、国立教育政策研究所教育課程研究セ...
  • 堀江式 国語授業のワザ(17)
    ―「ごんぎつね」(4年)をもとにしたブックトーク言語活動―
    兵庫教育大学大学院教授堀江 祐爾
    • 2013/10/5
    • 堀江式 国語授業のワザ
    • 国語
    【単元を貫く言語活動の展開】
    単元の展開のポイント
    ―実際の展開を、具体的な授業例をもとに教えてください。
    前回(その1)のまとめ
    「単元を貫く核となる言語活動」と呼ぶことを提唱
    「年間指導計画的な観点(単元つなぎ・学期つなぎ・学年つなぎ)を重視す...
  • 明治図書出版編集長樋口 雅子
    • 2013/10/7
    • 教育マグマ日記
    • その他
    「今朝NHKで、お店の冷蔵庫に寝そべっている写真を“公開”して大問題になった若者のことが話題になっていたけど、その動機を、目立ちたいという心理からではないかーと識者?が分析していた。たぶんそうだろうと思うけど、スマホとかの優れたアイテム、そんな...
  • リトミックで音楽授業!(5)
    国立音楽大学准教授井上 恵理ほか
    • 2013/10/10
    • リトミックで音楽授業!
    • 音楽
    「虫の声」を手遊びしながら歌う
    ・対象
    小学校2年生
    ・学べる要素
    音色、リズム、問いと答え
    日本語には、オノマトペ(擬声語や擬態語のこと)がたいへん豊かです。第2学年の歌唱共通教材の1曲である「虫の声」に出てくるオノマトペを楽しく手や指の動きで表...
  • 国語教育 2013年11月号
    教育zine編集部
    • 2013/10/10
    • Eduマガのヨミカタ
    • 国語
    『国語教育』2013年11月号の特集は、「国語好きにする“新感覚の宿題”レシピ50」。偏と旁ごとにする漢字練習、授業内で書ききれなかった行事作文を完成させる―などなど、たしかに「書くこと」に偏りがちな国語の宿題は、あまり好きではない子も多いのかも…?
    ...
  • 女教師ツーウェイ 2013年10・11月号
    教育zine編集部大西
    • 2013/10/11
    • Eduマガのヨミカタ
    • 指導方法・授業研究
    『女教師ツーウェイ』2013年11月号の特集は、「“ネガ対応”をポジ言葉に変換=便利帳」。巷で話題の『ネガポ辞典』を学校のさまざまな場面に応用して、「ポジ言葉」に変換した対応を紹介しています。
    「速くしなさい」、「座りなさい」、「静かにしなさい」…、...
  • 三重大学教育学部附属中学校福井 慎
    • 2013/10/15
    • 教育オピニオン
    • 社会
    1.日本の伝統文化を授業する
    日本の伝統文化を継承していくためには、若者が伝統文化について学ぶ機会が必要である。学校教育であったり、伝統文化教室であったりと、それぞれに果たす役割がある。伝統文化を継承していくためにも学校教育の中で日本の伝統文化につ...
  • 明治図書出版編集長樋口 雅子
    • 2013/10/15
    • 教育マグマ日記
    • その他
    「岐阜・可児市で、ハエが入ったまま焼かれたパンを、その部分だけ取り除いて給食で食べさせたとして、話題になっていると、獣医師の中川美穂子さんからメールをもらったのよね。
    今日の新聞報道によると、学校の対応については、児童や親は問題にしなかったのに?...
  • 多賀一郎の教師塾(7)
    追手門学院小学校講師多賀 一郎
    • 2013/10/17
    • 多賀一郎の教師塾
    • 学級経営
    この時期の子どもたち
    子どもを叱らなければならないときというものが、必ずあります。子どもたちはまだまだ成長過程だし、理解できないことも多く、してはいけないことをしてしまうものです。
    子どもは、間違いを起こして、叱られて反省して成長するものですから...
  • 支援のあるクラスづくり(5)
    子ども同士のトラブル
    帝京大学大学院教職研究科客員准教授吉本 裕子
    • 2013/10/20
    • 支援のあるクラスづくり
    • 特別支援教育
    今回は、子どものけんかに悩むまみ先生が相談にいらっしゃいました。
    まみ先生
    発達障害の診断が出ているA君は、友だちとトラブルがあると、すぐに手が出てしまいます。その都度、「暴力はいけない」と注意をするのですが、繰り返します。また、保護者の方にもそ...
  • 明治図書出版編集長樋口 雅子
    • 2013/10/21
    • 教育マグマ日記
    • その他
    岩波文庫版のマルクス「資本論」は向坂逸郎訳になっているが、岡崎次郎が訳したものだ。向坂のまえがきには「岡崎次郎君には、大部分について、“下訳”を得た」と、わずか数行触れているにすぎない。
    私の訳にして欲しいといったら「君が自分の名でやりたいなら、...
  • 埼玉県秩父郡小鹿野町立小鹿野小学校教諭瀧沢 広人
    • 2013/10/25
    • 著者インタビュー
    • 外国語・英語
    今回は瀧沢広人先生に、新刊『授業をグーンと楽しくする英語教材シリーズ25 1日5分で英会話の語彙力アップ!中学生のためのすらすら英単語2000』について伺いました。
    瀧沢 広人(たきざわ ひろと)
    埼玉県秩父郡小鹿野町立小鹿野小学校教諭
    大学4年より、教...
  • 大野桂の算数熱中授業づくり(5)
    【具体物の操作】と2つの【話し合い】
    筑波大学附属小学校教諭大野 桂
    • 2013/10/25
    • 算数熱中授業づくり
    • 算数・数学
    熱中授業づくりのポイント
    1. 「めんどくさい」を実感させる具体物の操作
    2. 式を洗練させていく話し合い
    3. わり算の筆算形式をつくり上げる話し合い
    1 「めんどくさい」を実感させる具体物の操作
    人間が問題に直面した際、自然に行う行動である発見や創造を...
アクセスの多い記事
新しいコメント