教育zine
明治図書ONLINE
教育オピニオン
Eduアンケート
明治図書最新PR情報
研究会情報
指導技術の教科書
著者インタビュー
Eduマガのヨミカタ
教育ニュース
ジャンルで記事を選ぶ
指導方法・授業研究
教育学一般
学習指導要領・教育課程
評価・指導要録
教職課程・教員研修
学校経営
学級経営
授業全般
教師力・仕事術
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
生活・生徒・進路指導
人権教育
その他教育
幼児教育
その他
最近の記事
世界一わかりやすい道徳の授業づくり講座(最終回)
道徳科で実現する「主体的・対話的で深い学び」
―道徳における深い学びって何?―
立命館大学大学院教授
荒木 寿友
2018/5/25
道徳の授業づくり講座
道徳
さて、今回で連載も最後を迎えました。毎回お付き合いくださりありがとうございました。最終回の今回は、道徳の授業における「深い学び」ってどういうことなのか、一緒に考えていきましょう。実は道徳における深い学びってあまり語られていないんですよね。
そもそ...
この記事を読む
高学年女子が「私は私」として生きていけるように
北海道旭川市小学校
宇野 弘恵
2018/5/22
著者インタビュー
学級経営
今回は宇野弘恵先生に、新刊『タイプ別でよくわかる! 高学年女子 困った時の指導法60』について伺いました。
宇野 弘恵(うの ひろえ)
1969年、北海道生まれ。旭川市内小学校教諭。2002年より教育研修サークル・北の教育文化フェスティバル会員となり、思...
この記事を読む
移行期に取り組みたい!深い学びを実現する小学校国語科の授業づくり
早稲田大学教職大学院客員教授
遠藤 真司
2018/5/17
著者インタビュー
国語
今回は遠藤真司先生に、新刊『主体的・対話的で深い学びを実現する!小学校国語科授業づくりガイドブック』について伺いました。
遠藤 真司(えんどう しんじ)
早稲田大学教職大学院客員教授、開智国際大学准教授。東京都小学校国語教育研究会顧問。
―書名に...
この記事を読む
勇気づけリーダーの学級経営(12)
本当に不適切なのは
〜これからを生きる資質・能力を育てる教師の役割〜
上越教育大学教授
赤坂 真二
2018/5/15
勇気づけリーダーの学級経営
学級経営
1 “気になる子”とクラスの荒れ
全国の学校、学級支援をさせていただく中で、クラスの荒れの問題をお聞きすることがあります。先生方はそうした困難な状況に真剣に向き合っていて、本当に頭が下がる思いです。クラスの荒れの説明を受けるときは大体、発達の支援が...
この記事を読む
担任教師必見! 5月病の子へのNG対応&OK対応
新潟青陵大学大学院臨床心理学研究科教授/スクールカウンセラー
碓井 真史
2018/5/15
教育オピニオン
学級経営
5月の憂鬱「5月病」
5月病は、もともと大学の新入生に対して使われる言葉でしたが、今は子供からサラリーマンまで、多くの人に使われるようになりました。人は、基本的にはがんばる存在です。ストレスに対して心も体も頑張ろうとするからこそ、ストレス反応も出ます...
この記事を読む
ほめ言葉で子ども&クラスが成長する!菊池道場の価値語録(24)
子ども同士をつなぐ価値語録
菊池省三監修 菊池道場広島支部
村井 哲朗
2018/5/10
菊池道場の価値語録
学級経営
学校の時間割に、そろそろ慣れてきた時期ですね。慣れてきて、朝から気持ちが抜けている子どもが見られるかもしれません。そんな1日が、続いては成長することはできません。
みのりを忘れず、1日を大切に
人が大きく成長した姿は、りんごの実ができあがった姿に似...
この記事を読む
発問ひとつで、定番教材の授業がこんなにおもしろくなる!
数学教育 2018年6月号
教育zine編集部
赤木
2018/5/9
Eduマガのヨミカタ
算数・数学
『数学教育』2018年6月号の特集テーマは、「全単元の定番教材 思考をアクティブにする重要発問集」です。
円周角の大きさを求める問題や、くじ引きの当たりやすさを考察する問題などなど…教科書によく載っている教材も、教師の発問次第で劇的に変わります! 本...
この記事を読む
子どもの「できない」を徹底分析して25メートル達成しよう!
楽しい体育の授業 2018年6月号
教育zine編集部
木村
2018/5/9
Eduマガのヨミカタ
保健・体育
『楽しい体育の授業』2018年6月号の特集は、めざせ25メートル!絶対達成の水泳指導。
小学校で、「泳げる?」というと、イコール「25メートル泳げるかどうか」と考える人は多いのではと思います。私も「25メートル」と聞くだけで、小学校の水泳が思い浮かんでしま...
この記事を読む
目指せ!オールイングリッシュ授業(12・最終回)
即興で会話を継続!リアルなコミュニケーションの作り方
山口県山口市立鴻南中学校
又野 陽子
2018/5/5
オールイングリッシュ授業
外国語・英語
最終回となりました。今回は、ALT・JTE・生徒同士、教室内にリアルなコミュニケーションを増やす授業を考えていきます。即興的なやり取りや会話の継続を念頭においた授業においても、その指示や留意点を英語で呼びかけることができるとよいですね。
Everyday Classe...
この記事を読む
コメント
(
1
)
小学校の運動会、春と秋どちらがベター?
教育zine編集部
矢口
2018/5/1
Eduアンケート
その他
近年、行事の集中を避ける、熱中症や天候への配慮などの理由で、運動会の開催時期を秋から春に変更する小学校が増えていると言われています。
そこで、指導する立場の先生方としては、春開催と秋開催どちらがよいと思うか教えてください。
※ぜひコメント欄で理...
この記事を読む
コメント
(
5
)
«
1
…
89
90
91
92
93
94
95
96
97
98
…
511
»
アクセスの多い記事
大縄は、文字通り「全員」で跳ぶ―声も動きも気持ちも1つに
2017/1/5
学級づくりにいかす!体育授業
保健・体育
最新トレンド「自己調整学習理論」を図解でわかりやすく!
2025/1/1
教育オピニオン
授業全般
アサガオの受粉の決定的瞬間!
2020/10/29
教育動画ライブラリ
指導方法・授業研究
パチンナンバーゲームを通して公倍数を学ぼう!
2020/8/15
とっておき算数授業
算数・数学
音程を気にせずクラスみんなが参加できる「ボイスアンサンブル」
2021/11/15
ボディパ&ボイス
学級経営
一覧を見る
新しいコメント
子供の夏休み中の教師の学び、何をする?
コメント
(
13
)
2025/8/19 7:30
Eduアンケート
熱中症対策グッズ、持ち込みはどこまでOK?
コメント
(
5
)
2025/7/22 15:05
Eduアンケート
「情報の領域」の新設にあたって必要と思うことは?
コメント
(
1
)
2025/6/24 8:14
Eduアンケート
子ども主体の授業にはよく現れる、3つの「つぶやき」
コメント
(
1
)
2025/6/2 17:51
教育オピニオン
デジタル教科書と紙の教科書、現場で求められるのは?
コメント
(
9
)
2025/5/18 12:13
Eduアンケート
一覧を見る
過去の記事
2004年
2005年
2006年
2007年
2008年
2009年
2010年
2011年
2012年
2013年
2014年
2015年
2016年
2017年
2018年
2019年
2020年
2021年
2022年
2023年
2024年
2025年