最近の記事
  • 明治大学文学部教授諸富 祥彦
    • 2018/6/8
    • 著者インタビュー
    • 道徳
    今回は諸富祥彦先生に、新刊『小学校道徳 評価を位置付けた授業プラン&通知表文例集』について伺いました。
    諸富 祥彦(もろとみ よしひこ)
    筑波大学大学院博士課程修了。教育学博士。千葉大学教育学部助教授を経て、現在、明治大学文学部教授。
    1990年代半...
  • 実践国語研究 2018年6・7月号
    教育zine編集部木山
    • 2018/6/8
    • Eduマガのヨミカタ
    • 国語
    『実践国語研究』2018年6・7月号の特集テーマは、新学習指導要領対応!読むことの「発信型」言語活動ガイドブックです。
    ...
  • 社会科教育 2018年7月号
    教育zine編集部中野
    • 2018/6/6
    • Eduマガのヨミカタ
    • 社会
    『社会科教育』2018年7月号の特集は、「社会的な見方・考え方を鍛える!すぐに使えるミニ教材40」です。
    次期学習指導要領のキーワードの一つに「見方・考え方」があります。社会科においては学校種、分野に応じて「見方・考え方」を働かせる対象が明確化され、多様...
  • 金城学院大学教授森上 一美
    • 2018/6/6
    • 著者インタビュー
    今回は森上一美先生に、新刊『信頼される教師の受信力―子どもも保護者もついてくる40の法則』について伺いました。
    森上 一美(もりかみ かずみ)
    昭和56年4月から名古屋の公立中学校教諭、平成7年4月から名古屋の公立小学校教務主任、平成12年4月から名古屋...
  • 英語教育ユニバーサルデザイン 指導に役立つ教材・教具(1)
    アルファベットの指導1
    神戸山手短期大学准教授村上 加代子
    • 2018/6/5
    • 英語教育UD 教材・教具
    • 特別支援教育
    今回のねらい
    今回はこれまでのボトムアップ的な学びではなく、トップダウンのスピーキングについて、教材を紹介したいと思います。「話すこと」って、大人にとっても難しいですね。言いたい言葉が浮かばない、単語をどう並べて良いかわからない…。これは障害のあ...
  • 教育zine編集部木村
    • 2018/6/1
    • Eduアンケート
    • その他
    日本大学と関西学院大学のアメリカンフットボールの試合で、日大の選手が悪質なタックルで関学の選手を負傷させた事件では、日大の「指導者が選手を強烈に追い込む」指導スタイルが問題になりました。
    行き過ぎた指導は論外ですが、体育会系や吹奏楽などの部活動...
  • 静岡県沼津市立大岡小学校養護教諭中村 富美子
    • 2018/6/1
    • 教育オピニオン
    • その他
    6月は健康診断も進行形、笑顔を絶やさないで子どもに接しようと思っても、仕事の多さに眉間にシワがよってくる、そんな養護教諭繁忙期ですね。そんな繁忙期に、○○さんが学校を休み始めて、「保健室なら行けると言っているから、保健室登校よろしくね。」と言われ...
  • 名進研小学校国語顧問教諭岩下 修
    • 2018/6/1
    • 著者インタビュー
    • 国語
    今回は岩下修先生に、新刊『岩下修の国語授業 国語力を高める究極の音読指導法&厳選教材』について伺いました。
    岩下 修(いわした おさむ)
    名古屋市生まれ。公立小学校教諭、立命館小学校教諭、立命館大学非常勤講師を経て、現在、名進研小学校国語顧問教...
  • 総合初等教育研究所北 俊夫
    • 2018/5/31
    • 著者インタビュー
    • 社会
    今回は北 俊夫先生に、新刊『社会科授業サポートBOOKS 小学校社会科「重点単元」授業モデル』について伺いました。
    北 俊夫(きた としお)
    福井県に生まれる。
    東京都公立小学校教員、東京都教育委員会指導主事、文部省(現文部科学省)初等中等教育局教科...
  • 教育zine編集部浅見
    • 2018/5/30
    • 教育ニュース
    • その他教育
    近年、主にゲームなどのエンターテイメント分野で脚光を浴びているVR(バーチャルリアリティー)技術ですが、VRが持つ特性を教育の現場でも活用していこうという動きが世界中で見られます。
    今回は具体的にどういった取り組みがあるのか、またそれらはどのような効...
アクセスの多い記事
新しいコメント