ジャンルで記事を選ぶ
-
- 2018/3/15
- 教育オピニオン
- 学級経営
1 音読指導の学級経営への効用
音読活動を国語の授業に取り入れて、子どもたちの表現する力や、話す聞く力を育てることは、皆さんも普通にされていることだと思います。
しかし、音読を国語の授業だけにとどめておくのはもったいない! 音読活動を広く「声を出し... -
今回細川太輔先生に、新刊『国語授業アイデア事典 小学校国語科学び合いの授業で使える!「思考の可視化ツール」』について伺いました。
細川 太輔(ほそかわ たいすけ)
1978年東京都生まれ。東京学芸大学准教授。東京大学教育学部卒業、東京学芸大学連合大学... -
今回は北 俊夫先生に、新刊『小学校社会科「新内容・新教材」指導アイデア』について伺いました。
北 俊夫(きた としお)
福井県に生まれる。
東京都公立小学校教員、東京都教育委員会指導主事、文部省(現文部科学省)初等中等教育局教科調査官、岐阜大学... -
今回は朝倉一民先生に、新刊『板書&展開例でよくわかる 社会科授業づくりの教科書 6年』について伺いました。
朝倉 一民(あさくら かずひと)
北海道札幌市公立小学校教諭。
月刊誌『社会科教育』で、「社会科ICT授業 はじめの一歩―明日の社会科が... -
今年度も終わりに近づき、卒業式の練習も始まる頃となりました。なんとなく、1年が終わる慌ただしさが学校を包む頃ではないでしょうか。
先生方が子どもたちに語りかけているのを聞いていると、「価値語」という言葉を知らない先生方が、「きりかえスピード」とか「... -
今回はモリジ先生に、新刊『教師力ステップアップ CD-ROM付き キラキラかわいい!365日のイラストカット・テンプレートBOOK 小学校』について伺いました。
モリジ(もりじ)
1989年、大阪府生まれ。大阪教育大学大学院美術教育専攻修了。
在学中にイラストレ... -
今回は、服部敬一先生に新刊『道徳科授業サポートBOOKS 小学校「特別の教科 道徳」の授業と評価 実践ガイド』について伺いました。
服部 敬一(はっとり けいいち)
大阪府大阪市立豊仁小学校校長
―先生は、道徳を専門に研究会や学校でご実践を積んでこられ... -
小学校では、ついに「特別の教科 道徳」が4月から全面実施になります。「考え、議論する道徳」への転換、評価など、様々なことが話題になっていますが、この4月のもっとも大きな変化は、子ども全員に教科書が配布されることではないでしょうか。教科書を活用して...
-
今年もいよいよ新年度がやってきます。1年間の学級経営・授業の成功のカギを握るこの時期。今年は「超一流」の先生のこだわりに学んで、学級開き・授業開きを大成功させませんか?
『授業力&学級経営力』2018年4月号の特集テーマは、「超一流はここが違う! ... -
- 2018/3/6
- 著者インタビュー
- 音楽
今回は土師尚美先生に、新刊『教師力ステップアップ 3年目教師 勝負の音楽授業づくり』について伺いました。
土師 尚美(はぜ なおみ)
大阪府公立小学校教諭。大阪教育大学教育学部卒業。大阪教育大学附属池田小学校を経て現職。授業力&授業づくり研究会所...
アクセスの多い記事
- 大縄は、文字通り「全員」で跳ぶ―声も動きも気持ちも1つに 2017/1/5 学級づくりにいかす!体育授業 保健・体育
- 最新トレンド「自己調整学習理論」を図解でわかりやすく! 2025/1/1 教育オピニオン 授業全般
- アサガオの受粉の決定的瞬間! 2020/10/29 教育動画ライブラリ 指導方法・授業研究
- パチンナンバーゲームを通して公倍数を学ぼう! 2020/8/15 とっておき算数授業 算数・数学
- 音程を気にせずクラスみんなが参加できる「ボイスアンサンブル」 2021/11/15 ボディパ&ボイス 学級経営
新しいコメント
- 子供の夏休み中の教師の学び、何をする? コメント(13) 2025/8/19 7:30 Eduアンケート
- 熱中症対策グッズ、持ち込みはどこまでOK? コメント(5) 2025/7/22 15:05 Eduアンケート
- 「情報の領域」の新設にあたって必要と思うことは? コメント(1) 2025/6/24 8:14 Eduアンケート
- 子ども主体の授業にはよく現れる、3つの「つぶやき」 コメント(1) 2025/6/2 17:51 教育オピニオン
- デジタル教科書と紙の教科書、現場で求められるのは? コメント(9) 2025/5/18 12:13 Eduアンケート
一覧を見る
過去の記事