最近の記事
  • 長野県佐久市立岩村田小学校小林 康宏
    • 2018/2/15
    • 著者インタビュー
    • 国語
    今回は小林康宏先生に、新刊『「言葉による見方・考え方」を育てる!子どもに確かな力がつく授業づくり7の原則×発問&指示』について伺いました。
    小林 康宏(こばやし やすひろ)
    長野県生まれ。横浜国立大学大学院修了後,長野県内の公立小中学校に勤務。...
  • 子どもの笑顔があふれる! 先生のための「ほめ言葉手帳」(10)
    『ほめ言葉手帳』製作委員会
    • 2018/2/15
    • 先生のための『ほめ言葉手帳』
    • 教師力・仕事術
    [画像=(菊池省三先生近影)]絶賛発売中である「ほめ言葉手帳」!
    前回の記事では、2018年度版のリニューアルポイントをお伝えしました!今回は監修者でいらっしゃる菊池省三先生に、2018年度版の手帳に込めた思いや、これから手帳を活用される先生方へのメッセー...
  • 生徒も教師も、部活動をする・しないは自由
    元小中学校教諭・バスケ部顧問小阪 成洋
    • 2018/2/15
    • 教育オピニオン
    • その他教育
    1 部活動×強制=不幸の温床
    生徒も教師も「部活動をする・しない」は、本来であれば自由に選択できる。しかし、現状では慣習上、それが成立していない。不本意ながら部活動をやらされている生徒・教師が少なからず存在し、共に苦しんでいる。部活動が抱える検討課...
  • 筑波大学人間系教授井田 仁康
    • 2018/2/13
    • 著者インタビュー
    • 社会
    今回は井田仁康先生に、新刊『授業をもっと面白くする! 中学校地理の雑談ネタ40』について伺いました。
    井田 仁康(いだ よしやす)
    1958年生まれ。1982年,筑波大学第一学群自然学類卒業。1986年,筑波大学大学院地球科学研究科単位取得退学。博士(理学)...
  • ほめ言葉で子ども&クラスが成長する!菊池道場の価値語録(21)
    菊池省三監修菊池道場広島支部 中國達彬
    • 2018/2/10
    • 菊池道場の価値語録
    • 学級経営
    菊池実践では、1年間を通して対話・話し合いを重視した指導を行っていきます。教師の一方的な情報伝達に頼る授業ではなく、子どもたちが他者とのかかわりの中で自ら考え、自ら自分の内面を変容させていけるような授業をめざします。では、そのための指導とはどうある...
  • 上越教育大学教職大学院教授赤坂 真二
    • 2018/2/9
    • 著者インタビュー
    • 学級経営
    今回は赤坂真二先生に、新刊『クラスを最高の雰囲気にする!学年別学級開き&学級じまいアクティビティ50』について伺いました。
    赤坂 真二(あかさか しんじ)
    1965年新潟県生まれ。上越教育大学教職大学院教授。学校心理士。「現場の教師を元気にしたい」と願...
  • 筑波大学附属小学校教諭倉 弘光
    • 2018/2/9
    • 著者インタビュー
    • 音楽
    今回は倉弘光先生に、新刊『音楽科授業サポーBOOKS「子どもファースト」でつくる!音楽授業プラン成功のアイデア』について伺いました。
    倉 弘光(たかくら ひろみつ)
    筑波大学附属小学校教諭。北海道生まれ。ニューヨークダルクローズ音楽学校卒業(リト...
  • 筑波大学附属小学校佐々木 昭弘
    • 2018/2/9
    • 著者インタビュー
    • 理科
    今回は佐々木昭弘先生に、新刊『佐々木昭弘の理科授業 これだけは身につけたい指導の技45』について伺いました。
    佐々木 昭弘(ささき あきひろ)
    筑波大学附属小学校教諭。1960年,福島県福島市生まれ。
    北海道教育大学教育学部卒業後,福島県公立小学校を...
  • 神戸山手短期大学准教授村上 加代子
    • 2018/2/8
    • 著者インタビュー
    • 特別支援教育
    今回は村上加代子先生に、新刊『読み書きが苦手な子どものための英単語指導ワーク』について伺いました。
    村上 加代子(むらかみ かよこ)
    米国ウィスコンシン大学マジソン校卒。神戸山手短期大学准教授。
    学習障害のある児童生徒対象の「チャレンジ教室」を...
  • 特別支援教育の実践情報 2018年2・3月号
    教育zine編集部
    • 2018/2/7
    • Eduマガのヨミカタ
    • 特別支援教育
    『特別支援教育の実践情報』2018年2-3月号の特集テーマは、「インクルーシブ教育時代の障害者理解教育&交流及び共同学習 実践ガイド」です。二年後に迫った東京オリンピック・パラリンピックに向けて、より一層、障害者理解を正しく図り、多様性を尊重する心を育...
アクセスの多い記事
新しいコメント