ジャンルで記事を選ぶ
-
- 2007/6/5
- 教育ニュース
- 幼児教育
読売新聞のテレビ長時間視聴、3歳児の「社交能力」発達に悪影響という記事によると、幼児にテレビやビデオを長時間見せると「社交能力」の発達に悪影響を与える恐れがあることが調査で明らかになったとのことだ。 -
- 2007/6/5
- 教育ニュース
- その他
入試直前、試験問題を事前に知ることができたら・・・。多くの人が一度は抱いたであろうこんな願いが、現実になるかもしれない。その理由は、「入試過去問題活用宣言」。 -
- 2007/6/4
- きょういくじん会議
各誌の報道にあるように、安倍首相の諮問機関である教育再生会議は、6月1日に首相官邸で総会を開き、第2次報告を行った。第2次報告の内容は、教育再生会議のHPで確認できる。
物議をかもした「母乳による育児」を奨励する「親学」の提言は取り下げられたが... -
- 2007/6/4
- 教育ニュース
- その他
4日の読売新聞の記事によると、1日、中国の高校生21人が、日本の高校を訪れ、授業を見学したり、華道と茶道の部活動を体験するなど文化交流を行ったとのこと。通訳を交えるなどして会話をしたり、日中の高校生が一緒に生け花に挑戦したりするなど和やかな時間を... -
「これでは、紀要と同じ。
読者に何を伝いたいのか、コンセプトを明らかにして欲しい」
最近、著者とメールでこんなやりとりが増えてしまいました。
先週も、弁護士さんの教育ボラ?でしょうか。法教育で出張授業ならぬ、出張講義?というか、共同研究というかを... -
- 2007/6/3
- 教育ニュース
- その他教育
裁判員制度―21年5月までに始まることは決まっています。「まで」ですから、遅くとも2年後です。1日の時事通信によると、本番同様の手続きで裁判員を選んでの模擬裁判も行われました。選任されたら「仕事があるから」だけでは辞退できません。 -
- 2007/6/3
- きょういくじん会議
5月31日は世界禁煙デー。愛煙家にとっては勤務先や交通機関、さらにはご家庭でも分煙・禁煙を強いられ耳が痛い話とは思いますが、ご自身や奥様に赤ちゃんのご予定がある方には是非読んでいただきたいニュースです。 -
- 2007/6/2
- 教育ニュース
昨日各紙でも報道されたが、1日の読売新聞記事によると、埼玉県東松山市が全国で初めて2008年度から就学支援(指導)委員会を廃止する方向を決めたそうだ... -
- 2007/6/2
- きょういくじん会議
今月号(6月号)の『月刊国語教育』(東京法令)に興味深い論文がありました。
日本の国語教科書には、PISA型読解力対応の教材を大幅に増やすべきである。是か非か
(付帯事項)PISA型読解力向きの教材を増やすためには、長編の文学教材を教科書から減らす... -
- 2007/6/1
- 教育ニュース
毎日新聞の記事、「つくる会」の歴史教科書、扶桑社が発行拒否 「組織が混乱」によると、新しい歴史教科書をつくる会は31日、扶桑社が同会の教科書の継続発行を拒否したと発表し、新たに発行する出版社の公募を決定したとのことだ。
アクセスの多い記事
- 音程を気にせずクラスみんなが参加できる「ボイスアンサンブル」 2021/11/15 ボディパ&ボイス 学級経営
- 学期末のお楽しみ会が盛り上がる!「ウインクキラー」 2015/7/5 学級レク&アイスブレイク事典 学級経営
- 最新トレンド「自己調整学習理論」を図解でわかりやすく! 2025/1/1 教育オピニオン 授業全般
- 大縄は、文字通り「全員」で跳ぶ―声も動きも気持ちも1つに 2017/1/5 学級づくりにいかす!体育授業 保健・体育
- 子どもの心をギュッとつかむ! 暑中見舞い・残暑見舞いの実物見本 2018/8/1 教育オピニオン 授業全般
新しいコメント
- 「情報の領域」の新設にあたって必要と思うことは? コメント(1) 2025/6/24 8:14 Eduアンケート
- 子ども主体の授業にはよく現れる、3つの「つぶやき」 コメント(1) 2025/6/2 17:51 教育オピニオン
- デジタル教科書と紙の教科書、現場で求められるのは? コメント(9) 2025/5/18 12:13 Eduアンケート
- 制服は無償?有償? コメント(2) 2025/5/2 14:52 Eduアンケート
- 学校教育の転換に向けた、新たな羅針盤 コメント(1) 2025/4/9 15:16 『SCHOOL SHIFT 2』刊行特別インタビュー
一覧を見る
過去の記事