最近の記事
  • kyoikujin
    • 2007/6/27
    • 教育ニュース
    • 理科
    22日、日本学術会議は「これからの教師の科学的教養と教員養成の在り方について(PDF)」いう要望書を発表した。児童、生徒たちの「理科離れ」を防ぐためには、何よりも教師の科学的教養を高めなくてはならないという内容だ。
  • kyoikujin
    • 2007/6/26
    • きょういくじん会議
    昨今、「学校評価」という言葉がだんだんと当たり前になってきた。そんな中、「学校評価」ならぬ「授業評価」が行われる地域があるという。大学などでは既に学生が教授の授業を評価することが一般的に行われているが、小中学校の先生も目の前にいる子どもに評価さ...
  • kyoikujin
    • 2007/6/26
    • 教育ニュース
    • その他
    ヤンキー先生こと義家弘介氏が参院選立候補のため、教育再生会議の有識者委員を辞任した。25日付の朝日新聞記事によると、後任には宮本延春氏が起用されると決まったそうだ。
  • kyoikujin
    • 2007/6/26
    • 教育ニュース
    • 学校経営
    AFP通信の記事によると、カナダのオタワ・カールトン地区教育委員会が、財政難を理由に学校の命名権(ネーミングライツ)を企業に販売することを検討しているとのこと。
  • kyoikujin
    • 2007/6/26
    • きょういくじん会議
    政府教育再生会議などで、公立学校の学校選択制が話題となっている中、関西の有名私立大学による附属小学校の開設が相次いでいる。
  • 明治図書出版編集長樋口 雅子
    • 2007/6/25
    • 教育マグマ日記
    • その他
    「あのころ、ぼくのクラスも班競争だった。授業中の班学習から給食や掃除まで、学校生活のすべてが班単位で評価された。」
    「班のある学級」はソ連の集団主義…と続く、読売新聞の書評欄に、「書評など、“8割褒め、2割くさす”のが常套手段だから読まない…」と...
  • 22日の毎日新聞記事は、「先に誕生した子どもほどIQが高い」というノルウェーの国立労働衛生研究所の調査を報じている。第一子の方が第二子より、第二子の方が第三子よりIQが高い傾向があることが判明したとのこと。「脳トレ」ブームの日本人にとっても興味深...
  • kyoikujin
    • 2007/6/24
    • きょういくじん会議
    20日の読売新聞の記事によると、国内で3台しか残っていないとされるグランドピアノ「フッペル」を使った特別授業が、鳥取県日野上小学校で行われたとのこと。
    「フッペル」ピアノは、ドイツの町工房での製作のため大量生産されておらず、国内には3台しか残って...
  • kyoikujin
    • 2007/6/23
    • きょういくじん会議
    21日の読売新聞の記事によると、金沢市立大野町小学校で「金融教育」の公開授業が行われたそうです。
    お金に関する学習の重要性は、以前からも広く言われていることですが、残念ながら小学校の社会科では、お金に関して重点的に教える単元がありません(この記...
  • kyoikujin
    • 2007/6/22
    • 教育ニュース
    • その他
    21日の時事通信の記事によると、進学塾経営の「希学園」と「SAPIX」が発行している受験教材に勝手に作品を載せられ、著作権を侵害されたとして、谷川俊太郎さんやなだいなださんら計27人が21日、同学園とSAPIXの経営法人「ジーニアスエデュケーション」などを相手...
アクセスの多い記事
新しいコメント