ジャンルで記事を選ぶ
-
- 2007/7/13
- Eduアンケート
学習指導要領の改訂に向けて各教科の時間配分が検討されているようです。実際に指導していて時間数を増やして欲しい教科は何でしょう? -
今回は、津田塾会の北島裕子先生に新刊『It’s for the Kids!』について伺いました。
... -
- 2007/7/12
- きょういくじん会議
レポートの提出期限は明日だけど、資料の本を借り忘れた! もう本屋も図書館も閉まっているし、どうしよう…。
大学時代にこんな経験のある方は多いのではないでしょうか? しかし、これからはそんなトラブルも、「Googleブック検索」によって解決してしまう... -
- 2007/7/12
- 教育ニュース
- その他
12日、参議院選挙が公示された。教育も争点の一つになっている。その証拠に自由民主党も民主党も、政権公約(マニフェスト)の2番目で教育をとりあげている。ここでは、教育という観点から自民党と民主党の公約を比較してみよう。 -
- 2007/7/12
- 教育ニュース
- その他
内閣府が9日に発表した「第5回情報化社会と青少年に関する意識調査について」(PDF)によると、パソコンでインターネットを利用している小学生の67.2%が、学校の宿題などの答えを調べたり、探したりするために利用していることがわかった。 -
- 2007/7/11
- きょういくじん会議
10日の時事通信社の記事では、6歳未満の子どものチャイルドシート使用率は、2002年の調査開始以来過去最低の46.9%だったと伝えています。 -
- 2007/7/11
- 教育ニュース
- その他
11日の読売新聞の記事によると、奈良市の市立小学校で5月、50歳代の女性教諭が、担任する学級の児童全員に、特定の男児について嫌いなところなどを作文に書かせ、男児の母親に渡していたことがわかったとのことだ。 -
- 2007/7/10
- きょういくじん会議
- その他
金曜日は全員7時までに帰らせるように―伊吹文科相が10日、閣議後の記者会見で明らかにした文科省「ノー残業デー」の構想だ。伊吹文科相は、「教育の原点は家庭」だとの認識を改めて示し、文科省職員が率先して「家庭の時間を大事にする」よう「早めの退庁」を指示... -
- 2007/7/10
- 教育ニュース
- その他
9日の毎日新聞の記事によると、保護者の無理難題に対応する自治体の取り組みとともに、「小・中学校における教育コミュニケーション実態調査」が紹介されている。この調査は、株式会社ネクストが先月、全国の教職員と保護者合わせて1700人を対象に行ったもの。 -
- 2007/7/10
- 教育ニュース
- その他
教育改革の柱の一つとして進められている大学改革の中で、教育再生会議の二次報告に盛り込まれて注目されている「9月入学の大幅促進」。現在は3月に高校を卒業してその年の4月に大学に入学するのが通常のパターンだが、入学を半年遅らせて9月入学が認められる大学...
アクセスの多い記事
- 子どもの心をギュッとつかむ! 暑中見舞い・残暑見舞いの実物見本 2018/8/1 教育オピニオン 授業全般
- 夏休み目前!学期末の学級通信で伝えたいメッセージ 2019/7/1 教育オピニオン 学級経営
- 今こそ読みたい南吉原作の「ごんぎつね」 2012/9/20 教育オピニオン 国語
- 学期末のお楽しみ会が盛り上がる!「ウインクキラー」 2015/7/5 学級レク&アイスブレイク事典 学級経営
- 最新トレンド「自己調整学習理論」を図解でわかりやすく! 2025/1/1 教育オピニオン 授業全般
新しいコメント
- 熱中症対策グッズ、持ち込みはどこまでOK? コメント(5) 2025/7/22 15:05 Eduアンケート
- 「情報の領域」の新設にあたって必要と思うことは? コメント(1) 2025/6/24 8:14 Eduアンケート
- 子ども主体の授業にはよく現れる、3つの「つぶやき」 コメント(1) 2025/6/2 17:51 教育オピニオン
- デジタル教科書と紙の教科書、現場で求められるのは? コメント(9) 2025/5/18 12:13 Eduアンケート
- 制服は無償?有償? コメント(2) 2025/5/2 14:52 Eduアンケート
一覧を見る
過去の記事