ジャンルで記事を選ぶ
-
- 2007/7/22
- 教育ニュース
- 外国語・英語
18日付の読売新聞の記事では、英語を苦手とする大学生を対象とした授業の様子が紹介されている。
中・高6年間、英語を学んできた大学生だが、入学時の英語力の差は大きいため、苦手な学生も楽しめるように工夫されている様子が伺える。 -
- 2007/7/22
- きょういくじん会議
19、20日にかけて各紙が報道したところによると、NIEの実践校として今年は513校が決定されたとのこと。年々増えている、とされていますが、実践する学校が「決定された」ってどういうことなんでしょう? -
- 2007/7/21
- きょういくじん会議
参議院選挙も中盤戦。各地で論戦が繰り広げられており、選挙の行方が気になるところだ。そんな中、選挙関連の事件があったそうだ。
20日の神奈川新聞の記事によると、横浜市で私立大学生が選挙ポスターに落書きをしたとして逮捕されたという。 -
- 2007/7/21
- きょういくじん会議
19日の産経新聞によると2005年7月に山口県下関市内の中学校で女子中学生がいじめを苦に校内で首をつって自殺した問題で、18日に山口地方法務局は行政機関個人情報保護法に基づく遺族の請求に応じて、いじめ調査記録の一部を開示したという。調査記録などが遺族に開... -
- 2007/7/20
- 教育ニュース
- その他
新聞各紙の報道によると、政府の教育再生会議は、19日に首相官邸で12月に提出する第3次報告に向けて、初の合同分科会を開いたとのこと。 -
- 2007/7/20
- きょういくじん会議
19日の読売新聞の記事によると、千葉県立高校の自転車部の生徒2人が、競技用自転車で路上練習中、路上駐車していた車に衝突し、死亡した。 -
- 2007/7/19
- きょういくじん会議
17日に、第137回芥川賞と直木賞の受賞者が発表された。
芥川賞は諏訪哲史氏の『アサッテの人』、直木賞は松井今朝子氏の『吉原手引草』にそれぞれ決定した。
毎年同時期に発表されるこの2つの賞は、あまりにも有名なのだが、いったいいつからあり、どうやっ... -
- 2007/7/19
- 教育ニュース
- その他
今年4月より、文部科学省は教員免許を持つ若手官僚2人を地方の公立中学校にそれぞれ派遣しているが、遠藤文科副大臣が9日、17日と派遣中の2校を視察したとして、相次いで地元紙に報じられた。 -
- 2007/7/18
- 教育ニュース
- その他
18日の産経新聞の記事によると、同級生の男子生徒4人を他の生徒の目の前で集団で殴るなどいじめたとして、警視庁少年事件課は傷害などの疑いで、東京都昭島市立中学の3年生5人を逮捕したとのことだ。 -
- 2007/7/18
- きょういくじん会議
皆さんは「キャラ弁」をご存じでしょうか。具材でキャラクターを模ったお弁当のことで、子どものためにキャラ弁を作る家庭が増え、6月29日の毎日新聞の記事によると、東京で第1回キャラ弁コンテストも開催されたそうです。また8日の産経新聞の記事によると、生鮮...
アクセスの多い記事
- 子どもの心をギュッとつかむ! 暑中見舞い・残暑見舞いの実物見本 2018/8/1 教育オピニオン 授業全般
- 最新トレンド「自己調整学習理論」を図解でわかりやすく! 2025/1/1 教育オピニオン 授業全般
- 数学的な見方・考え方とは何か 2024/10/25 算数科の探究的な学習 算数・数学
- 定番教材「二通の手紙」を用いた道徳の授業づくり 2018/10/25 道徳授業づくり実践講座 道徳
- 「です」を「れす」と書いてしまう子 2015/10/20 学習つまずきサポート 特別支援教育
新しいコメント
- 熱中症対策グッズ、持ち込みはどこまでOK? コメント(5) 2025/7/22 15:05 Eduアンケート
- 「情報の領域」の新設にあたって必要と思うことは? コメント(1) 2025/6/24 8:14 Eduアンケート
- 子ども主体の授業にはよく現れる、3つの「つぶやき」 コメント(1) 2025/6/2 17:51 教育オピニオン
- デジタル教科書と紙の教科書、現場で求められるのは? コメント(9) 2025/5/18 12:13 Eduアンケート
- 制服は無償?有償? コメント(2) 2025/5/2 14:52 Eduアンケート
一覧を見る
過去の記事