最近の記事
  • kyoikujin
    • 2007/7/26
    • きょういくじん会議
    皆さんは毎月19日が何の日かご存知ですか? 実は「食育の日」なんです。「えっ!? 食育の日なんてあったの?」という方がほとんどではないでしょうか。今年3月に内閣府食育推進室が行った「食育に関する意識調査」でも、「食育の日」の認知度は4.6%―約20人に1人...
  • kyoikujin
    • 2007/7/25
    • きょういくじん会議
    本は読みたいけれど、なかなか時間が捻出できない…。そう思っている方は多いのではないでしょうか。
    以前、英国の人々が1日の中で読書に費やす時間は、1975年から2000年にかけて3分から7分に増えているとの調査結果がありました(BBC News)。同時に、約25%の大...
  • kyoikujin
    • 2007/7/25
    • 教育ニュース
    • その他
    23日の時事通信記事によると、中央教育審議会の生涯学習分科会が「登録生涯学習検定制度」の本格的な検討を始めたようだ。ちまたでは、検定ブームが広がっているようだが、国がさらにそれを後押しすることになるのだろうか。
  • kyoikujin
    • 2007/7/25
    • 教育ニュース
    • 理科
    夏休みに入り、全国各地で科学実験教室などのイベントが続々と開催される。山梨県富士吉田市では、論文で選抜された全国の中学2年生40人が、トップクラスの学者らを先生に迎えて理科漬けの合宿生活を送る「創造性の育成塾」(NPOネットジャーナリスト協会主催)が8...
  • kyoikujin
    • 2007/7/24
    • きょういくじん会議
    今週から夏休み! 「どこか連れて行って」とせがむ子どもたちに困っているお父さん・お母さんも多いのではないでしょうか? 海や山へ出かけるのもいいですが、映画だって夏のレジャーの代表格。劇場ではキッズ向け映画が磐石の体制で子どもたちを待っています...
  • kyoikujin
    • 2007/7/24
    • 教育ニュース
    • その他
    厚生労働省が23日に発表した5月の人口動態統計速報によると、5月の出生数が9万5936人となり、前年同月に比べ295人(0.3%)減り、4ヶ月連続減少したことが明らかになった。
  • kyoikujin
    • 2007/7/23
    • きょういくじん会議
    21日の読売新聞の記事によると、文部科学省は来年度から学校や教育委員会へ理不尽な苦情、要求をする保護者への対応を外部の専門家に委託する方針を決めた。このような保護者は、「モンスターペアレント」とも呼ばれている。
    具体的な対策はまだ決まっていない...
  • kyoikujin
    • 2007/7/23
    • 教育ニュース
    • その他
    20日付けの産経新聞の記事によると、私立大阪学芸高校が平成18年度の大学入試で、国公立大志望の男子生徒1人に働きかけて、関西の有名私大の計73学部・学科を受験させ、合格実績を水増ししていたことが分かったとのこと。
    同校は生徒に代わって、センター試験の...
  • 19日の時事通信記事によると、また1つ国旗・国歌をめぐる裁判の判決が言い渡された。この訴訟は、卒入学式で国歌斉唱時に起立しなかった都立高校教諭らが、東京都の「服務事故再発防止研修」は思想・良心の自由を侵害するとして慰謝料や処分の取消を求めたもの。東...
  • 明治図書出版編集長樋口 雅子
    • 2007/7/23
    • 教育マグマ日記
    • その他
    「女性専用車は空いていて、冷房も効いているし、差別を感じちゃうな」
    「そういえば、そうですね。法教育でいろいろ提言されているのだから、いっそ
    “男性専用車をつくろう”という運動を起こしたらどうでしょう。そうすれば、セクハラの危機にさらされるか...
アクセスの多い記事
新しいコメント