ジャンルで記事を選ぶ
-
- 2007/6/1
- 教育ニュース
毎日新聞の記事、「つくる会」の歴史教科書、扶桑社が発行拒否 「組織が混乱」によると、新しい歴史教科書をつくる会は31日、扶桑社が同会の教科書の継続発行を拒否したと発表し、新たに発行する出版社の公募を決定したとのことだ。 -
- 2007/6/1
- きょういくじん会議
文部科学省は現在行われている指導力不足教員認定につき、「指導力不足教員調査団」(ILO<国際労働機関>とユネスコの合同専門家委員会<CREAT>による)の査察受け入れを決め、日本に調査団が派遣される見通しとなったことを各誌が報じている。 -
- 2007/6/1
- 教育ニュース
ITmediaの記事によると、「女性は数学が苦手」という定説が女性に不安を与え、数学の成績を悪くしているとの研究結果を米シカゴ大学が発表したとのこと。 -
- 2007/5/31
- 教育ニュース
室蘭民報の記事によると、食育月間である6月に室蘭名物「室蘭カレーラーメン」が同市小中学校の給食に登場するそうです。地域の素材を生かした献立を作ろうと室蘭市学校給食センターの学校栄養職員らが開発したとのこと。 -
- 2007/5/31
- きょういくじん会議
31日の読売新聞によると、あきる野市にある私立菅生学園初等学校では、ICタグによる子どもの登下校時の安否確認を行っているという。子どものかばんには、ICタグがつけられ、子どもが校舎の門を通ると保護者にメールが行く仕組みとのこと。 -
- 2007/5/30
- 教育ニュース
30日の産経新聞「公立中、毎日が5割超 全校一斉の読書活動 文科省調査」によると、全国の小中高校での一斉の読書活動の実施が過去最高を記録し、その中でも中学校の過半数が、毎日、全校一斉に読書活動をしているとの調査結果が出たそうだ。 -
- 2007/5/30
- きょういくじん会議
29日付の時事通信によると、子どもに大人気の長寿漫画「ドラえもん」の最終話を勝手につくって漫画化した男性が、出版元の小学館と著作権を持つ藤子プロに謝罪し、売上金の一部を支払ったとのこと。 -
- 2007/5/30
- 教育ニュース
4月ごろから報道され始めた、はしか感染拡大に関するニュースが一向にやまない。昨日の報道からも分かるように、「若者のはしか、過去最多=1週間で68人、関東以外に拡大」(時事通信)と、はしかの感染報告が過去最多を更新し続けている。
場合によっては命... -
- 2007/5/30
- 教育ニュース
週5日制はどうなるのか。学校教育法施行規則の改正もからむこの問題。教育再生会議での議論に注目が集まっている。
ここでは少しだけ立ち止まって、導入当時の文部科学省が作成したパンフレットにタイムスリップしてみよう。 -
- 2007/5/30
- 教育ニュース
みなさんの中にも職場の「ねじねじストレス」でお悩みの方が多いのではないでしょうか。
え?「ねじねじストレス」ってなにか?
例えば職員室で複数の先生が同じ電話を使っていると、いつの間にか受話器のコードがねじれていて取りにくくなっているなんてこ...
アクセスの多い記事
- 夏休み目前!学期末の学級通信で伝えたいメッセージ 2019/7/1 教育オピニオン 学級経営
- 子どもの心をギュッとつかむ! 暑中見舞い・残暑見舞いの実物見本 2018/8/1 教育オピニオン 授業全般
- 今こそ読みたい南吉原作の「ごんぎつね」 2012/9/20 教育オピニオン 国語
- 学期末のお楽しみ会が盛り上がる!「ウインクキラー」 2015/7/5 学級レク&アイスブレイク事典 学級経営
- 押さえておきたい夏休み直前の生徒指導 2018/7/1 教育オピニオン 学級経営
新しいコメント
- 熱中症対策グッズ、持ち込みはどこまでOK? コメント(5) 2025/7/22 15:05 Eduアンケート
- 「情報の領域」の新設にあたって必要と思うことは? コメント(1) 2025/6/24 8:14 Eduアンケート
- 子ども主体の授業にはよく現れる、3つの「つぶやき」 コメント(1) 2025/6/2 17:51 教育オピニオン
- デジタル教科書と紙の教科書、現場で求められるのは? コメント(9) 2025/5/18 12:13 Eduアンケート
- 制服は無償?有償? コメント(2) 2025/5/2 14:52 Eduアンケート
一覧を見る
過去の記事