最近の記事
  • kyoikujin
    • 2007/5/22
    • 教育ニュース
    • 外国語・英語
    22日の毎日新聞の記事、英単語学習:ゲーム機で語彙力4割アップ 京都・八幡によると、DSを使って英単語の学習をした京都の中学生の語彙力が、使用開始からわずか5ヶ月で平均で4割もアップしていたとのこと。
  • kyoikujin
    • 2007/5/22
    • 教育ニュース
    • その他
    5月22日の毎日新聞の記事によると、東京都豊島区のゴミ集積所に生後5〜7日の新生児が放置されていたとのこと。これと関連するニュースでは、赤ちゃんポストに3歳児があずけられていた事件が記憶に新しい。
  • kyoikujin
    • 2007/5/21
    • きょういくじん会議
    朝日新聞5月20日朝刊の記事によると国の教育特区の認定を受けた世田谷区が、この春から「日本語」の授業を区内全小中学校95校で始めた。
    果たして「日本語」の授業とは?−自分の考えを論理的に組み立てて分かりやすく表現し、社会で役立つ言語技術を培うのが...
  • 明治図書出版編集長樋口 雅子
    • 2007/5/21
    • 教育マグマ日記
    • その他
    「セクハラの多くは、内部告発だから、内部にご用心って、教務からいわれた」
    「そうですよね。セクハラ事件が、衆人環視のなかってことはあまりないでしょうからねえ」
    「それにしても、最近聞いた話の、某大の事件。奥方のほうはよく知っているのだけど、彼女...
  • kyoikujin
    • 2007/5/21
    • 教育ニュース
    • 学級経営
    文部科学省は20日、東京国際フォーラムで、第1回「いじめをなくそう子ども会議」を開催した。中学4校と高校2校から生徒11人が参加し、生徒会の取り組みなどを報告した。
  • kyoikujin
    • 2007/5/21
    • 教育ニュース
    • その他
    伊吹文科相:「教員仕事量軽減を予算重点課題に」という記事によると、5月18日の閣議後の会見で、来年度の教育予算の編成では、教員の多忙を緩和することが最重要課題との考えを示したとのことです。
  • kyoikujin
    • 2007/5/20
    • きょういくじん会議
    産経新聞(2007年5月18日)の記事「現代あだ名事情」によると、「太陽にほえろ!」式のあだ名(例:ジーパン、マカロニ)が衰退してきているとのこと。
    どうやら教育現場での指導が影響している、との見方もあるようだ。
  • kyoikujin #93
    • 2007/5/20
    • きょういくじん会議
    いま巷では、ひそかに折り紙 がアツイようです。
    書店を覗いてみても、最近では趣味コーナーでさまざまな折り紙関連の書籍を目にします。私たちにも馴染み深い、古典的な鶴や兜をはじめ、動物やお花、電車、飛行機、はたまたハンドバッグや携帯電話などなど、紙...
  • kyoikujin
    • 2007/5/20
    • きょういくじん会議
    学校を通して与えられる教育に対して、家庭・保護者はどの程度まで関与し、責任をもつべきなのか?
    イギリスでは、7,400〜34,400人の子供たちが学校へは行かず、保護者が自ら家庭で教育する自宅教育(ホームスクーリング)を受けているという(BBC NEWS)。その自...
  • kyoikujin
    • 2007/5/20
    • きょういくじん会議
    新学期が始まって1ヶ月半。新しいクラスにも慣れて、放課後に子どもたち同士で公園などに遊びに行くことも多くなるころでしょう。子どもたちには外で元気に遊んでほしいものの、このご時世、安全面について気がかりという保護者の方も多いのではないでしょうか...
アクセスの多い記事
新しいコメント