ジャンルで記事を選ぶ
-
- 2013/2/25
- 教育マグマ日記
- その他
「週末、仕事が済んでからの雑談タイム、出逢いの会話が面白い人って案外少ない。フォーマットがよくても、中味が薄い人は、2回目まではともかく、3回と逢う気がしない〜」
「“どんな美人でも、3日で飽きる、どんなブスでも3日で慣れる”っていうから、ま、、3がキ... -
今回は川上公一先生に、新刊『数学科 中1ギャップ撃退トレーニングワーク 算数のつまずきを6時間で克服する本』について伺いました。
川上 公一(かわかみ こういち)
岡山県矢掛町立矢掛中学校長。
1956年淡路島生。岡山大学教育学部卒業。専攻は代数学... -
他の学校の公開授業を見に行き、子どもたちが主体的に学ぶ姿や真剣に学習に向かう姿を見て、“自分のクラスとはどうしてこんなにも違うのかなぁ…?”と思ったことはありませんか? 僕は、いろんな授業を見せていただくと、“どうしてこんなことができるようになる...
-
今回は志水 廣先生に、新刊『算数授業に役立つ!重要単元の学習指導案&板書モデル35』について伺いました。
志水 廣(しみず ひろし)
1952年、神戸市生まれ、大阪教育大学卒業。
神戸市の公立小学校に勤務後、兵庫教育大学大学院修了(数学教育専攻)。筑波... -
今回は高見仁志先生に、新刊『担任力をあげる学級づくり・授業づくりの超原則』について伺いました。
高見 仁志(たかみ ひとし)
佛教大学教育学部准教授
【学位】博士(学校教育学)。兵庫教育大学連合大学院博士課程修了
【所属学会】日本教師教育学会・... -
「場所は新宿。
そもそも、100人近い人を一堂に集める会場を、にわかに調達しろという方がムリだと思うのよね。今なら、まだあるかもだけど、その昔だもの…。
この金曜、新宿にいったので思い出した(駅の混雑ったらない〜感じ。。
やっぱり、動物本能?春を... -
はじめに
私が学校教育の心理学研究に携わって早いもので45年近くになるが、一貫して行ってきた研究には、(1)不安やストレスが子どもや教師の行動に及ぼす影響に関するもの、(2)コールバーグ理論に基づくモラルジレンマ授業を我が国の教育風土に適合させるため... -
「楽しく体験的」でも学べる!
大学では「国語科教育」に関する講義科目を担当しています。
学生には小学校・中学校の時に体験した「フツーの授業」ではない「オルタナティブ系」授業をできるだけ紹介するようにしています。
オルタナティブ系の教育方法の多くは... -
今回は松沢要一先生に、新刊『中学校数学科 授業を変える教材開発&アレンジの工夫38』について伺いました。
松沢 要一(まつざわ よういち)
上越教育大学教職大学院教授
公立および国立の中学校教員22年間、指導主事4年間、任期付大学教員3年間を経て、... -
つまずき場面
給食当番や掃除当番をさぼる子供がいます。注意してもなかなかうまくいきません。どんな手立てがあるのでしょうか?
1 考えられるつまずきの原因
2月のこの時期に、給食当番や掃除当番をさぼる子供がいるというのは、その当番の「システム化」に失...
アクセスの多い記事
- 大縄は、文字通り「全員」で跳ぶ―声も動きも気持ちも1つに 2017/1/5 学級づくりにいかす!体育授業 保健・体育
- 最新トレンド「自己調整学習理論」を図解でわかりやすく! 2025/1/1 教育オピニオン 授業全般
- アサガオの受粉の決定的瞬間! 2020/10/29 教育動画ライブラリ 指導方法・授業研究
- パチンナンバーゲームを通して公倍数を学ぼう! 2020/8/15 とっておき算数授業 算数・数学
- 音程を気にせずクラスみんなが参加できる「ボイスアンサンブル」 2021/11/15 ボディパ&ボイス 学級経営
新しいコメント
- 子供の夏休み中の教師の学び、何をする? コメント(13) 2025/8/19 7:30 Eduアンケート
- 熱中症対策グッズ、持ち込みはどこまでOK? コメント(5) 2025/7/22 15:05 Eduアンケート
- 「情報の領域」の新設にあたって必要と思うことは? コメント(1) 2025/6/24 8:14 Eduアンケート
- 子ども主体の授業にはよく現れる、3つの「つぶやき」 コメント(1) 2025/6/2 17:51 教育オピニオン
- デジタル教科書と紙の教科書、現場で求められるのは? コメント(9) 2025/5/18 12:13 Eduアンケート
一覧を見る
過去の記事