教育zine
明治図書ONLINE
教育オピニオン
Eduアンケート
明治図書最新PR情報
研究会情報
指導技術の教科書
著者インタビュー
Eduマガのヨミカタ
教育ニュース
ジャンルで記事を選ぶ
指導方法・授業研究
教育学一般
学習指導要領・教育課程
評価・指導要録
教職課程・教員研修
学校経営
学級経営
授業全般
教師力・仕事術
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
生活・生徒・進路指導
人権教育
その他教育
幼児教育
その他
最近の記事
ハッピー先生の授業レシピ(8)
問題提示を工夫しよう(算数)
イメージ力を高める
大阪市立千本小学校教諭
金大竜
2013/1/25
ハッピー先生の授業レシピ
算数・数学
みなさんは、算数の問題をどのように提示されていますか? 今回は、教科書の問題をそのまま提示するのではなく、ちょっとした工夫をするだけで、子どもの意欲が高まったり、学びが深まったりするということを伝えられたらと思います。
先日の算数の「割合」の授業...
この記事を読む
コメント
(
2
)
学級づくりの成功の極意はチームづくりにあり!
目標設定とリーダーシップの変換が学級を変える
上越教育大学教職大学院准教授
赤坂 真二
2013/1/24
著者インタビュー
学級経営
今回は赤坂真二先生に、新刊『スペシャリスト直伝! 学級を最高のチームにする極意』について伺いました。
赤坂 真二(あかさか しんじ)
1965年、新潟県生まれ。上越教育大学教職大学院准教授。学校心理士。「現場の教師を元気にしたい」と願い教師仲間と全...
この記事を読む
初任者必携! 学級づくり・授業づくりのポイント 指導案 指導法
初任者指導アドバイザー
野中 信行
2013/1/23
著者インタビュー
学級経営
今回は野中信行先生に、新刊『新卒教師時代を生き抜く初任者1ヶ月の成功シナリオ』について伺いました。
野中 信行(のなか のぶゆき)
1947年、佐賀県生まれ。1971年、佐賀大学教育学部卒業。37年間横浜市立小学校教諭として過ごし、その後3年間初任者指導の...
この記事を読む
指導スキル項目に“暴力”追加?
明治図書出版編集長
樋口 雅子
2013/1/21
教育マグマ日記
その他
「あのさ、暴力教師がいる高校に入学したいという男子の気持ちって、どういうものなの」
「だって、あの学校には指導という名の暴力行使があるから、応募辞退続出…かと思いきや。何でそうなる訳?」
「暴力を振うほど、自分に関心をもってくれる関係を求めている...
この記事を読む
野中流!学級経営&授業術(10)
宿題忘れや準備物の忘れが目立つ
元横浜市初任者指導教員
野中 信行
2013/1/18
野中流!学級経営&授業術
学級経営
つまずき場面
宿題忘れや準備物の忘れが目立ちます。少なくする指導方法はないでしょうか?
1 考えられるつまずきの原因
宿題忘れや準備物の忘れを完全になくすことはできない。人間は忘れ物をする存在だから、完全になくすような試みは無理が伴う。そんな無理を...
この記事を読む
間違えることを恐れずに取り組み続けること
ジェームズ・ダイソン寄稿(2)
ダイソン・リミテッド チーフエンジニア
ジェームズ・ダイソン
2013/1/17
教育オピニオン
その他
私が日本に最初に関わりをもったのは、まだ私自身が30代で、変わらない吸引力の掃除機を製造するために開発したサイクロン技術を完成させた1980年代です。当時、世界中の誰よりも私の技術に興味を持ち、深く共感し、寝る間も惜しんで世にまだ存在しないサイクロン...
この記事を読む
コメント
(
1
)
ユニバーサルデザインで、どの生徒もわかる・できる英語授業を!
埼玉県秩父郡小鹿野町立小鹿野小学校教諭
瀧沢 広人
2013/1/16
著者インタビュー
外国語・英語
今回は瀧沢広人先生に、新刊『目指せ!英語授業の達人21 英語授業のユニバーサルデザイン つまずきを支援する指導&教材アイデア50』について伺いました。
瀧沢 広人(たきざわ ひろと)
埼玉県秩父郡小鹿野町立小鹿野小学校教諭。
埼玉大学教育学部小学校...
この記事を読む
1(教師)対40(子ども)でできるあったか絆づくり
プール学院大学講師
松久 眞実
2013/1/16
著者インタビュー
特別支援教育
今回は松久眞実先生に、新刊『発達障害の子どもを二次障害から守る!あったか絆づくり―問題行動を防ぐ!ほめ方・しかり方、かかわり方―』について伺いました。
松久 眞実(まつひさ まなみ)
プール学院大学講師。特別支援教育士スーパーバイザー。学校心理士...
この記事を読む
不足成分は、エンタメ!?
明治図書出版編集長
樋口 雅子
2013/1/15
教育マグマ日記
その他
「大幅赤字の家電メーカーの中で、ソニーが黒字だったのは、映画など娯楽の収益が660億だったからとか。
そういえば、昨日、年明け恒例の研究会で、“教師の世界もエンタメ”
を実感しちゃった…」
「どういうこと…」
「懇親会でさ。私の前に全国区の研究者...
この記事を読む
上條プロデュース「学習ゲーム」アイデア(7)
夢中になる秘訣は「未知」と「極端」!―「画数の多い漢字を探せ!」
東北福祉大学准教授
上條 晴夫
2013/1/15
「学習ゲーム」アイデア
国語
「経験の極端な事例と現実世界の限界」
教育界には「経験主義」対「系統主義」という伝統的な対立構図があります。
進歩主義的な教育に多いのが「経験主義」の教育で、子どもの「経験(興味・関心)」に基づく授業を行うことをその原理に据えます。授業は学習者の...
この記事を読む
«
1
…
243
244
245
246
247
248
249
250
251
252
…
511
»
アクセスの多い記事
大縄は、文字通り「全員」で跳ぶ―声も動きも気持ちも1つに
2017/1/5
学級づくりにいかす!体育授業
保健・体育
最新トレンド「自己調整学習理論」を図解でわかりやすく!
2025/1/1
教育オピニオン
授業全般
アサガオの受粉の決定的瞬間!
2020/10/29
教育動画ライブラリ
指導方法・授業研究
パチンナンバーゲームを通して公倍数を学ぼう!
2020/8/15
とっておき算数授業
算数・数学
音程を気にせずクラスみんなが参加できる「ボイスアンサンブル」
2021/11/15
ボディパ&ボイス
学級経営
一覧を見る
新しいコメント
子供の夏休み中の教師の学び、何をする?
コメント
(
13
)
2025/8/19 7:30
Eduアンケート
熱中症対策グッズ、持ち込みはどこまでOK?
コメント
(
5
)
2025/7/22 15:05
Eduアンケート
「情報の領域」の新設にあたって必要と思うことは?
コメント
(
1
)
2025/6/24 8:14
Eduアンケート
子ども主体の授業にはよく現れる、3つの「つぶやき」
コメント
(
1
)
2025/6/2 17:51
教育オピニオン
デジタル教科書と紙の教科書、現場で求められるのは?
コメント
(
9
)
2025/5/18 12:13
Eduアンケート
一覧を見る
過去の記事
2004年
2005年
2006年
2007年
2008年
2009年
2010年
2011年
2012年
2013年
2014年
2015年
2016年
2017年
2018年
2019年
2020年
2021年
2022年
2023年
2024年
2025年