ジャンルで記事を選ぶ
-
- 2013/4/18
- 著者インタビュー
- 図工・美術
今回はふじえみつる先生に、新刊『子どもの絵の謎を解く―127の実例でわかる!絵に込められたメッセージ』について伺いました。
ふじえ みつる(藤江 充)
1947年 愛知県生まれ
東京芸術大学大学院美術研究科(美学専攻)修了
三重大学、愛知教育大学で... -
今回は山野てるひ先生に、新刊『感性をみがいて保育力アップ!「表現」エクササイズ&なるほど基礎知識』について伺いました。
山野 てるひ(やまの てるひ)
神戸市生まれ。神戸大学大学院教育学研究科美術科教育専攻修士課程修了。大学で日本画を学ぶが、卒... -
今回は福井広和先生に、新刊『文系教師のための キットでバッチリ理科授業』について伺いました。
福井 広和(ふくい ひろかず)
就実大学教育学部初等教育学科准教授
独立行政法人 科学技術振興機構「サイエンスレンジャー」
独立行政法人 科学技術振興機... -
昨年3月をもって36年間の教師生活に別れを告げた。そのうち校長として12年間学校運営にかかわってきた。教師人生の三分の一が校長であった。
校長の時も、教頭の時も、学級担任の時も、いじめのない学校を経験したことはない。毎年毎年、何らかの形でいじめが起き... -
「予想通り村上春樹の本をタワー状に積んでるじゃない。隣に木下是雄の“理科系の作文技術”を必読文献としてホップ展開しているのは予想外だけど…」
「それにしても、村上本と木下本って書店側のプレゼンもやるじゃないーって感じよね」
「村上本の昔のベストセ... -
「遊ぶ授業」の先駆者
朝日新聞2013年3月24日の連載記事「教育あしたへ−先生の挑戦7」で、「遊びながら学ぶ授業」という学習ゲームを授業が記事として掲載されました。そこに登場するのは北海道砂川市立砂川中学校の平山雅一さん。それに私立聖学院小学校の田村一... -
新年度が始まりました。誰もが新鮮な気持ちで出発する季節です。『実践国語研究』2013年4・5月号も、また新たな気持ちで、現場視点を大事にした「先生方のお役に立つ」雑誌づくりを心がけ、フレッシュで実践的な情報をお届けして参ります。
2013年の連載は、現場... -
『LD,ADHD&ASD』2013年4月号の特集テーマは、「見直そう!通級指導教室で行う教科の補充指導―通常の学級での「国語」学習への支援―」です。
本特集では、発達障害があるために学びにくさをもつ子どもたちに、通級指導教室でどのような支援を行うことで在籍学... -
本日の動画
欽ちゃん&香取慎吾の全日本仮装大賞
ボディパサークル20名による「花火」
※YouTubeの動画にリンクしています。
いかがでしたか。おなじみ「欽ちゃん&香取慎吾の全日本仮装大賞」です。なぜこの連載で仮装大賞なの?と思われたかもしれません。実は... -
「G先生、ウチにお書きいただく迄に、それなりのご決意があったのでは?」
「最初の本を出してくれたT社の編集者には、相談しました。活動のエリアが違うから頑張ってって、背中を押されたので、決心がついた…」
「最初に井戸を掘った人って、無名の人に賭ける...
アクセスの多い記事
- 大縄は、文字通り「全員」で跳ぶ―声も動きも気持ちも1つに 2017/1/5 学級づくりにいかす!体育授業 保健・体育
- 最新トレンド「自己調整学習理論」を図解でわかりやすく! 2025/1/1 教育オピニオン 授業全般
- パチンナンバーゲームを通して公倍数を学ぼう! 2020/8/15 とっておき算数授業 算数・数学
- 音程を気にせずクラスみんなが参加できる「ボイスアンサンブル」 2021/11/15 ボディパ&ボイス 学級経営
- 全校でも取り組める!大人数だからこそ楽しい「人数集めゲーム」 2015/11/5 学級レク&アイスブレイク事典 学級経営
新しいコメント
- 子供の夏休み中の教師の学び、何をする? コメント(13) 2025/8/19 7:30 Eduアンケート
- 熱中症対策グッズ、持ち込みはどこまでOK? コメント(5) 2025/7/22 15:05 Eduアンケート
- 「情報の領域」の新設にあたって必要と思うことは? コメント(1) 2025/6/24 8:14 Eduアンケート
- 子ども主体の授業にはよく現れる、3つの「つぶやき」 コメント(1) 2025/6/2 17:51 教育オピニオン
- デジタル教科書と紙の教科書、現場で求められるのは? コメント(9) 2025/5/18 12:13 Eduアンケート
一覧を見る
過去の記事