国語教育 2017年10月号
ジャンルで記事を選ぶ
-
- 2017/9/8
- Eduマガのヨミカタ
- 国語
『国語教育』2017年10月号の特集テーマは、「国語科授業で取り組みたい!新・読解力向上プログラム」です。
2015年にOECDが実施した「学習到達度調査」では、前回4位だった日本の読解力は8位となり、平均点も22点減少しました。低下の原因にはCBTに移行した影響も... -
今回佐藤明宏先生に、新刊『特別支援教育サポートBOOKS 小・中学校国語科スクリーニングテスト 聞く、読む、書く能力の認知特性・発達状況を把握する』について伺いました。
佐藤明宏(さとう あきひろ)
香川大学教育学部教授
兵庫教育大学大学院学校教... -
『特別支援教育の実践情報』2017年8-9月号の特集テーマは、ケースで学ぶ!子ども理解の深め方 支援へのつなげ方―アセスメント活用術―です。
特別支援学校や特別支援学級に在籍する子どもたちは、それぞれ発達段階や苦手さが異なり、個々のニーズに応じた指導や... -
今回は瀬田川聡先生に、新刊『いじめをやめさせる―指導の心得と鉄則』について伺いました。
瀬田川 聡(せたがわ さとし)
1986年、神奈川県横浜市立中学校に数学科の教師として奉職。
1996年から5年間、2004年から8年間、2校にわたり通算13年間、生徒指導専任... -
今回は香月正登先生に、新刊『国語科授業サポートBOOKS 論理ベースの国語科授業づくり 考える力をぐんぐん引き出す指導の要点と技術』について伺いました。
香月 正登(かつき まさと)
1967年(昭和42年)福岡県生まれ。山口大学大学院修士課程修了。山... -
- 2017/9/5
- 著者インタビュー
- 国語
今回は立石泰之先生と星野直樹先生に、新刊『国語科重要教材の授業づくり たしかな教材研究で読み手を育てる「お手紙」の授業』について伺いました。
立石 泰之(たていし やすゆき)
1972年、福岡県春日市に生まれる。東京学芸大学卒業。福岡県公立小学校教... -
厳しい残暑が続いていますが、スムーズに2学期の授業に入ることができるよう、よい授業をつくるための約束事を生徒と再確認したいものです。今回は、そうした英語の授業規律に関するフレーズを紹介します。生徒の集中力を引き出す声かけができるとよいですね。Everyd...
-
今回は大野 睦仁先生に、新刊『小学校高学年 学級経営すきまスキル70』について伺いました。
大野 睦仁(おおの むつひと)
1966年北海道札幌市生まれ。北海道教育大学岩見沢校卒業。「死」も扱う「いのちの授業」や、学習者主体の教室づくりを模索中。2004... -
今回は西川純先生に、新刊『特別支援学級の子どものためのキャリア教育入門 基礎基本編』について伺いました。
西川 純(にしかわ じゅん)
1959年東京生まれ。筑波大学生物学類卒業、同大学院(理科教育学)修了。博士(学校教育学)。臨床教科教育学会会長... -
- 2017/9/1
- Eduアンケート
- 道徳
小学校では、「特別の教科 道徳」の完全実施まで、あと半年あまりとなりました。
教科書を使った授業や、学習評価など、これまでの授業とは大きく変わる点もありますが、今、先生方がどんなことが気になるか教えてください。
アクセスの多い記事
- 子どもの心をギュッとつかむ! 暑中見舞い・残暑見舞いの実物見本 2018/8/1 教育オピニオン 授業全般
- 最新トレンド「自己調整学習理論」を図解でわかりやすく! 2025/1/1 教育オピニオン 授業全般
- なぜ「死」をかけて「特攻」をおこなったのだろう 2021/3/20 中学社会授業ネタ 社会
- 数学的な見方・考え方とは何か 2024/10/25 算数科の探究的な学習 算数・数学
- 不易と流行という言葉を間違って使っていませんか? 2022/12/10 1人1台端末の授業づくり 授業全般
新しいコメント
- 子供の夏休み中の教師の学び、何をする? コメント(13) 2025/8/19 7:30 Eduアンケート
- 熱中症対策グッズ、持ち込みはどこまでOK? コメント(5) 2025/7/22 15:05 Eduアンケート
- 「情報の領域」の新設にあたって必要と思うことは? コメント(1) 2025/6/24 8:14 Eduアンケート
- 子ども主体の授業にはよく現れる、3つの「つぶやき」 コメント(1) 2025/6/2 17:51 教育オピニオン
- デジタル教科書と紙の教科書、現場で求められるのは? コメント(9) 2025/5/18 12:13 Eduアンケート
一覧を見る
過去の記事