ジャンルで記事を選ぶ
-
- 2017/11/9
- 著者インタビュー
- 算数・数学
今回は志水 廣先生に、新刊『算数力がみるみるアップ!パワーアップ読み上げ計算ワークシート 1・2年』、『同 3・4年』、『同 5・6年』について伺いました。
志水 廣(しみず ひろし)
愛知教育大学名誉教授。1952年、神戸市生まれ、大阪教育大学卒業。神... -
『楽しい体育の授業』2017年12月号の特集テーマは、わかる(知識)をできる(技能)につなぐボールゲームの授業づくりです。
新しい学習指導要領では、目標と内容が「知識及び技能」「思考力、判断力、表現力等」「学びに向かう力、人間性等」の3つの柱で示されま... -
生徒が個人あるいはグループで個別的な活動をしているときは、机間指導の良い機会です。一人ひとりの学びを支援するとともに、気づきはクラス全体にフィードバックしていきましょう。
Everyday Classes in English!
今月のひとこと@個別に声をかける
1. あなたの... -
障害者権利条約(2006年国連採択→2014年日本政府批准)においては、「インクルーシブ教育システム」の確立が重要な柱として謳われた。これを受け、日本の教育政策も「インクルーシブ教育」の実現へと舵を切ったはずなのだが、実はその一方で、特別支援学校/特別...
-
- 2017/11/1
- Eduアンケート
- その他
赤ペンからチョークまで、日々の教師業において必須のアイテム。
今回は、その中でも特にどんな持ち物にこだわっているか教えてください。 -
- 2017/10/31
- 教育ニュース
- 国語
国語科では、小学校の新学習指導要領で「学年別漢字配当表」の改訂が行われました。
平成30、31年度と移行措置が必要ですが、漢字の配当変更は約30年ぶりのことで、対応に少し戸惑ってしまいますね。具体的に、どうすればいいの? というところを、学習指導要領の... -
今回は宇野弘恵先生に、新刊『小学校低学年 生活指導すきまスキル72』について伺いました。
宇野 弘恵(うの ひろえ)
1969年、北海道生まれ。旭川市内小学校教諭。2002年より教育研修サークル・北の教育文化フェスティバル会員。現在、理事を務める。
主な... -
■中学校・高校の先生へ 新しい手帳の誕生です!
中学校・高校の先生に求められるもの―。
それは、教科指導に進路指導、部活動指導までをこなす高いマネジメント力や人間的に大きく成長する思春期や青年期の子どもたちに向き合うための人間力や豊かな教養です -
前回は「考え、議論する道徳」の「考える道徳」について捉えてみました。今回は「議論する道徳」について見ていきましょう。
「議論する道徳」ってどんな学習活動?
2017年7月に提出された学習指導要領解説「特別の教科 道徳編」(小学校・中学校)や、「道徳教育... -
1 本当は彼女と付き合う自信がないから
クラスが荒れて困っている先生方から相談を受けます。自ら「相談をする」というほとんどの方は、そこから回復する希望があります。なぜならば、回復しようとする意欲があるからです。しかし、相談といいながら愚痴を言うだけ...
アクセスの多い記事
- 大縄は、文字通り「全員」で跳ぶ―声も動きも気持ちも1つに 2017/1/5 学級づくりにいかす!体育授業 保健・体育
- 最新トレンド「自己調整学習理論」を図解でわかりやすく! 2025/1/1 教育オピニオン 授業全般
- 子どもの心をギュッとつかむ! 暑中見舞い・残暑見舞いの実物見本 2018/8/1 教育オピニオン 授業全般
- 不易と流行という言葉を間違って使っていませんか? 2022/12/10 1人1台端末の授業づくり 授業全般
- 漢字を書き順通りに書けない子 2016/5/20 学習つまずきサポート 特別支援教育
新しいコメント
- 子供の夏休み中の教師の学び、何をする? コメント(13) 2025/8/19 7:30 Eduアンケート
- 熱中症対策グッズ、持ち込みはどこまでOK? コメント(5) 2025/7/22 15:05 Eduアンケート
- 「情報の領域」の新設にあたって必要と思うことは? コメント(1) 2025/6/24 8:14 Eduアンケート
- 子ども主体の授業にはよく現れる、3つの「つぶやき」 コメント(1) 2025/6/2 17:51 教育オピニオン
- デジタル教科書と紙の教科書、現場で求められるのは? コメント(9) 2025/5/18 12:13 Eduアンケート
一覧を見る
過去の記事