社会科教育 2017年8月号
ジャンルで記事を選ぶ
-
- 2017/7/13
- Eduマガのヨミカタ
- 社会
『社会科教育』2017年8月号の特集は、「「見方・考え方」で変わる地理授業の新機軸25選」です。
先生方の中で、生徒に地図帳をあまり使わせていない方もいるのではないでしょうか。今回の8月号の特集3では、「子どもの頭の中に認知地図を描かせよう」というご提... -
今回は野中信行先生に、新刊『日々のクラスが豊かになる「味噌汁・ご飯」授業 算数科編』について伺いました。
野中 信行(のなか のぶゆき)
元横浜市小学校教諭。初任者指導アドバイザー。『新卒教師時代を生き抜く』シリーズ,『「味噌汁・ご飯」授業』シリ... -
今回は今野 義孝先生に、新刊『「自立活動」に取り入れたい!発達に障害のある子どものためのとけあい動作法』について伺いました。
今野 義孝(こんの よしたか)
1948年,秋田県の鳥海山の麓で生まれる。東京教育大学大学院博士課程中退。教育学博士(筑波大... -
ほめ言葉で子ども&クラスが成長する!菊池道場の価値語録(14)
- 2017/7/10
- 菊池道場の価値語録
- 学級経営
7月になり夏休み目前です。学校では学習進度の調整や成績処理などで忙しい先生方も多いと思います。しかし忙しい中でも少しだけ先のことを考えてみたいと思います。子どもたちは夏休み明けに、どんな顔をして学校に来るでしょうか。4月から7月、教室に笑顔があふれて... -
今回は道村静江先生に、新刊『読み書きが苦手な子もイキイキ 唱えて覚える漢字指導法』について伺いました。
道村 静江(みちむら しずえ)
1955年、福井県生まれ。
中学校理科教諭として、福井県立盲学校・横浜市立盲学校に通算18年、市立中学校に3年勤務。... -
今回は石上則子先生に、新刊『音楽科授業サポートBOOKS 準備らくらく!アイデア満載! 小学校音楽あそび70』について伺いました。
石上 則子(いしがみ のりこ)
東京都の小学校にて、音楽専科教諭として長年音楽科教育に取り組む傍ら、特別活動や総合的な学... -
今回は先生に大前暁政、新刊『理科の授業がもっとうまくなる50の技』について伺いました。
大前 暁政(おおまえ あきまさ)
岡山大学大学院教育学研究科修了後、公立小学校教諭を経て、2013年4月京都文教大学准教授に就任。教員養成課程において、教育方法論や... -
今回は関西体育授業研究会事務局の垣内幸太先生に、新刊『導入5分が授業を決める!「準備運動」絶対成功の指導BOOK』について伺いました。
垣内 幸太(かきうち こうた)
1974年 兵庫県生まれ。大阪教育大学教育学部卒業。
2009年 関西体育授業研究会設立。... -
今回は井上一郎先生に、新刊『アクティブ・ラーニングをサポートする!学校図書館活用プロジェクト 掲示ポスター&ポイントシート事典』について伺いました。
井上 一郎(いのうえ いちろう)
国語教育学を基盤に教育改革を目指す教育学者。奈良教育大学助教... -
今回は井上一郎先生に、新刊『アクティブ・ラーニングをサポートする!小学校教室掲示ポスター&言語能力アップシート事典』について伺いました。
井上 一郎(いのうえ いちろう)
国語教育学を基盤に教育改革を目指す教育学者。奈良教育大学助教授、神戸大学...
アクセスの多い記事
- 子どもの心をギュッとつかむ! 暑中見舞い・残暑見舞いの実物見本 2018/8/1 教育オピニオン 授業全般
- 最新トレンド「自己調整学習理論」を図解でわかりやすく! 2025/1/1 教育オピニオン 授業全般
- なぜ「死」をかけて「特攻」をおこなったのだろう 2021/3/20 中学社会授業ネタ 社会
- 数学的な見方・考え方とは何か 2024/10/25 算数科の探究的な学習 算数・数学
- 不易と流行という言葉を間違って使っていませんか? 2022/12/10 1人1台端末の授業づくり 授業全般
新しいコメント
- 子供の夏休み中の教師の学び、何をする? コメント(13) 2025/8/19 7:30 Eduアンケート
- 熱中症対策グッズ、持ち込みはどこまでOK? コメント(5) 2025/7/22 15:05 Eduアンケート
- 「情報の領域」の新設にあたって必要と思うことは? コメント(1) 2025/6/24 8:14 Eduアンケート
- 子ども主体の授業にはよく現れる、3つの「つぶやき」 コメント(1) 2025/6/2 17:51 教育オピニオン
- デジタル教科書と紙の教科書、現場で求められるのは? コメント(9) 2025/5/18 12:13 Eduアンケート
一覧を見る
過去の記事