ジャンルで記事を選ぶ
-
- 2014/1/28
- 著者インタビュー
- 特別支援教育
今回は加藤博之先生に、新刊 算数「操作して、解く力」の基礎力アップ編について伺いました。
加藤 博之(かとう ひろゆき)
筑波大学大学院教育研究科修了。埼玉県内の小学校・特別支援学校及び昭和音楽大学の専任教員を経て、現在、発達支援教室ビリーブ代表。... -
今回は長瀬拓也先生に、新刊『ゼロから学べる学級経営―若い教師のためのクラスづくり入門―』について伺いました。
長瀬 拓也(ながせ たくや)
1981年岐阜県生まれ。岐阜県立中津高等学校、佛教大学教育学部教育学科卒業。横浜市立小学校教諭、岐阜県公立中... -
今回は瀧沢広人先生に、新刊『入試力をパワーアップする! 中学生のための英語基本単語検定ワーク』について伺いました。
瀧沢 広人(たきざわ ひろと)
埼玉県秩父郡小鹿野町立小鹿野小学校教諭
大学4年より、教育技術の法則化運動(現:TOSS)で学び、授業... -
「出口汪の“東大現代文で思考力を鍛える”と、河合敦の“世界史もわかる日本史”を買ったんだけど、本命は?両書の間でサンドイッチしてカウンターに運んだ、出版して一週間、3版になった某書。
そういえば、書店で、“ワンピース”と“教室ツーウェイ”を一緒... -
今回は多賀一郎先生に、新刊『ヒドゥンカリキュラム入門―学級崩壊を防ぐ見えない教育力―』について伺いました。
多賀 一郎(たが いちろう)
神戸大学教育学部卒。附属住吉小学校を経て、私立甲南小学校に31年間勤める。現在、私立追手門学院小学校講師。元... -
今回は志水廣先生に、新刊『「愛」と「心」を育てる算数授業』について伺いました。
志水 廣(しみず ひろし)
1952年,神戸市生まれ,大阪教育大学卒業。
神戸市の公立小学校に勤務後、兵庫教育大学大学院修了(数学教育専攻)。筑波大学附属小学校教諭、愛... -
熱中授業づくりのポイント
1. 自然と本時のねらいに向かうことができる発問
2. 子どもの思考を切らない課題提示
小数×整数の導入場面では、筆算形式の獲得につながるように指導を行うのが通常です。しかし、いったん形式を教えると、思考パターンが固定化され、... -
今回は著者を代表して横井雅子先生に、新刊『プロの演奏でつくる!「日本・アジアの伝統音楽」授業プラン』について伺いました。
横井 雅子(よこい まさこ)
東京藝術大学大学院音楽研究科修了。(旧)文部省交換留学生としてハンガリー国立科学アカデミー音... -
今回は野中信行先生に、新刊『新卒教師時代を生き抜く授業術―クラスが激変する日々の戦略―』について伺いました。
野中 信行(のなか のぶゆき)
1947年、佐賀県生まれ。1971年、佐賀大学教育学部卒業。37年間横浜市立小学校教諭として過ごし、その後3年間初... -
今回は6年生最後の卒業式ついて、けんた先生から相談を受けました。
けんた先生
3月に初めて卒業式を経験します。学年に車いすの子どもや発達障害の子どもがいますが、式にあたってどんな風に配慮をしていったらよいでしょうか。
裕子先生からのアドバイス
学...
アクセスの多い記事
- 大縄は、文字通り「全員」で跳ぶ―声も動きも気持ちも1つに 2017/1/5 学級づくりにいかす!体育授業 保健・体育
- 学期末のお楽しみ会が盛り上がる!「ウインクキラー」 2015/7/5 学級レク&アイスブレイク事典 学級経営
- 子どもに話を聞かせるプロの話し方テクニック 十選 2019/10/10 言葉のワザ 学級経営
- 最新トレンド「自己調整学習理論」を図解でわかりやすく! 2025/1/1 教育オピニオン 授業全般
- 文学教材は「心情曲線」を効果的に使おう! 2012/10/5 堀江式 国語授業のワザ 国語
新しいコメント
- 制服は無償?有償? コメント(2) 2025/5/2 14:52 Eduアンケート
- 学校教育の転換に向けた、新たな羅針盤 コメント(1) 2025/4/9 15:16 『SCHOOL SHIFT 2』刊行特別インタビュー
- 給特法改正案、最も関心があることは? コメント(7) 2025/3/24 13:44 Eduアンケート
- 保護者対応の民間委託、賛成?反対? コメント(10) 2025/2/23 23:35 Eduアンケート
- 次期改訂、時間の「余白」は現場裁量に賛成?反対? コメント(6) 2025/2/3 18:03 Eduアンケート
一覧を見る
過去の記事