〜ネットで狭くなった人間関係〜
ジャンルで記事を選ぶ
-
- 2014/3/1
- 教育オピニオン
- 教育学一般
LINEの大ヒット
近年、若者のネット依存が大きな社会問題となっています。昨年8月、厚生労働省の研究班は、ネットへの依存度が高いと思われる中高生が全国に約52万人いるという推計値を発表しました。たしかにケータイやスマホを一時も手から離さない中高生たちの姿... -
今回は諸富祥彦先生に、新刊『ほんもののエンカウンターで道徳授業 中学校編』について伺いました。
諸富 祥彦(もろとみ よしひこ)
1963年福岡県生まれ。筑波大学大学院博士課程修了。千葉大学教育学部助教授(11年)を経て、現在、明治大学文学部教授。教育... -
- 2014/2/28
- 教育ニュース
- その他
2月3日、文部科学省および日本学生支援機構は、企業等と連携し、新たな海外留学支援制度を創設しました。
●新たな海外留学支援制度とは?
文部科学省が行った事前説明会(PDF)の資料で、政府は次のような方針を打ち出しています。
・グローバル化等に対応する人... -
今回は赤塚邦彦先生に、新刊『通常学級でできる! 特別なニーズをもつ子どものための算数授業サポート』について伺いました。
赤塚 邦彦(あかつか くにひこ)
1979年北海道生まれ
2002年3月北海道教育大学岩見沢校卒業
2002年4月北海道苫小牧市立明徳小... -
せっかく貴重なネタを仕入れても、子どもが食いつきません。
大切な内容を説明しているのに子どもが聴いていません。
優れたネタや大切な情報を用意しても、子どもが授業に集中しない。
こういったことは、なぜ起きるのでしょうか。
それは、教師が教えたい内容... -
今回は村岡先生に、新刊『成功する小学校英語シリーズ 外国語活動で使える! 読み聞かせ絵本&活動アイデア』について伺いました。
村岡 有香(むらおか ゆか)
恵泉女学園大学人文学部英語コミュニケーション学科准教授
1972年北海道生まれ。北星学園大学... -
今回は中尾敏朗先生に、『<評価規準&記述例でよくわかる>歴史学習「観点別評価」ワーク』について伺いました。
中尾 敏朗(なかお としろう)
1959年生まれ。
文部科学省初等中等教育局視学官・教科調査官(社会)。中学校・高等学校学習指導要領(社会・地... -
今回は木村健司先生に、新刊『考える楽しさ実感!思考力・表現力を高める算数授業&板書アイデア』について伺いました。
長岡算数教育を語る会(ながおかさんすうきょういくをかたるかい)
長岡算数教育を語る会は,昭和49年に発足し,毎年60名程度の会員で構成... -
今回は土作彰先生に、新刊 教える 繋げる 育てる 授業がクラスを変える!学級づくりの3D理論について伺いました。
土作 彰(つちさく あきら)
1965年大阪府八尾市生まれ。1990年より奈良県の小学校教員となる。初任者の時に学級が上手くいかず、打開策を求め... -
今回は上野一彦先生に、新刊【改訂版】特別支援教育基本用語100−解説とここが知りたい・聞きたいQ&A−について伺いました。
上野 一彦(うえの かずひこ)
東京学芸大学名誉教授
特別支援教育士SV,文部科学省小中局視学委員
「LD,ADHD&ASD」編集長
―...
アクセスの多い記事
- 大縄は、文字通り「全員」で跳ぶ―声も動きも気持ちも1つに 2017/1/5 学級づくりにいかす!体育授業 保健・体育
- 学期末のお楽しみ会が盛り上がる!「ウインクキラー」 2015/7/5 学級レク&アイスブレイク事典 学級経営
- 最新トレンド「自己調整学習理論」を図解でわかりやすく! 2025/1/1 教育オピニオン 授業全般
- 子どもに話を聞かせるプロの話し方テクニック 十選 2019/10/10 言葉のワザ 学級経営
- 5月5日は少数派!? 見てみよう、世界のこどもの日 2009/5/5 きょういくじん会議
新しいコメント
- 制服は無償?有償? コメント(2) 2025/5/2 14:52 Eduアンケート
- 学校教育の転換に向けた、新たな羅針盤 コメント(1) 2025/4/9 15:16 『SCHOOL SHIFT 2』刊行特別インタビュー
- 給特法改正案、最も関心があることは? コメント(7) 2025/3/24 13:44 Eduアンケート
- 保護者対応の民間委託、賛成?反対? コメント(10) 2025/2/23 23:35 Eduアンケート
- 次期改訂、時間の「余白」は現場裁量に賛成?反対? コメント(6) 2025/2/3 18:03 Eduアンケート
一覧を見る
過去の記事