ジャンルで記事を選ぶ
-
- 2014/4/9
- 著者インタビュー
- 図工・美術
今回は松村陽子先生に、ベストセラー本の続編となる『目指せ!図工の達人 基礎基本をおさえた絵の指導のコツ』について伺いました。
松村 陽子(まつむら ようこ)
神戸大学教育学部卒業。小学校教諭36年間、その内17年間を図工専科として勤務。2002年退職し... -
『LD,ADHD&ASD』2014年4月号の特集テーマは、ソーシャルスキルトレーニングをユニバーサルデザインしよう!です。
LD,ADHD,ASD(自閉症スペクトラム障害)など発達障害のある子どもは行動面でのつまずきを持ちやすく、通級指導教室など特別な場で、SST(ソーシャ... -
今回は木舩憲幸先生に、新刊『そこが知りたい!大解説インクルーシブ教育って?』について伺いました。
木舩 憲幸( きふね のりゆき)
大谷大学文学部教授。元中央教育審議会専門委員。
(初等中等教育分科会、特別支援教育の在り方に関する特別委員会)(平成22... -
「この土曜、ある研究会に出かけたら、
<教育界では、どんなテーマにも、“指導の工夫”とつけると、実践的になる〜>
と聞いたんだけど、そういう
<何につけても本体がグレードアップする言葉>
って、あるわよね」
「そういえば〜。
どんな歌も風雅にして... -
【「国語科授業びらき」のワザ】
新年度を迎えるにあたり、子どもが授業に意欲的に取り組む「国語科授業びらき」にするワザを教えて下さい。
ココがポイント!
「国語科授業びらき」の核となる「身に付けた力」シートと「身に付けたい力」シート
「平成20年版小... -
今回は河原和之先生に、『「本音」でつながる学級づくり 集団づくりの鉄則』について伺いました。
河原 和之(かわはら かずゆき)
東大阪市の中学校に37年勤務。現在、立命館大学、聖トマス大学、関西大学中等部非常勤講師。中学校教科書『中学生の公民』(... -
- 2014/4/4
- Eduアンケート
愛知県刈谷市では、4月から、市内の小・中学校が保護者と連携して、小・中学生のスマホや携帯電話の夜9時以降の使用を禁止する試みが始まったそうです。生活習慣の乱れを防ぎ、LINEなどで起こるトラブルから子どもたちを守ることが狙いのようですが、みなさんはこ... -
1 「学級開き」を迎えるまでに!…子どもたちを理解しておきましょう
子どもの心をつかむには、これほどのチャンスはないといってもいいほど、「最初の3日間」は重要です。まずは、その3日間を迎えるまでに、しっかりと子どもたちを理解しておきましょう。
子ども... -
- 2014/3/31
- 教育ニュース
- 特別活動
文部科学省(以下、文科省)は、今月19日に、中央教育審議会生涯学習分科会にて、「土曜日の豊かな教育環境の実現に向けて」(PDF)を取りまとめ、それを中間報告しました。
この中間報告は、昨年11月から、中央教育審議会生涯学習分科会の下に「今後の放課後等の... -
今回は金森克浩先生に、新刊『タブレットPCを教室で使ってみよう!〔実践〕特別支援教育とAT(アシスティブテクノロジー)第4集』について伺いました。
金森 克浩(かなもり かつひろ)
国立特別支援教育総合研究所 教育研修情報部 総括研究員。
―本書タイ...
アクセスの多い記事
- 大縄は、文字通り「全員」で跳ぶ―声も動きも気持ちも1つに 2017/1/5 学級づくりにいかす!体育授業 保健・体育
- 学期末のお楽しみ会が盛り上がる!「ウインクキラー」 2015/7/5 学級レク&アイスブレイク事典 学級経営
- 最新トレンド「自己調整学習理論」を図解でわかりやすく! 2025/1/1 教育オピニオン 授業全般
- 子どもに話を聞かせるプロの話し方テクニック 十選 2019/10/10 言葉のワザ 学級経営
- 5月5日は少数派!? 見てみよう、世界のこどもの日 2009/5/5 きょういくじん会議
新しいコメント
- 制服は無償?有償? コメント(2) 2025/5/2 14:52 Eduアンケート
- 学校教育の転換に向けた、新たな羅針盤 コメント(1) 2025/4/9 15:16 『SCHOOL SHIFT 2』刊行特別インタビュー
- 給特法改正案、最も関心があることは? コメント(7) 2025/3/24 13:44 Eduアンケート
- 保護者対応の民間委託、賛成?反対? コメント(10) 2025/2/23 23:35 Eduアンケート
- 次期改訂、時間の「余白」は現場裁量に賛成?反対? コメント(6) 2025/2/3 18:03 Eduアンケート
一覧を見る
過去の記事