教育zine
明治図書ONLINE
教育オピニオン
Eduアンケート
明治図書最新PR情報
研究会情報
指導技術の教科書
著者インタビュー
Eduマガのヨミカタ
教育ニュース
ジャンルで記事を選ぶ
指導方法・授業研究
教育学一般
学習指導要領・教育課程
評価・指導要録
教職課程・教員研修
学校経営
学級経営
授業全般
教師力・仕事術
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
生活・生徒・進路指導
人権教育
その他教育
幼児教育
その他
最近の記事
堀江式 国語授業のワザ(24・最終回)
言葉の力を支える「ワザ表」を活用しよう!
―「身に付けた力」を目に見える形にする授業のワザ―
兵庫教育大学大学院教授
堀江 祐爾
2014/5/5
堀江式 国語授業のワザ
国語
【ワザ表】
国語授業における「ワザ表」の効果的な活用のワザを教えて下さい。
ココがポイント!
「言語活動あって学びなし」を回避! ユニバーサルデザインという意味も
「平成20年版小学校学習指導要領解説国語編」において「第1章総説」の下の「3 国語科改訂...
この記事を読む
コメント
(
8
)
英単語を楽しくテンポよく効果的に指導する50の技を一挙公開!
津山工業高等専門学校教授
安木 真一
2014/5/2
著者インタビュー
外国語・英語
今回は安木真一先生に、新刊『目指せ!英語授業の達人27 英語力がぐんぐん身につく!驚異の英単語指導法50』について伺いました。
安木 真一(やすぎ しんいち)
鳥取県生まれ。大阪外国語大学卒業。テンプル大学大学院修士課程修了。大阪、東京の東海大学付...
この記事を読む
学力テストの学校別成績公表に賛成?反対?
教育zine編集部
木山
2014/5/2
Eduアンケート
その他
4月22日に、小学6年生と中学3年生(約224万人)を対象に、全国学力・学習状況調査が実施されました。一定の条件はあるものの、今回の調査から教育委員会の判断で学校別の成績を公表できるようになりましたが、みなさんはこの学校別の成績公表についてどう思いますか?
この記事を読む
コメント
(
9
)
探究力を育む「子どもの哲学」
東京工業大学グローバルリーダー教育院特任准教授
豊田 光世
2014/5/1
教育オピニオン
教育学一般
対話で探究力を高める
探究するという行為は、学びの原点である。探究とは、知りたいという気持ちに身をゆだね、さまざまな角度から物事を吟味することだ。答えを出すことが難しい疑問にも真剣に向き合い、「なぜ?」と繰り返し問いながら、時には自分が当たり前と...
この記事を読む
PISA好成績の一翼を担う? 全国学力テスト
教育zine編集部
藤森
2014/4/30
教育ニュース
その他教育
PISAと日本の全国学力テスト
1日、2012年に世界65か国を対象に実施された国際学習到達度調査(PISA)における「問題解決能力」の調査結果が公表されました。
PISAは、「読解力」「数学的リテラシー」「科学的リテラシー」の3分野において15歳児の能力をはかる学力調...
この記事を読む
恨み、買います。。
明治図書出版編集長
樋口 雅子
2014/4/28
教育マグマ日記
その他
「スポーツ観戦、圧勝型と互角型、選ぶとしたら、どっち?」
「圧勝型は、カッコいいし、互角型は、ご贔屓があれば、はらはらドキドキだから、それも面白い〜」
「女は、どっちかっていうと、かっこいい圧勝派かな…。対する男は、ハラドキ派じゃない?」
「熾烈...
この記事を読む
大野桂の算数熱中授業づくり(11)
「同じ形」ってどういうこと?(6年「比」)
【視覚】を重視した授業づくり
筑波大学附属小学校教諭
大野 桂
2014/4/25
算数熱中授業づくり
算数・数学
熱中授業づくりのポイント
1. ずれを生じさせる問題提示
2. 視覚を通して理解を深める比較検討
「比」の導入で、ドレッシングを素材とする授業がよく行われます。例えば、酢2カップとオイル5カップでつくったドレッシングと同じ味の様々な量のドレッシングをつく...
この記事を読む
第二次の改革を取り入れた進化版「単元を貫く言語活動」を国語の授業に位置付けよう!
文部科学省教科調査官
水戸部 修治
2014/4/24
著者インタビュー
国語
今回は水戸部修治先生に、新刊『「単元を貫く言語活動」を位置付けた小学校国語科学習指導案パーフェクトガイド(全3巻)』について伺いました。
水戸部 修治(みとべ しゅうじ)
文部科学省初等中等教育局教育課程課教科調査官、国立教育政策研究所教育課程研...
この記事を読む
Can DoとChallengeで、英文法をすらすら覚えよう!
前・小鹿野町立小鹿野小学校教諭
瀧沢 広人
2014/4/23
著者インタビュー
外国語・英語
今回は瀧沢広人先生に、新刊『授業をグーンと楽しくする英語教材シリーズ29 Can Doで英語力がめきめきアップ! 中学生のためのすらすら英文法』について伺いました。
瀧沢 広人(たきざわ ひろと)
小鹿野町教育委員会学校教育課指導主事兼主幹(前・小鹿野...
この記事を読む
新型ほめ言葉?アスペ
明治図書出版編集長
樋口 雅子
2014/4/21
教育マグマ日記
その他
「先週、9人も列席している編集会議の席上で、私も?“アスぺだ”といわれたのよね。その先生とは著書を出す仕事をしたこともないし、話の脈略からも、何で突然、そこまで言われる訳?って驚いちゃった…。」
「ま、そういうことを公言する人こそ、アスぺじゃない...
この記事を読む
コメント
(
3
)
«
1
…
203
204
205
206
207
208
209
210
211
212
…
511
»
アクセスの多い記事
大縄は、文字通り「全員」で跳ぶ―声も動きも気持ちも1つに
2017/1/5
学級づくりにいかす!体育授業
保健・体育
学期末のお楽しみ会が盛り上がる!「ウインクキラー」
2015/7/5
学級レク&アイスブレイク事典
学級経営
最新トレンド「自己調整学習理論」を図解でわかりやすく!
2025/1/1
教育オピニオン
授業全般
子どもに話を聞かせるプロの話し方テクニック 十選
2019/10/10
言葉のワザ
学級経営
5月5日は少数派!? 見てみよう、世界のこどもの日
2009/5/5
きょういくじん会議
一覧を見る
新しいコメント
制服は無償?有償?
コメント
(
2
)
2025/5/2 14:52
Eduアンケート
学校教育の転換に向けた、新たな羅針盤
コメント
(
1
)
2025/4/9 15:16
『SCHOOL SHIFT 2』刊行特別インタビュー
給特法改正案、最も関心があることは?
コメント
(
7
)
2025/3/24 13:44
Eduアンケート
保護者対応の民間委託、賛成?反対?
コメント
(
10
)
2025/2/23 23:35
Eduアンケート
次期改訂、時間の「余白」は現場裁量に賛成?反対?
コメント
(
6
)
2025/2/3 18:03
Eduアンケート
一覧を見る
過去の記事
2004年
2005年
2006年
2007年
2008年
2009年
2010年
2011年
2012年
2013年
2014年
2015年
2016年
2017年
2018年
2019年
2020年
2021年
2022年
2023年
2024年
2025年