教師力を一段引き上げる!大前暁政の“欲ばり”時間術(2)
ジャンルで記事を選ぶ
-
- 2016/7/25
- 大前暁政の“欲ばり”時間術
- 教師力・仕事術
教師生活は多忙といえども、毎日時間に追われていたら、いい仕事はできません。時間の余裕を生み出すには、どうすればよいのでしょうか?
緊急の仕事を減らす
仕事に追われないようにするためには、様々な工夫が必要です。
教師の仕事には突発的に発生するものが... -
今回は香月正登先生に、新刊『3つの視点で実現する!小学校国語科アクティブ・ラーニング型発問づくり』について伺いました。
香月 正登(かつき まさと)
1967年(昭和42年)福岡県生まれ。山口大学大学院修士課程修了。現在、下関市立安岡小学校勤務。中国・... -
今回は冨山哲也先生に、新刊『主体的・協働的に学ぶ力を育てる!中学校国語科アクティブ・ラーニングGUIDE BOOK』について伺いました。
冨山 哲也(とみやま てつや)
十文字学園女子大学人間生活学部児童教育学科教授
東京都公立中学校教員、あきる野市教育... -
今回は西川 純先生に、『学び合いの手引きシリーズ』として2冊が同時刊行された新刊『資質・能力を最大限に引き出す!『学び合い』の手引き ルーツ&考え方編』、『資質・能力を最大限に引き出す!『学び合い』の手引き アクティブな授業づくり改革編』につい...
-
今回は土作 彰先生に、新刊『情熱―燃えるレッドの学級づくり 全力で子どもを伸ばす!クラス担任術』について伺いました。
土作 彰(つちさく あきら)
1965年大阪府八尾市生まれ。
1990年より奈良県の小学校教員となる。初任者の時に学級が上手くいかず、打... -
今回は朝倉一民先生に、新刊『子ども熱中! 小学社会「アクティブ・ラーニング」授業モデル』について伺いました。
朝倉 一民(あさくら かずひと)
北海道札幌市公立小学校教諭。北海道社会科教育連盟、北海道NIE研究会所属。IntelMasterTeacher、NIEアドバ... -
今回は米田 豊先生に、新刊『活動あって学びあり! 小学校社会科アクティブ・ラーニング 21の授業プラン』について伺いました。
米田 豊(こめだ ゆたか)
昭和30年12月生まれ。
小中学校教諭、奈良県教育委員会、橿原市教育委員会指導主事を経て、平成1... -
主体的・協働的学びはどこから
主体的・協働的な学びとは言うまでもなく、次期指導要領に改訂に向けた動きに向けた動きの中で聞こえてきたアクティブ・ラーニングという言葉の説明の中に見られる文言です。昨年から急激にわき起こったアクティブ・ラーニング・フィ... -
今回は山口晃弘先生に、新刊『ビジュアル解説でよくわかる! 中学校 理科室マネジメントBOOK』について伺いました。
山口 晃弘(やまぐち あきひろ)
東京都品川区立八潮学園校長
1961年福岡県生まれ。
1984年東京学芸大学教育学部初等教育学科理科専修卒... -
今回は山口晃弘先生に、新刊『アクティブ・ラーニングを位置づけた中学校理科の授業プラン』について伺いました。
山口 晃弘(やまぐち あきひろ)
東京都品川区立八潮学園校長
1961年福岡県生まれ。
1984年東京学芸大学教育学部初等教育学科理科専修卒業。
...
アクセスの多い記事
- 大縄は、文字通り「全員」で跳ぶ―声も動きも気持ちも1つに 2017/1/5 学級づくりにいかす!体育授業 保健・体育
- 最新トレンド「自己調整学習理論」を図解でわかりやすく! 2025/1/1 教育オピニオン 授業全般
- アサガオの受粉の決定的瞬間! 2020/10/29 教育動画ライブラリ 指導方法・授業研究
- パチンナンバーゲームを通して公倍数を学ぼう! 2020/8/15 とっておき算数授業 算数・数学
- 音程を気にせずクラスみんなが参加できる「ボイスアンサンブル」 2021/11/15 ボディパ&ボイス 学級経営
新しいコメント
- 子供の夏休み中の教師の学び、何をする? コメント(13) 2025/8/19 7:30 Eduアンケート
- 熱中症対策グッズ、持ち込みはどこまでOK? コメント(5) 2025/7/22 15:05 Eduアンケート
- 「情報の領域」の新設にあたって必要と思うことは? コメント(1) 2025/6/24 8:14 Eduアンケート
- 子ども主体の授業にはよく現れる、3つの「つぶやき」 コメント(1) 2025/6/2 17:51 教育オピニオン
- デジタル教科書と紙の教科書、現場で求められるのは? コメント(9) 2025/5/18 12:13 Eduアンケート
一覧を見る
過去の記事