アクセスの多い記事>特別支援教育
  • フル・インクルーシブ教育の学校&授業づくり(12/最終回)
    東京大学大学院教育学研究科 副研究科長小玉 重夫
    • 2019/5/28
    • フル・インクルーシブ教育
    • 特別支援教育
    本連載、「フル・インクルーシブ教育の学校&授業づくり」もいよいよ最終回となりました。最終回である今回は、これまでの11回の連載をふまえて、フル・インクルーシブ教育を可能にする条件が何なのかを考えてみたいと思います。
    学校は排除を再生産する
    学校とい...
  • 山ちゃんのボディパ!(2)
    久留米市立日吉小学校教頭山田 俊之
    • 2012/7/10
    • 山ちゃんのボディパ!
    • 特別支援教育
    本日の動画
    特別支援教育におけるはじめの1曲
    ボディパーカッション曲「花火」
    ※YouTubeの動画にリンクしています。
    いかがでしたか。あちこちから「パーン」「パーン」と花火が打ち上がる様子が伝わったでしょうか。その名もズバリ、ボディパーカッション曲「...
  • 子どもが大きく伸びる保護者との効果的連携
    新潟大学教育学部教授長澤 正樹
    • 2011/8/17
    • 教育オピニオン
    • 特別支援教育
    筆者が特別支援学校の教師をしていたときのエピソードである。ことばによるコミュニケーションが困難な自閉症の中学生をもつ母親が、特別支援学校でことばの学習をしてくれないことに不満を訴えていた。
  • 山ちゃんのボディパ(9)
    久留米市立日吉小学校教頭山田 俊之
    • 2013/2/10
    • 山ちゃんのボディパ!
    • 特別支援教育
    本日の動画
    日本初ザ・ボディパーカッションコンサート
    平成5年11月 久留米市石橋文化ホール
    ※YouTubeの動画にリンクしています。
    いかがでしたか。合唱のイメージが180度変わったのではないでしょうか。
    ぜひやってみたい!と思った方、おまかせください。本...
  • スッキリ解決☆学びにくい子への学習つまずきサポート(10)
    大阪府堺市立日置荘小学校 通級指導教室山田 充
    • 2016/3/20
    • 学習つまずきサポート
    • 特別支援教育
    本コーナーでは、一生懸命頑張っているのになぜか学習がうまく進まない…そんな学びにくい子のつまずきの原因を探り、そのサポート法を解説していきます。
    山田先生、私のクラスの子(3年生)について相談させてください!
    学びのつまずき相談
    作文を2〜3行しか書...
  • 英語教育ユニバーサルデザイン 指導に役立つ教材・教具(7)
    神戸山手短期大学准教授村上 加代子
    • 2018/12/5
    • 英語教育UD 教材・教具
    • 特別支援教育
    今回のねらい
    さて、今回は英語の聞く力を育てる活動についてのご紹介です。近年の英語のディスレクシア(読み書きの困難)では、その困難さは単語の読み書きに現れると示されてきました。また、その背景要因として、英語を読み書きするのに必要な言語の音=音韻(...
  • 事例で学ぶ!授業で行う「合理的配慮」の実際(10)
    国立特別支援教育総合研究所インクルーシブ教育システム推進センター
    • 2018/1/18
    • 「合理的配慮」の実際
    • 特別支援教育
    今回紹介する事例
    インクル先生:
    Jさんは、アスペルガー症候群の診断を受け、学習面や集団生活に困難さを示す高等学校1年生の生徒です。この事例は短期記憶が苦手で、こだわりがあることから学習上の困難さがあるJさんに、可能な限り見通しをもたせて活動に参...
  • 事例で学ぶ!授業で行う「合理的配慮」の実際(6)
    国立特別支援教育総合研究所インクルーシブ教育システム推進センター
    • 2017/9/15
    • 「合理的配慮」の実際
    • 特別支援教育
    今回紹介する事例
    インクル先生:
    この事例は、弱視特別支援学級に在籍する小学校2年生のFさんが、見えにくさからの学習上又は生活上の困難を改善・克服する配慮を受けながら通常の学級との交流及び共同学習を行っている事例です。
    Fさんについて
    Fさん:
    視力...
  • いつものクラスでSST 第4回
    星槎大学准教授阿部 利彦ほか
    • 2014/9/20
    • いつものクラスでSST
    • 特別支援教育
    クラスの中に不適切な言葉が飛び交ってしまうときがあります。
    そうなると、丁寧な言葉を使う子どもが浮いてしまうことにもなりかねません。
    クラスで使われる「チクッと言葉」を減らし、「ふわっと言葉」の貯金を増やしていくためには、どのような取り組みが必要...
  • 支援のあるクラスづくり(1)
    帝京大学大学院教職研究科客員准教授吉本 裕子
    • 2013/6/20
    • 支援のあるクラスづくり
    • 特別支援教育
    今年度1年間このコーナーを担当致します吉本裕子です。よろしくお願いします。このコーナーでは、ちょっと気になる子がいるクラスを担当する若い先生のお悩みに寄り添って、よい解決の道を共に考えていきたいと思います。
    さて、第1回は、「お母さんからの連絡帳...
アクセスの多い記事
新しいコメント