検索結果
書誌名:
数学教育
学校・学年:
  • 中学1年
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 数学科の評価と評価問題−「数と式」「数量関係」領域における「数学的な見方や考え方」の評価を中心に
  • 数と式・数量関係/各単元の評価問題
  • 1年 正の数と負の数
書誌
数学教育 2004年5月号
著者
熊倉 啓之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.学習指導要領と評価規準 学習指導要領(平成10年)は,正の数・負の数の内容に関して,次のように述べている…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 数学科の評価と評価問題−「数と式」「数量関係」領域における「数学的な見方や考え方」の評価を中心に
  • 数と式・数量関係/各単元の評価問題
  • 1年 文字の式
書誌
数学教育 2004年5月号
著者
加藤 好章
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.学習指導要領と評価規準 学習指導要領(平成10年)は,文字の式の内容に関して,次のように述べている…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 数学科の評価と評価問題−「数と式」「数量関係」領域における「数学的な見方や考え方」の評価を中心に
  • 数と式・数量関係/各単元の評価問題
  • 1年 方程式
書誌
数学教育 2004年5月号
著者
大岡 利江
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.学習指導要領と評価規準 学習指導要領(平成10年)は,方程式の内容に対して,次のように述べている…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 数学科の評価と評価問題−「数と式」「数量関係」領域における「数学的な見方や考え方」の評価を中心に
  • 数と式・数量関係/各単元の評価問題
  • 1年 比例と反比例
書誌
数学教育 2004年5月号
著者
望月 美樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.学習指導要領と評価規準 第1学年で学習する「比例と反比例」の内容については,学習指導要領(平成10年)では,次のように述べられている…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 「個に応じた指導」を探る
  • 「個に応じた指導」の展開
  • その子の考え方を大切にした授業
  • 答えから考え方へ―必要感と目的意識のある「方程式」の学習(1年)
書誌
数学教育 2004年4月号
著者
冨 俊司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに @ 授業でこの問題を与えるには,その前に「方程式とその解の意味」「等式の性質」を指導しておくのが一般的である。場合によっては「移項」まで指導してからになる…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 「個に応じた指導」を探る
  • 「個に応じた指導」の展開
  • その子に達成感をもたせる授業
  • 指導方法の工夫―方程式の指導(1年)
書誌
数学教育 2004年4月号
著者
中西 正治
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「個に応じた指導」について 現在,少人数制,選択授業,習熟度別学習など,これまでになく様々な授業形態が行われている。それはどれも「個に応じた指導」を目指している。しかし,どれをとっても,うまくいっ…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 「個に応じた指導」を探る
  • 「個に応じた指導」の展開
  • その子のための教材を工夫する
  • 一斉指導の中で習熟度に配慮した教材づくり―表計算ソフトを活用した関数指導(1年)
書誌
数学教育 2004年4月号
著者
久我 正次郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 一斉授業の中で習熟度にどう配慮するのか 観点別評価が徹底され,さらに,授業内で生徒一人ひとりに目を向けた指導ができるように,少人数による指導やTTによる指導が増えてきている。しかし,一般的には40…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 「個に応じた指導」を探る
  • 「個に応じた指導」の展開
  • その子のための教材を工夫する
  • 興味・関心を配慮した教材の工夫―空間図形・立方体の切断(1年)
書誌
数学教育 2004年4月号
著者
石橋 太加志
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
はじめに 数学の学習では,興味・関心を引き出す教材の開発や授業での工夫がよく話題になる。これは,数学を学ぶ上でどのような問題と出合い,どのような学習体験をもつかということが大きく影響を及ぼすと言われて…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 教室から出た数学の授業
  • 「教室から出た数学の授業」の指導事例
  • 図形に関するもの
  • 太陽の動きを追ってみると(1年 他)
書誌
数学教育 2004年3月号
著者
太田 伸也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
次の課題からどんな数学の世界にひろがっていくかを考えてみよう。 祇太陽は自分から見て1時間にどのくらい動くか?1…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 教室から出た数学の授業
  • 「教室から出た数学の授業」の指導事例
  • 関数に関するもの
  • 街灯がつくる人の影の動きから比例関係を考察する(1年)
書誌
数学教育 2004年3月号
著者
本田 千春
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 中学校1年の比例の学習では,生徒にとって身近で意欲的に取り組むことができる具体的な事象を取り上げ,小学校での学習を発展させていくことが大切であると考えた。そこで,導入課題として『街灯がつ…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 教室から出た数学の授業
  • 数学が苦手な生徒のための問題
  • 図形 1・2年
書誌
数学教育 2004年3月号
著者
渋谷 久
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
[1] 直方体について,あてはまる辺や面を答えましょう。 【直線や平面の位置関係】 解答らん ▼ …
対象
中学1,2年
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 図形教育の危機を乗り越える
  • 図形指導補完のための教材&実践例
  • 3次元空間とその2次元平面表現との関係の指導
  • ソフトを用いて空間をイメージしよう(1年)
書誌
数学教育 2004年1月号
著者
水谷 尚人
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 生徒の空間を把握する能力や立体を視覚化する能力の弱さがよく指摘されます。授業時間数が少ないこともあり,これまで空間図形を製作したり,いろいろな考えで眺めてみる機会をとることがなかなかでき…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 図形教育の危機を乗り越える
  • 図形指導補完のための教材&実践例
  • 3次元空間とその2次元平面表現との関係の指導
  • 空間的なイメージを育む新しい教材(1年)
書誌
数学教育 2004年1月号
著者
荊木 聡
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 立体・空間図形の指導においては,空間的知識や概念の指導が中心に据えられることが多く,もう1つの重要な支柱であるべき「イメージや観念の育成」は不十分であった。その結果,バランスの取れた豊か…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 図形教育の危機を乗り越える
  • 図形指導補完のための教材&実践例
  • 選択数学における発展的な図形の学習
  • 作図の楽しみ(1年)
書誌
数学教育 2004年1月号
著者
川上 公一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 中学1年生にとって自ら教科を選択する学習は初めてである。選択教科の意義や開設教科,発展や補充する学習内容,個に応じた学習方法などについて十分に周知する必要がある。本校第1学年は,2学期か…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 「方程式のよさ」をどう学ばせるか
  • 方程式を用いることのよさを感じさせる指導事例
  • 方程式とその解の意味を理解できるようにする工夫
  • 1次方程式の指導(1年)
書誌
数学教育 2003年12月号
著者
加川 元康
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに(小学校における方程式の素地) 小学校3年の教科書を見ると,「=は等号といいます。等号は左がわと右がわの大きさが同じであることを表すしるしです。」(東書3上)とあり,例として 4×6=4×…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 「方程式のよさ」をどう学ばせるか
  • 方程式を用いることのよさを感じさせる指導事例
  • 数量関係を方程式に立式できるようにする工夫
  • 討論を通して,方程式のよさを実感する(1年)
書誌
数学教育 2003年12月号
著者
土屋 史人
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 生徒個々が自身の抱いた問いに対する数学論文を書き,価値ある数学を創り出す授業を創り出す,そうした数学授業を志向しようとしてきた。静岡大学附属静岡中学校数学科で継続的に研究が行われている…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 「方程式のよさ」をどう学ばせるか
  • 方程式を用いることのよさを感じさせる指導事例
  • 代数的な操作のよさを感じられるようにする工夫
  • 方程式の解法を自らの手でつくり上げていく(1年)
書誌
数学教育 2003年12月号
著者
竹澤 浩二
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 方程式の授業というと,まず方程式が与えられていて,それを「解く手順」にしたがって解いていくという指導法が多く行われていると思う。その場合に,式を最終的に「x= 」に変形させることの理解が…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 補充と発展による「個に応じた指導」の充実
  • 補充と発展による「個に応じた指導」事例編
  • 中学1年「数と式」
  • 文字と式における個に応じた指導の充実
書誌
数学教育 2003年8月号
著者
大塚 明彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 現行指導要領では,従来小学校で学んでいた文字の扱いが完全に中学校に移行した。そのため,文字を用いた式における乗法,除法の表し方や,簡単な一次式の加法と減法の計算方法について理解させること…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 補充と発展による「個に応じた指導」の充実
  • 補充と発展による「個に応じた指導」事例編
  • 中学1年「図形」
  • 道具を利用した平面の図形における発展的な学習
書誌
数学教育 2003年8月号
著者
川野邊 一晃
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに これまでに,小学校の図形学習では,基本的な図形についての作図や計量を中心に学習が進められてきた。本単元では,直線を無限に伸びていくものと考えたり,図形を点の集合と考えたりして図形を構成的…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 補充と発展による「個に応じた指導」の充実
  • 補充と発展による「個に応じた指導」事例編
  • 中学1年「課題学習」
  • 数の表現(2進法)による発展的な学習
書誌
数学教育 2003年8月号
著者
青木 光一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 私が中学生のころは「現代化」の時代でn進法の学習もその必要性・有用性など知らされることなく,10進法から2進法への変換そしてその逆などの処理に熟練することだけを学習させられ,苦労した思い…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ