詳細情報
特集 教室から出た数学の授業
「教室から出た数学の授業」の指導事例
図形に関するもの
太陽の動きを追ってみると(1年 他)
書誌
数学教育
2004年3月号
著者
太田 伸也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
次の課題からどんな数学の世界にひろがっていくかを考えてみよう。 祇太陽は自分から見て1時間にどのくらい動くか?1) 義太陽による影(の先端)は1日の間にどのような図形を描くか?2…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 教室から出た数学の授業
日常生活から数学を見つけよう
数学教育 2004年3月号
「教室から出た数学の授業」の指導事例
図形に関するもの
地球の大きさを測る
数学教育 2004年3月号
「教室から出た数学の授業」の指導事例
図形に関するもの
グラウンドに古墳を設計しよう(古代日本の数学)
数学教育 2004年3月号
「教室から出た数学の授業」の指導事例
関数に関するもの
街灯がつくる人の影の動きから比例関係を考察する(1年)
数学教育 2004年3月号
「教室から出た数学の授業」の指導事例
関数に関するもの
2次関数を“生徒のもの”に
数学教育 2004年3月号
一覧を見る
検索履歴
「教室から出た数学の授業」の指導事例
図形に関するもの
太陽の動きを追ってみると(1年 他)
数学教育 2004年3月号
特集 授業に生かす“評価テスト”面白良問41例
「『観点別』から『知識と活用』の評価へ→どこがどう変わるか」を読んで●200字ツイッター
社会科教育 2014年2月号
授業力アップ! 今月の授業と評価
【第2学年】同じ答えを見つけよう
九九のひょう
楽しい算数の授業 2003年1月号
共生のトポス 70
韓国の移住外国人問題
日韓シンポジウムへ参加して
解放教育 2008年1月号
あとがき
実践国語研究 別冊 2006年5月号
一覧を見る