詳細情報
特集 教室から出た数学の授業
日常生活から数学を見つけよう
書誌
数学教育
2004年3月号
著者
大久保 和義
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.今,数学教育で求められるもの 現行の学習指導要領は,完全学校週5日制の下,教育内容を厳選し,ゆとりの中で学習指導要領に示す基礎・基本を確実に身に付け,「生きる力」すなわち@自分で課題を見付け,自ら学び,自ら考え,主体的に判断し,行動し,よりよく問題を解決する資質や能力,A自らを律しつつ他人と協調…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「教室から出た数学の授業」の指導事例
図形に関するもの
太陽の動きを追ってみると(1年 他)
数学教育 2004年3月号
「教室から出た数学の授業」の指導事例
図形に関するもの
何キロメートル先が見える?(3年)―地球規模の直角三角形で三平方の定理を活用する
数学教育 2004年3月号
「教室から出た数学の授業」の指導事例
図形に関するもの
地球の大きさを測る
数学教育 2004年3月号
「教室から出た数学の授業」の指導事例
図形に関するもの
グラウンドに古墳を設計しよう(古代日本の数学)
数学教育 2004年3月号
「教室から出た数学の授業」の指導事例
関数に関するもの
街灯がつくる人の影の動きから比例関係を考察する(1年)
数学教育 2004年3月号
一覧を見る
検索履歴
特集 教室から出た数学の授業
日常生活から数学を見つけよう
数学教育 2004年3月号
「我慢力」を鍛える具体策の提案―小学上学年
小さな我慢体験を何度も積ませる
心を育てる学級経営 2006年12月号
課題別・法則化運動の検証
インターネットの活用 インターネット時代にさらに飛躍する法則化の主張
教育技術研究 2000年12月号
教育再生会議の「道徳」の教科化を検討する
対論:道徳教科化の是非
現代教育科学 2008年3月号
実践事例
ボール運動
〈ポートボール〉これで君もドリブル・パス名人
楽しい体育の授業 2007年2月号
一覧を見る