詳細情報
特集 「我慢力」を鍛える教師の知恵
「我慢力」を鍛える具体策の提案―小学上学年
小さな我慢体験を何度も積ませる
書誌
心を育てる学級経営
2006年12月号
著者
伊藤 新吾
ジャンル
学級経営
本文抜粋
私の学校にW君という子がいた。 嫌なことがあったらすぐ脱走する。思い通りに行かなければものに当たる。腹が立ったら、友達を殴る、蹴る、かじる、物をぶつける。授業中、答えがわかると指名される前に大声で叫ぶ…
対象
小学4,5,6年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「我慢力」を鍛える教師の知恵とは?
焦らず、辛抱強く、関わる
心を育てる学級経営 2006年12月号
提言・「我慢力」を鍛える教師の知恵とは?
その本質は「利他」の心
心を育てる学級経営 2006年12月号
提言・「我慢力」を鍛える教師の知恵とは?
教育の父性としての我慢の指導
心を育てる学級経営 2006年12月号
提言・「我慢力」を鍛える教師の知恵とは?
我慢力は体力づくりから
心を育てる学級経営 2006年12月号
すぐキレる子どもの問題行動―小学生の場合
キレてしまう原因をつきとめ、適切な対処が必要
心を育てる学級経営 2006年12月号
一覧を見る
検索履歴
「我慢力」を鍛える具体策の提案―小学上学年
小さな我慢体験を何度も積ませる
心を育てる学級経営 2006年12月号
課題別・法則化運動の検証
インターネットの活用 インターネット時代にさらに飛躍する法則化の主張
教育技術研究 2000年12月号
教育再生会議の「道徳」の教科化を検討する
対論:道徳教科化の是非
現代教育科学 2008年3月号
実践事例
ボール運動
〈ポートボール〉これで君もドリブル・パス名人
楽しい体育の授業 2007年2月号
一覧を見る