詳細情報
特集 「我慢力」を鍛える教師の知恵
すぐキレる子どもの問題行動―小学生の場合
キレてしまう原因をつきとめ、適切な対処が必要
書誌
心を育てる学級経営
2006年12月号
著者
小野 隆行
ジャンル
学級経営
本文抜粋
すぐキレる子といっても、様々な原因がある。その原因をつきとめて、それにあった対処の仕方が必要である。 私が出会った2人のタイプと、その対処法を紹介することにする…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「我慢力」を鍛える教師の知恵とは?
焦らず、辛抱強く、関わる
心を育てる学級経営 2006年12月号
提言・「我慢力」を鍛える教師の知恵とは?
その本質は「利他」の心
心を育てる学級経営 2006年12月号
提言・「我慢力」を鍛える教師の知恵とは?
教育の父性としての我慢の指導
心を育てる学級経営 2006年12月号
提言・「我慢力」を鍛える教師の知恵とは?
我慢力は体力づくりから
心を育てる学級経営 2006年12月号
提言・「我慢力」を鍛える教師の知恵とは?
低学年のうちにルールを守る指導をせよ
心を育てる学級経営 2006年12月号
一覧を見る
検索履歴
すぐキレる子どもの問題行動―小学生の場合
キレてしまう原因をつきとめ、適切な対処が必要
心を育てる学級経営 2006年12月号
「読書活動」を国語教室にこう位置づける
「読書」の機会と方法
実践国語研究 2003年5月号
全国学力テスト算数・数学問題とこれからの算数・数学科の課題
全国学力調査(算数)から見えてくる授業改善の視点
授業研究21 2008年1月号
テストの「解き方」指導で子どもに実力がつく 6
選りすぐりの発問が「解き方」を鍛えていく
向山型国語教え方教室 2003年4月号
エッセイ「金の卵―生きて学ぶ」 13
同級生1
実践国語研究 2005年5月号
一覧を見る