検索結果
書誌名:
楽しい理科授業
学校・学年:
  • 小学3,6年
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 子どもが“学習問題”を考える授業テク
  • この単元で“この学習問題”―よいテーマ一覧
  • 6年「地球と宇宙」よい学習問題一覧
書誌
楽しい理科授業 2008年5月号
著者
酒井 和広
ジャンル
理科
本文抜粋
1.はじめに 子どもたちの学習意欲を高めるためには,導入部分を工夫する.それによって子どもたちの学習意欲が喚起され,自分から進んで学習問題を考えて工夫することで活動に取り組むきっかけができると考える…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “新指導要領の研究と移行準備の焦点
  • 08年度:新指導要領の研究と移行準備のポイント
  • 3年・新指導要領の研究と移行準備のポイント
書誌
楽しい理科授業 2008年4月号
著者
神山 真一
ジャンル
理科
本文抜粋
◆はじめに 中教審の教育課程部会審議経過報告で謳われ,教育改革のキャッチフレーズの一つとなっているものに,「言葉の重視と体験の充実」があります.理科学習において,「体験」は現行の学習指導要領でも十分に…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “新指導要領の研究と移行準備の焦点
  • 08年度:新指導要領の研究と移行準備のポイント
  • 6年・新指導要領の研究と移行準備のポイント
書誌
楽しい理科授業 2008年4月号
著者
鈴木 徹
ジャンル
理科
本文抜粋
教育課程部会から次期学習指導要領に向けて次のように目標及び要領構成の改善が打ち出された. ○身近な自然について児童自ら問題を見いだし,見通しをもった観察・実験などを通して問題解決の能力を育てるとともに…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学期末“学習イベント”の知的ネタ32選
  • 学期末“最後の授業”にイベント味のヒント
  • 3年・最後の授業にイベント味のヒント
書誌
楽しい理科授業 2008年3月号
著者
高橋 隆子
ジャンル
理科
本文抜粋
1.はじめに 子ども達の学びを考えたとき,単なる知識を詰め込ませただけでは,子ども達自身の本当の力にはならない.受け止めた知識を自分なりの言葉や図表で表現したり,他の学習場面や日常の暮らしの中で活用し…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学期末“学習イベント”の知的ネタ32選
  • 学期末“最後の授業”にイベント味のヒント
  • 6年・最後の授業にイベント味のヒント
書誌
楽しい理科授業 2008年3月号
著者
石原 保行
ジャンル
理科
本文抜粋
1.温暖化対策の学習 教科書では,6年生の最後の単元は,環境問題に関するものである. その中でも,地球温暖化問題は,人類の近い将来を方向づける大きな問題である.一国だけの問題でもない.国際レベルでも話…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 理科改定の方向と08年度の研究課題
  • 授業時間1割増→増やしたい教材単元はこれだ
  • 3年で増やしたい教材単元はこれだ
書誌
楽しい理科授業 2008年2月号
著者
熊谷 博樹
ジャンル
理科
本文抜粋
3年で増やしたい教材単元は,  空気と水を調べよう  である. これは,現在は4年の教材である.しかし,平成元年施行の旧学習指導要領では,3年の教材として配当されている…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 理科改定の方向と08年度の研究課題
  • 授業時間1割増→増やしたい教材単元はこれだ
  • 3年で増やしたい教材単元はこれだ
書誌
楽しい理科授業 2008年2月号
著者
田中 香織
ジャンル
理科
本文抜粋
理科は,3年生で初めての教科となる.これまでの生活経験を活かし,実験を行なっていくが,まだまだ実験といえるようなものは少ない.自然に関するものが多い.第一次が4時間扱いだが,これでは少々窮屈である…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 理科改定の方向と08年度の研究課題
  • 授業時間1割増→増やしたい教材単元はこれだ
  • 6年で増やしたい教材単元はこれだ
書誌
楽しい理科授業 2008年2月号
著者
田 博史
ジャンル
理科
本文抜粋
はじめに 理科の授業時間が1割増ということで,本題をいただきました.今回の教育課程の編成で理科は「個々の知識を体系化することを可能にし,個々の知識を活用する上で手助けになるもの」として,「エネルギー…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 理科改定の方向と08年度の研究課題
  • 授業時間1割増→増やしたい教材単元はこれだ
  • 6年で増やしたい教材単元はこれだ
書誌
楽しい理科授業 2008年2月号
著者
鳥内 禎久
ジャンル
理科
本文抜粋
新学習指導要領の標準授業時数をみると,6年理科は現行の95時間から105時間へと10時間増えている.学年が変更になったり,現行の課題選択は廃止される方向なので,単純には比較できないが,20時間ぐらい増…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 理科改定の方向と08年度の研究課題
  • 指導要領改定案の指摘と現場研究の課題
  • 高学年は理科苦手と現場研究の課題
書誌
楽しい理科授業 2008年2月号
著者
金谷 昭
ジャンル
理科
本文抜粋
1 この調査結果をどう受け止めるか こんな調査結果が出てしまった.本校児童に対し,5年生「おもりの動きとはたらき」の単元についてのもので…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 08年度:理科授業マネジメントの重点
  • 08年度理科のマネジメントと指導計画の重点
  • 3年のマネジメントと08年度指導計画の重点
書誌
楽しい理科授業 2007年12月号
著者
善能寺 正美
ジャンル
理科
本文抜粋
初めての理科授業となる3年生.一番大事な点にしぼって書いてみました. 〜一人一株のキャベツの苗を作る〜…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 08年度:理科授業マネジメントの重点
  • 08年度理科のマネジメントと指導計画の重点
  • 6年のマネジメントと08年度指導計画の重点
書誌
楽しい理科授業 2007年12月号
著者
戸村 隆之
ジャンル
理科
本文抜粋
1.年間指導一覧の作成 理科の授業を計画的に進めるには次の2つが必要である.  1 モノの準備 2 優れた先行実践の研究…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集「道徳の時間」にすぐ使える理科小話
  • かけがえのない兄弟のために,何ができるか考えよう―高学年―
書誌
楽しい理科授業 2007年12月号
著者
佐々木 昭弘
ジャンル
理科
本文抜粋
AからEの絵を見てください.いったい何の絵でしょうか.     実は,みんな動物の赤ちゃんの絵です.それも,まだ生まれる前……お母さんのお腹の中で育っている途中の赤ちゃんです…
対象
高学年
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • “理科が苦手っ子”を惹きつける 出会いはやっぱりこの実験 (第9回)
  • 液状化現象を知ろう!
  • 6年「大地の変化」
書誌
楽しい理科授業 2007年12月号
著者
佐藤 郁子
ジャンル
理科
本文抜粋
印象に残る実験を! ビデオやインターネットの画像を見るだけで終わってしまいがちな地震の学習だが,一つ印象的な実験を行うと学習が盛り上がる…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “論理的に考える力”つくる発問ヒント
  • “この発問”に変えると論理的思考力が育つ!
  • 3年・昆虫→発問AよりBがなぜよいか
書誌
楽しい理科授業 2007年11月号
著者
中桐 信哉
ジャンル
理科
本文抜粋
論理的思考力とは,筋道を立てて考える力である.小学生ではどのような力が必要か.以下の二点である
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “論理的に考える力”つくる発問ヒント
  • “この発問”に変えると論理的思考力が育つ!
  • 3年・磁石→発問AよりBがなぜよいか
書誌
楽しい理科授業 2007年11月号
著者
村上 京子
ジャンル
理科
本文抜粋
1.“あっ”と驚くパフォーマンスで導入   「ハンドパワーです」と磁石が見えないように握り,クリップに近づけ,つくところを見せる(山内英嗣氏の案).それで,子どもの好奇心をかきたてる…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “論理的に考える力”つくる発問ヒント
  • “この発問”に変えると論理的思考力が育つ!
  • 6年・人体→発問AよりBがなぜよいか
書誌
楽しい理科授業 2007年11月号
著者
大堀 真
ジャンル
理科
本文抜粋
1.人体について「知る」だけじゃ駄目だ 小学校6年生.人体を学習する. その中の消化の部分だ. 唾液の働きを調べる実験がある…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “論理的に考える力”つくる発問ヒント
  • “この発問”に変えると論理的思考力が育つ!
  • 6年・水溶液→発問AよりBがなぜよいか
書誌
楽しい理科授業 2007年11月号
著者
藤本 博幸
ジャンル
理科
本文抜粋
1.水溶液の学習におけるキーワード この単元でおさえる学習内容は,大きく次の三点になります. @水溶液の液性(酸性,中性,アルカリ性…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • “理科が苦手っ子”を惹きつける 出会いはやっぱりこの実験 (第6回)
  • 紫キャベツの汁を使って中和に挑戦!
  • 6年「水溶液の仲間分け」
書誌
楽しい理科授業 2007年9月号
著者
佐藤 郁子
ジャンル
理科
本文抜粋
@中和は難しい!? 教科書では発展として,以下のように述べられている.  うすい塩酸とうすい水酸化ナトリウム水溶液を,ちょうどよい割合で混ぜ合わせると,液全体が中性になる…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 他人に聞けない“授業の困った”QA集
  • ここに気をつけよう・この学年の困った点QA
  • 3年の授業に多い困った点QA
書誌
楽しい理科授業 2007年7月号
著者
大久保 奈吟
ジャンル
理科
本文抜粋
小3理科の特徴は,予定通りにいかないことです.例えば,以下のような場合です.  @ 屋外観察予定の日に雨が降る…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ