詳細情報
“理科が苦手っ子”を惹きつける 出会いはやっぱりこの実験 (第9回)
液状化現象を知ろう!
6年「大地の変化」
書誌
楽しい理科授業
2007年12月号
著者
佐藤 郁子
ジャンル
理科
本文抜粋
印象に残る実験を! ビデオやインターネットの画像を見るだけで終わってしまいがちな地震の学習だが,一つ印象的な実験を行うと学習が盛り上がる. 今回は「液状化現象」の実験を紹介する…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“理科が苦手っ子”を惹きつける 出会いはやっぱりこの実験 12
お楽しみ実験のすすめ
「アイスキャンディー」
楽しい理科授業 2008年3月号
“理科が苦手っ子”を惹きつける 出会いはやっぱりこの実験 6
紫キャベツの汁を使って中和に挑戦!
6年「水溶液の仲間分け」
楽しい理科授業 2007年9月号
“理科が苦手っ子”を惹きつける 出会いはやっぱりこの実験 5
雲をつくろう!!
夏休みは先生も自由研究!?
楽しい理科授業 2007年8月号
“理科が苦手っ子”を惹きつける 出会いはやっぱりこの実験 4
二酸化炭素で遊ぼう!!
家に帰ってやってみたくなる実験
楽しい理科授業 2007年7月号
“理科が苦手っ子”を惹きつける 出会いはやっぱりこの実験 3
ヨウ素液でデンプンを探せ!!
家に帰ってやってみたくなる実験
楽しい理科授業 2007年6月号
一覧を見る
検索履歴
“理科が苦手っ子”を惹きつける 出会いはやっぱりこの実験 9
液状化現象を知ろう!
6年「大地の変化」
楽しい理科授業 2007年12月号
わたしの道徳授業・中学校 268
想定外の出来事を考える
道徳教育 2008年7月号
「個」の学びを豊かにする!社会科「個別最適な学び」への挑戦 13
子どものエピソードで語る「個別最適な学び」
社会科教育 2023年4月号
事例6 [通級指導教室での指導] 専門的な指導に学ぶ! 小学校
低学年・高学年別SSTの実践事例と通常の学級との連携事例―学習態勢の定着から自己理解へ―
LD,ADHD&ASD 2014年4月号
授業に“リズムと変化”をつくる教材ネタ・開発ヒント 定石・定番に“このスパイス”
歴史教材=定石・定番ネタに“このスパイス”
社会科教育 2014年6月号
一覧を見る