検索結果
書誌名:
楽しい理科授業
学校・学年:
  • 小学3,6年
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 新理科の難用語:わかる教え方シート
  • 新理科の難用語:わかる教え方シート
  • 3年の難用語:わかる教え方シート
  • 重さ(重量),光,磁石,電気
書誌
楽しい理科授業 2009年6月号
著者
馬場 賢
ジャンル
理科
本文抜粋
1.重さ(重量) (1)「重さ」とは 「重さ」とは,「地球上の物体に働く重力の大きさ」(広辞苑 第五版)とある.似たような言葉に「質量」があるが,「質量」は,「物体が有する固有の量.物体の重量と区別さ…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 新理科の難用語:わかる教え方シート
  • 新理科の難用語:わかる教え方シート
  • 6年の難用語:わかる教え方シート
  • 生物と環境,水溶液,血液循環,溶岩(マグマ)
書誌
楽しい理科授業 2009年6月号
著者
藤本 康雄
ジャンル
理科
本文抜粋
1.生物と環境 生物と環境がどのようなかかわりをもっているのか,実験をしたり,観察をしたりすることは難しい…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 新教材・新単元ネタ&実験ポイント (第2回)
  • 比べる活動を通してエネルギーの操作を楽しむ
  • 小学校第3学年A(2) 風やゴムの働き
書誌
楽しい理科授業 2009年5月号
著者
小牧 啓介
ジャンル
理科
本文抜粋
風やゴムの働き 風やゴムの力で 動くおもちゃ ・模型用の車輪と車軸 ・プラスチック段ボール ・百円ショップの模型セットに入っているプロペラセット…
対象
小学3年
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新理科:子ども熱中の学習問題100選
  • この単元:いくつどんな学習問題ができるか
  • 3年=“どの単元”どんな学習問題ができるか
  • 物と重さ
書誌
楽しい理科授業 2009年5月号
著者
岩田 眞樹子
ジャンル
理科
本文抜粋
1.はじめに 新単元である「物と重さ」について,学習指導要領では,次のように内容を定めている
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新理科:子ども熱中の学習問題100選
  • この単元:いくつどんな学習問題ができるか
  • 6年=“どの単元”どんな学習問題ができるか
  • ものの燃え方と空気他
書誌
楽しい理科授業 2009年5月号
著者
土井 徹
ジャンル
理科
本文抜粋
1.ものの燃え方と空気 空気が入れ替わることによってものは燃え続けることと,ものが燃えると酸素が減って二酸化炭素が増えることが多くの教科書に載っている.しかし「火が消えたときは酸素が全くなくなっている…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • コピーしてすぐ使える新実験器具の扱い方ワーク (第2回)
  • 3年 ゴムで動く車を走らせて「ゴムの働き」を調べる
書誌
楽しい理科授業 2009年5月号
著者
山田 淳
ジャンル
理科
本文抜粋
1.エネルギー学習のスタートは体感から 新学習指導要領では,3年生に「風やゴムの働き」という新しい内容ができた.この単元で「ゴムの力は物を動かすことができること」を学習する.これは,「ゴムの力はエネル…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業の入り方:成功パターンの大公開
  • この教材・単元で成功する授業の入り方
  • 3年=この教材・単元で成功する授業の入り方
書誌
楽しい理科授業 2009年4月号
著者
増田 和明
ジャンル
理科
本文抜粋
1.「こん虫をしらべよう」の導入 こん虫の仲間は,世界で80万種類以上が知られており,未記載種を含めると100万種を超えると言われている.これは,全生物種の半数を超えている.そして,個体数も膨大なもの…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業の入り方:成功パターンの大公開
  • この教材・単元で成功する授業の入り方
  • 6年=この教材・単元で成功する授業の入り方
書誌
楽しい理科授業 2009年4月号
著者
鈴木 徹
ジャンル
理科
本文抜粋
1.はじめに 子どもは自然の事物・現象に対して自分なりの見方や考え方を既有し,それを手がかりに問題の解決を図ろうと試みる.しかし,多くの場合,科学的な概念とは言えない,素朴概念が見受けられる.例えば…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • コピーしてすぐ使える新実験器具の扱い方ワーク (第1回)
  • 6年「電気の利用」は手回し発電機とコンデンサで調べよう
書誌
楽しい理科授業 2009年4月号
著者
山田 淳
ジャンル
理科
本文抜粋
単元を通して追究できるような骨太の理科授業に憧れています.新しい教材でそんな授業をつくっていきたい…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 授業が変わるものづくりのヒント (第1回)
  • ピッカリロボをつくろう
  • 3年「電気の通り道」
書誌
楽しい理科授業 2009年4月号
著者
原口 淳一
ジャンル
理科
本文抜粋
今回から12回,実際に授業で取り組んだ「ものづくり」を紹介していきます. 新学習指導要領が前倒しして実施される今,「習得・活用・探究」をキーワードに,あらためて「ものづくり」の「よさ」を見直してみては…
対象
小学3年
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 なぜ理科を学ぶのか 楽しいトーク27
  • 学年最後の授業=科学の面白さを伝える授業
  • 3年:科学の面白さを伝える最後の授業
書誌
楽しい理科授業 2009年3月号
著者
中田 晋介
ジャンル
理科
本文抜粋
1.科学の面白さを伝える磁石(磁化) 磁石の学習は,3年生の終わりに設定されている場合が多い.磁石の学習では,「磁石には,極があること」「鉄は磁石に引きつけられること」が理解できたらそれで学習指導要領…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 なぜ理科を学ぶのか 楽しいトーク27
  • 学年最後の授業=科学の面白さを伝える授業
  • 6年:科学の面白さを伝える最後の授業
書誌
楽しい理科授業 2009年3月号
著者
池田 和夫
ジャンル
理科
本文抜粋
大日本図書6年下の教科書には『生き物のくらしと自然かんきょう』という単元があります.私は,この単元を以下のようにグレードアップした内容に再構成して実践しています…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 理科新指導要領 重点指導事項の事例集 (第12回)
  • 第3学年B区分「身近な自然の観察」
書誌
楽しい理科授業 2009年3月号
著者
角屋 重樹
ジャンル
理科
本文抜粋
T 本単元の意義 「身近な自然の観察」という本単元のねらいは,以下のようなものが考えられる. (1)身の回りの生物の様子やその周辺の環境との関係についての理解を図り,生物とその周辺の環境との関係につい…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 続・新指導要領で授業をつくる―焦点はここだ (第36回)
  • 小学校理科第6学年の新A区分の目標と内容
書誌
楽しい理科授業 2009年3月号
著者
日置 光久
ジャンル
理科
本文抜粋
◆はじめに 今月号は,第6学年新A区分の目標と内容について紹介します.  1.第6学年新A区分の目標…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新要領で理科室経営:変革点はどこか
  • ものづくり&器具・教具:準備リスト一覧
  • 3年 ものづくり&器具・教具リスト
書誌
楽しい理科授業 2009年2月号
著者
原口 淳一
ジャンル
理科
本文抜粋
1.まず「今の理科室」の点検から いよいよ来年の4月から,新学習指導要領の移行期間がはじまる.3年は全面先行実施となり,3つの「新単元」が付加されるが,現行の学習指導要領での備品をチェックし整理するこ…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 新要領で理科室経営:変革点はどこか
  • ものづくり&器具・教具:準備リスト一覧
  • 6年 ものづくり&器具・教具リスト
書誌
楽しい理科授業 2009年2月号
著者
山上 純
ジャンル
理科
本文抜粋
はじめに 新学習指導要領の施行に向けて,6年生でどんな教材・教具を準備しておくべきかまとめてみました.理科室経営をする上で参考にしていただければ幸いです.また,これまで使用してきた教材・教具についても…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 移行期“新教材の授業”どう構想するか
  • 小3の新教材=授業をどう構想するか
  • 「身近な自然の観察 生物の様子」の授業構想
書誌
楽しい理科授業 2009年1月号
著者
太町 智
ジャンル
理科
本文抜粋
1 はじめに このたびの改訂で,第3学年では,「B生命・地球」において,「身近な自然の観察」を追加して指導することになった.これには,これまでの「観察」が,「科学的な見方や考え方を養う」には不十分であ…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 移行期“新教材の授業”どう構想するか
  • 小3の新教材=授業をどう構想するか
  • 「身近な自然の観察 生物と環境」の授業構想
書誌
楽しい理科授業 2009年1月号
著者
田中 一磨
ジャンル
理科
本文抜粋
1 はじめに 生物と環境とのかかわりについて考えるとき,からだのつくりを部分的にとらえ,それらをモデルとして制作することを通して,その機能や用途と環境とのかかわりについて考えていく授業を構想した.そこ…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 移行期“新教材の授業”どう構想するか
  • 小3の新教材=授業をどう構想するか
  • 「物と重さ 形と重さ」の授業構想
書誌
楽しい理科授業 2009年1月号
著者
神山 真一
ジャンル
理科
本文抜粋
本内容は,「物質(粒子)の保存性」にかかわる概念の見方や考え方をもつために設定されたものであることを忘れてはならない.ここでは,物質の最も基本的な性質として,「重さがあること」が学習されるのである…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 移行期“新教材の授業”どう構想するか
  • 小3の新教材=授業をどう構想するか
  • 「物と重さ 体積と重さ」の授業構想
書誌
楽しい理科授業 2009年1月号
著者
近藤 尚樹
ジャンル
理科
本文抜粋
1 実生活との関連を図る 理科の目標に「実感を伴った理解」ということがあげられている.この「実感を伴った理解」のためには,知識・技能の習得の場面だけでなく,獲得した知識・技能を活用する場面においても…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ