詳細情報
特集 移行期“新教材の授業”どう構想するか
小3の新教材=授業をどう構想するか
「物と重さ 形と重さ」の授業構想
書誌
楽しい理科授業
2009年1月号
著者
神山 真一
ジャンル
理科
本文抜粋
本内容は,「物質(粒子)の保存性」にかかわる概念の見方や考え方をもつために設定されたものであることを忘れてはならない.ここでは,物質の最も基本的な性質として,「重さがあること」が学習されるのである…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
4人の先生にお聞きしました 新理科の全体像と移行準備のポイント
「実感を伴った」子どもの科学の世界の構成
楽しい理科授業 2009年1月号
4人の先生にお聞きしました 新理科の全体像と移行準備のポイント
学習内容を科学概念として明確に位置づける
楽しい理科授業 2009年1月号
4人の先生にお聞きしました 新理科の全体像と移行準備のポイント
子どもにとっての系統性
楽しい理科授業 2009年1月号
4人の先生にお聞きしました 新理科の全体像と移行準備のポイント
探究的な理科の学習のすすめ
楽しい理科授業 2009年1月号
新理科の方向性を生かす教材開発・授業構想のヒント
問題解決能力の育成と教材開発のヒント
楽しい理科授業 2009年1月号
一覧を見る
検索履歴
小3の新教材=授業をどう構想するか
「物と重さ 形と重さ」の授業構想
楽しい理科授業 2009年1月号
特集 特別支援の子へ伝える言葉掛け―良い例・悪い例
学級全体への対応
女教師ツーウェイ 2009年1月号
TOSS校長が残した仕事
三校長が残した仕事は空前のスケールである。後に続かなければならない。
教室ツーウェイ 2007年3月号
実践「走れメロス」のおすすめ単元計画と発問・交流プラン
文学の学びと読む価値を見出す
国語教育 2023年11月号
授業についてこられない子への「自信」の付けさせ方
小学校/優れた教師はほめ上手。ほめることによってこそ自信を付ける
心を育てる学級経営 2003年12月号
一覧を見る