検索結果
キーワード:
泣いた赤おに
ジャンル:
道徳
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全711件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
…
36
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
10
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 全員が深く考える!道徳授業のユニバーサルデザイン
ユニバーサルデザインの視点で「発問の精選」レッスン
〔小学校中学年〕教材名:泣いた赤おに
「泣いた赤おに」をUDの視点から再構成する
書誌
道徳教育 2016年8月号
著者
木原 一彰
ジャンル
道徳
本文抜粋
「道徳性の育成」という道徳科の目標を実現するためには、教材に示された問題をふまえたうえで、内容項目に示された指導の要点(理想)と子どもの実態(現実)とをつなぐことを常に念頭に置いて、学習を構想していき…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
10
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 定番教材の板書モデル2021
定番教材の板書モデル2021
小学校3・4年
泣いた赤おに
書誌
道徳教育 2021年10月号
著者
池田 正二郎
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
板書モデルの工夫点 本教材,「泣いた赤おに」(浜田広介作)は,「人間と仲良くなりたい赤おにが,青おにの残した張り紙を見て涙する」という有名なものである…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
10
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「花さき山」「泣いた赤おに」のおさえどころ
「泣いた赤おに」作品とその魅力
書誌
道徳教育 臨時増刊 2006年2月号
著者
荻原 武雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
〔作品紹介〕 ある山に、やさしくて素直な赤鬼が、一人で住んでいた。鬼に生まれてきたけれど、人間たちの仲間になって、仲よく暮らしたいといつも思っていた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
10
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 完全保存版! 超有名教材の教材研究―教材の「外せないポイント」付
超有名教材の教材研究&授業づくり―教材の「外せないポイント」付
中学年
泣いた赤おに
書誌
道徳教育 2020年9月号
著者
門脇 大輔
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
教材の概要 赤おには人間と仲良くなりたかった。それを知った友達の青おには,自分が村を襲ってそれを赤おにが助ければ人間と仲良くなれると提案する。その提案は成功し,赤おには人間と仲良くなることができる。し…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
10
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スマイル☆道徳授業づくり スラスラ書ける指導案―基本編―
実例・スラスラ書ける指導案「どこから書くの?」編
資料分析から書こう!
書誌
道徳教育 2011年5月号
著者
和井内 良樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
これで授業をしてみたい!と思う資料と出会ったときには、即、資料分析から書いてみましょう。 1 資料のプロフィールを書こう…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
10
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学校経営で子どもの心に響く道徳授業づくりを (第7回)
心に生き続ける道徳授業のために
書誌
道徳教育 2007年10月号
著者
波岡 輝男
ジャンル
道徳
本文抜粋
学校経営に携わる校長、副校長は、できるかぎり全校の子どもたちに目を向け、限りなく関心をもつことが大切である。授業はもちろん、朝の校門での挨拶、校庭や屋上、廊下や階段、体育館や講堂、特別教室など、あらゆ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
10
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スマイル☆道徳授業づくり 定番資料で発問づくりのイロハを学ぶ
定番資料で発問を考えよう
〔小学校中学年〕子どもが考えたくなる発問づくりのポイント
書誌
道徳教育 2011年11月号
著者
和井内 良樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 定番資料を見直す! 「二わのことり」「はしの上のおおかみ」「ないた赤おに」「絵はがきと切手」「手品師」「銀のしょく台」等々、いわゆる定番と呼ばれる資料で、発問について考えます…
対象
中学年
種別
小特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
10
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
道徳授業の基礎講座 (第12回)
道徳の授業の「ねらい」と「評価」に関して
書誌
道徳教育 2005年3月号
著者
荻原 武雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
「ねらい」と「評価」というそれぞれ大きな課題について、一回で述べるのはいささか暴挙であるが、あえて言葉たらずのささやかな提案をしてみたい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
9
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スマイル★道徳授業づくり 定番資料のワークシート=定石と新提案
定番資料のワークシート=定石と新提案
「泣いた赤おに」のワークシート=定石と新提案
書誌
道徳教育 2014年1月号
著者
和井内 良樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
一定番資料「泣いた赤おに」 「泣いた赤おに」は、中学年【信頼・友情】の定番資料ですが、活用の仕方によっては一年から六年、さらに中学校まで使える資料です…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
9
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スマイル★道徳授業づくり 研究「泣いた赤おに」―何を考えさせるか
研究「泣いた赤おに」―資料を深く読む
資料研究・資料分析「泣いた赤おに」
書誌
道徳教育 2014年9月号
著者
伊藤 啓一
ジャンル
道徳
本文抜粋
一はじめに 「泣いた赤おに」が道徳資料として公にされたのは、昭和37年に出された文部省発行の「小学校道徳指導資料4小学校道徳読み物利用の指導T(低学年)」においてであり、昭和40年から60年にかけてが…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
9
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スマイル★道徳授業づくり 研究「泣いた赤おに」―何を考えさせるか
研究「泣いた赤おに」―授業を創る
板書研究「泣いた赤おに」
書誌
道徳教育 2014年9月号
著者
吉羽 扶美子
ジャンル
道徳
本文抜粋
板書は、その時間の学習の流れや学習内容、ねらいが一目で分かるものがいいと言われる。道徳の時間の場合、中心発問をどこにするか、登場人物の誰に焦点をあてて学習を進めていくか、価値のとらえ方やねらいをどうす…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
9
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「道徳授業の指導案」書き方教室 (第10回)
レッスンI 「指導上の留意点」に書いておくべきこと
「指導上の留意点」を授業者必携の備忘録にしよう!
書誌
道徳教育 2016年1月号
著者
後藤 忠
ジャンル
道徳
本文抜粋
「指導上の留意点欄には何を書けばよいのでしょう?」 こんな質問をよく受けます。 この欄には文字通り「授業を行う上での大事な留意(注意)事項」を具体的に記し、指導に役立てるのです。いわば授業実施メモ、「…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
9
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スマイル★道徳授業づくり 研究「泣いた赤おに」―何を考えさせるか
研究「泣いた赤おに」―授業を創る
中学生に「泣いた赤おに」を授業するとしたら
書誌
道徳教育 2014年9月号
著者
杉中 康平
ジャンル
道徳
本文抜粋
1一読者としての疑問から授業創りを! もし、「中学生に『泣いた赤おに』の授業をするとしたら?」というテーマについて論ずる前に、私自身が一読者として感じているいくつかの「疑問」について、まず、触れておき…
対象
中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
9
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スマイル★道徳授業づくり 研究「泣いた赤おに」―何を考えさせるか
研究「泣いた赤おに」―授業を創る
導入・終末研究「泣いた赤おに」
書誌
道徳教育 2014年9月号
著者
池田 なほみ
ジャンル
道徳
本文抜粋
オーソドックスな導入 いろいろな指導案を調べてみた。 多かったのは、「信頼友情」の道徳的価値への意識付けを図る発問の投げかけである…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
9
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳授業の指導バリエーション大研究
様々な授業スタイルのバリエーション大研究
「二つの意見」を用いた道徳
書誌
道徳教育 2018年2月号
著者
稲田 修
ジャンル
道徳
本文抜粋
1授業スタイルの基本的な考え方 「二つの意見」を用いた道徳授業は、扱う教材において考えられる道徳的な問題について、あらかじめ子どもたちに二種類の意見を示して授業を流すスタイルである。新潟青陵大学の中野…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
9
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「花さき山」「泣いた赤おに」のおさえどころ
「泣いた赤おに」授業のおさえどころ
対象学年による視点の変化
低学年/「助け合い」をねらいにする
書誌
道徳教育 臨時増刊 2006年2月号
著者
松井 敏
ジャンル
道徳
本文抜粋
低学年2―(3)の内容は、「友達と仲よくし、助け合う。」です。「助ける」・「助けられる」ではなく、相互性のある「助け合い」に導く指導が必要です…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
9
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スマイル★道徳授業づくり 研究「泣いた赤おに」―何を考えさせるか
研究「泣いた赤おに」―授業を創る
発問研究「泣いた赤おに」
書誌
道徳教育 2014年9月号
著者
和井内 良樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
一「泣いた赤おに」で授業を創る 浜田広介の名作「泣いた赤おに」は、国語の教材として、低学年(二年生)で扱われています。子どもにとって、「泣いた赤おに」は、一度は読み聞かされている、そして、どこかで絵本…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
9
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
研究者×実践者が提言! 「考え、議論する道徳」の授業づくり (第12回)
登場人物それぞれの視点から物語を読み解く
書誌
道徳教育 2018年3月号
著者
野平 慎二
ジャンル
道徳
本文抜粋
1物語を生きる私たち 自分(たち)とは異なるものの見方や考え方をもつ他者といかに相互理解を図り、共存していく態度を育てるか―これは、国内外で不寛容と分断が広がっている今日、ますます大切さを増している課…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
9
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「花さき山」「泣いた赤おに」のおさえどころ
「泣いた赤おに」授業のおさえどころ
学習方法別おさえどころ
児童の主体的な学習を促す、グループでの話し合い活動
書誌
道徳教育 臨時増刊 2006年2月号
著者
染谷 由之
ジャンル
道徳
本文抜粋
今回の実践では、まず、教師主導による、一本道の授業展開ではなく、児童主体の授業展開にしていくことを強く意識した。そのために、児童の多様な思いにできる限り対応できる発問構成を考えた。具体的に述べると、「…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全7ページ (
70ポイント
)
選択
9
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スマイル★道徳授業づくり やってみよう!役割演技
役割演技を取り入れた定番資料の授業
〔小学校〕効果のある役割演技の展開の三つのポイント
書誌
道徳教育 2015年2月号
著者
北川 沙織
ジャンル
道徳
本文抜粋
役割演技における教師の役割 道徳の時間の「役割演技」は、道徳的価値の実感的な理解の深まり(「価値の自覚」)の実現に効果のある指導方法の一つです…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
…
36
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る