検索結果
キーワード:
ジグソー学習
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全1000件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
…
50
»
※検索結果が多いため、上位1000件までを表示しています。
キーワードを追加したり、ジャンルや学校・学年を絞り込むことで、より適切に検索できます。
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
3
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業が見える!社会科「板書づくり」実践ナビゲート
07 【授業最前線】板書から授業が見える!おすすめ授業プラン 小学校
5年/我が国の農業や水産業における食糧生産
「関連付け」を板書で可視化して資料を吟味する
書誌
社会科教育 2025年6月号
著者
菅原 雅史
ジャンル
社会
本文抜粋
1 検証過程における課題 社会科授業において,子どもは,「なぜ〜」という学習課題に対して,予想を立て,予想の妥当性を吟味して仮説に高め,資料を用いて検証する。この探究過程を経ることで,学習の終末には…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
1
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子供イキイキ・学習活動
【国語】学習言語にかかわる漢字の学習と,語彙指導について
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年6月号
著者
水田 めくみ
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
漢字の学習は,繰り返し見て書く練習が一般的ですが,語彙の乏しい子供や読み書きに困難のある子供にとっては,必ずしも効果的とは言えません。学習言語を含む語彙獲得の視点を考慮した指導について解説します…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
5
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 明日の授業が変わる!「発問」の技術とデザイン
08 【授業最前線】明日の授業が変わる!私のおすすめ「キー発問」と授業づくり 小学校
5年/米作りのさかんな地域
「これって○○だけ?」
書誌
社会科教育 2025年5月号
著者
恒吉 泰行
ジャンル
社会
本文抜粋
1 目標と現実のギャップ 小学校5年生の社会科では,「我が国の産業の現状について理解する」ことが求められている。その一環として「米作りのさかんな地域」を学習する際,教科書では山形県の庄内平野のように代…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
8
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ゼロからわかる!社会科「授業開き」虎の巻
08 【授業最前線】いつもの授業に一工夫!プラスワンの授業開きプラン
小学校5年/日本の食料生産からわたしたちの国の今を考える
問いと選択で学びの楽しさを味わう授業開き
書誌
社会科教育 2025年4月号
著者
福田 弥彦
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 5年生の社会科は,4年生までの地域学習から,舞台が一気に全国や世界に広がる。子どもたちは知らない土地についての学習で戸惑うことも多いと思う。しかし,見知らぬ土地へ旅行に行くときは,戸惑い…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
1
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「個別最適な学び」と「自由進度学習」
個別最適な学び
学習方法・学習内容の選択
書誌
数学教育 2025年3月号
著者
宮ア 裕亮
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「教師の指導目標」と「生徒の学習目標」の2視点から捉える 個別最適な学びは,全員が一定の目標に向かって学習を進める「指導の個別化」と,個々が異なる目標に向かって学習を進める「学習の個性化」の2つの…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
5
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
テセレーションでつくる 数学アート・パズル (第72回)
恐竜パズルを敷きつめようA
書誌
数学教育 2025年3月号
著者
荒木 義明
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
この写真は前号で紹介した新種の敷きつめ図形「恐竜パズル」を使ったワークショップの一幕です。恐竜パズルは繰り返しパターンが現れない敷きつめ図形であり,前回は設計図を用いて並べるワークショップを紹介しまし…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
2
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新・道徳授業論― 令和を生きる子どもと道徳科の新構想・具体化 (第12回)
道徳授業のシフトチェンジで学校の魅力を取り戻す
書誌
道徳教育 2025年3月号
著者
永田 繁雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
本連載の今までの10回あまりの中で追いかけてきたのは,令和時代のための道徳授業のシフトチェンジだった。4月号での連載のキックオフの際に考えたように,道徳授業には,「不易」と「流行」の両面が必要だ。だか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
2
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学年末の「読むこと教材」単元計画バリエーション
中学校 学年末の「読むこと(詩)教材」単元計画
中学3年/わたしを束ねないで(光村図書)
未来への思いを詩で表現しよう
書誌
実践国語研究 2025年3月号
著者
岩舩 尚貴
ジャンル
国語
本文抜粋
本単元までに押さえたいこと まず,これまでの詩の学習を想起させながら,詩の形式(定型詩,自由詩,散文詩等)や表現技法(比喩,擬人法,反復,対句,倒置,体言止め等),作者が用いるレトリックの工夫などの既…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
3
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「もっと子供主体の授業にしたい!」―達人へのステップアップ
もっと子供が主体的になる「授業テクニック」
発問・指示
中学校/発問・指示で生徒の心に火を付けろ
書誌
国語教育 2025年2月号
著者
渡辺 光輝
ジャンル
国語
本文抜粋
Point1 子供の世界とつなぎ自分ごとにする 教科書の手引きの文言をそのまま使うような発問では,生徒の意欲は引き出されない。生徒の日常会話に近い,柔らかい言葉遣いに変換して,生徒を生活から学びの世界…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
4
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「もっと子供主体の授業にしたい!」―達人へのステップアップ
もっと子供が主体的になる「授業テクニック」
話し合い
中学校/「私たちの歌集」の編纂会議をしよう!
書誌
国語教育 2025年2月号
著者
那須 正和
ジャンル
国語
本文抜粋
Point1 生徒のエンゲージメントを高める仕掛けをする 生徒が主体的に学習課題と向き合うためには,まず魅力的な学習課題の設定が必要である。そこで「@本物と出会う」「A知的好奇心を刺激する」ことから生…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
3
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 そこが知りたい!「主体的に学習に取り組む態度」の評価方法
振り返り
C「相互評価」をどう行うのか
書誌
数学教育 2025年2月号
著者
岩井 洋平
ジャンル
算数・数学/評価/指導要録
本文抜粋
ポイント1 自己理解や自己認知を育むために相互評価を行う 相互評価は,単に教員が評価をつけるためだけではなく,生徒が自分の学習や理解を深めるための重要な機会となります。相互評価を通じて,生徒は他者の視…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
3
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学びが活性化する! 今月の「言語活動&話し合い」ガイド (第10回)
中3/メディアの意義を見つめ直そう
教材:いつものように新聞が届いた―メディアと東日本大震災(東京書籍)
書誌
国語教育 2025年1月号
著者
間島 慎弥・井上 功太郎
ジャンル
国語
本文抜粋
単元の概要と学習課題の検討 @学習課題の検討 本教材では,震災下でも情報を届け続け,人々の心の支えとなった新聞に込められた記者の思いに焦点が当てられている。全国紙と地方紙とを対比する記述や「新聞の生命…
対象
中学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
3
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 対話的な学びを深める!「論争問題学習」成功の極意
03 「話し合い」と「対話」の境界線とは? 「対話的な学び」成立の条件
「わたしたち」の考えを生み出す課題と議論を
書誌
社会科教育 2025年1月号
著者
中 善則
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「対話」成立のための二つの前提 児童生徒(以下,生徒)と共に,学習課題に関して夢中になって議論し,自分たちの解決策やメッセージを世に問うてみるといった,社会に開かれた対話による学びを実現させるには…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
3
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 対話的な学びを深める!「論争問題学習」成功の極意
05 社会科教育における「論争問題学習」―法理学アプローチのすすめ
留保条件を探ることで対立する価値を調整する学習
書誌
社会科教育 2025年1月号
著者
渡部 竜也
ジャンル
社会
本文抜粋
1 法理学アプローチとは何か 法理学アプローチとは,一九五〇年代後半にハーバード大学のドナルド・オリバーとジェームズ・シェーバー,そしてフレッド・ニューマンらによって開発された論争問題の学習法であり…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
5
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 対話的な学びを深める!「論争問題学習」成功の極意
07 【授業最前線】対話的な学びを深める!「論争問題」授業モデル 中学校
公民的分野【私たちと政治】世代間格差是正に向けた政策検討の協調学習
書誌
社会科教育 2025年1月号
著者
佐藤 央隆
ジャンル
社会
本文抜粋
1 政治的影響力の世代間格差 二〇二四年は七月に東京都知事選挙,一〇月に衆議院議員総選挙,一一月に名古屋市長選挙が実施され,マスメディアやソーシャルメディアでは政治に関する話題が多く上がった。しかし…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
1
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
机間指導で子どもは変わる! (第10回)
学習形態に合わせた机間指導Aグループ学習
書誌
数学教育 2025年1月号
著者
天野 秀樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
前号からそれぞれの学習形態に合わせた机間指導の方法を紹介しています。机間指導の基本になる行動は「把握」と「声かけ」です。そして,これらを学習形態にうまく合わせることによって,子どもたちの学びをもう一段…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
4
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ボールゲームがもっと楽しくなる!教師の役割
単元前の教師の役割
一人ひとりの能力が発揮できるチーム分け
書誌
楽しい体育の授業 2025年1月号
著者
由木 正浩
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
よい体育学習には「学習の勢い」と「肯定的な雰囲気」があると言われています。これらは体育学習における「基礎的条件」であり,「肯定的な雰囲気」づくりのためには,チーム分け(グループ分け)を慎重に行う必要が…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
1
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ボールゲームがもっと楽しくなる!教師の役割
単元中の教師の役割
学習をスムーズに展開するマネジメントの工夫 認知学習場面の重要性
書誌
楽しい体育の授業 2025年1月号
著者
福ヶ迫 善彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
POINT1 授業は,ダラダラではなく,機敏に! 体育授業では,「とんぼ返り」,つまり,教師が一度解散させた子どもたちを,再度集めることは避けるべきです。なぜならば,無駄な時間(マネジメント場面の時間…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
1
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
自立した学び手を育てる国語授業の工夫 (第5回)
学習者が決めれば,学習者が向き合う
書誌
実践国語研究 2025年1月号
著者
中山 莉麻
ジャンル
国語
本文抜粋
1 自立とは何か 国語科教育において目指すべき学び手の自立した姿は,多様な視点から考えることができるでしょう。今回は,「自ら学習の見通しを持って学ぶことができる」「学び方・学びの視点を自覚し,今後の学…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
4
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 900号記念特別号 これまでの国語教育×これからの国語教育
国語教育と教育施策
国語教育と1人1台端末・ICT
書誌
国語教育 2024年12月号
著者
上田 祐二
ジャンル
国語
本文抜粋
これまでの1人1台端末・ICTの活用 新型コロナウィルス感染症という不測の事態に伴って急遽導入された感のある1人1台端末であるが,ICTによる学習支援においてはその根幹に関わるツールである。ICTの特…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
…
50
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
子ども文化フォーラム
教育技術研究
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る