検索結果
キーワード:
カーテンの向こう
ジャンル:
道徳
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全240件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
…
12
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
10
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
いきいき道徳授業/わたしのひと工夫 (第12回)
授業を決める切り返しの発問
書誌
道徳教育 2003年3月号
著者
吉野 榮子
ジャンル
道徳
本文抜粋
切り返しの発問で、忘れられないのは「カーテンの向こう」という有名な再現構成法の資料です。 身動きが取れない重症患者のヤコブは、窓の一つしかない死にゆく患者ばかりが数人が入る病室にいました。小さな厚いカ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
10
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 シミュレーション能力を育てる
資料分析
中学校/カーテンの向こう
書誌
道徳教育 2006年2月号
著者
甫 康徳
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 資料のあらすじ 「ここはイスラエルのある病院の一室である。うす暗い病室には、多くの重病患者がベッドを並べて横たわっていた。窓がたった一つしかなく、しかもそれは、ぶ厚いカーテンによって閉ざされている…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
10
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
イチからわかる役割演技 (第7回)
中学生にも役割演技! 教材「カーテンの向こう」
書誌
道徳教育 2021年10月号
著者
北川 沙織
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
はじめに 本年度もいよいよ後半に入りました。一年の後半は,卒業・進級に向かって,子どもたちがより一層成長を見せてくれる時期です。秋の行事等を通して,見えてくる子どもたちの成長した姿をしっかりキャッチし…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
10
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 必ず成功する! はじめての教科書で授業開き
板書例で1時間の流れがバッチリ見える! 必ず成功する授業開き【中学校】
〔中学校3年〕教材名「カーテンの向こう」(出典:「徳島県版 私たちの道徳」)
生徒が意欲的に取り組みしっかりと考えることを大切にした授業の展開
書誌
道徳教育 2018年4月号
著者
石川 和義
ジャンル
道徳
本文抜粋
教材のあらすじ ある国の病室のうす暗い室内に、多くの重症患者がベッドを並べて横たわっている。 患者たちの唯一の楽しみは病室の窓に一番近いヤコブが、カーテンのほんの小さなすきまに顔をつっこんで、外の様子…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
10
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 とにかく楽しい道徳授業をつくるアイテム50
とにかく楽しい道徳授業をつくる教材別アイテム20
中学校 椅子二脚
教材:カーテンの向こう
書誌
道徳教育 2021年9月号
著者
辰巳 裕介
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
真隣に座って本気で演じる 「私」が入院した病室の窓際には,「ヤコブ」のベッドがあります。彼の話す「カーテンの向こう」の世界に,病室の患者たちはワクワクします。ある入院患者が「もう死ぬ自分にその世界を見…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
10
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 思いやりの心を取り戻す道徳授業 〜心にガツンと響く資料提示の工夫〜
実践/心にガツンと響く 資料提示を工夫した道徳授業
〔小学校高学年〕高学年が身を乗り出して聞き入る紙芝居
書誌
道徳教育 2011年1月号
著者
望月 伸司
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 高学年でも紙芝居? 紙芝居による資料提示といえば、道徳授業で何度か見たことがあるかと思います。教師が心を込めて描き、心を込めて読む紙芝居はとても効果的な資料提示の一つです。最初は「だれが書いたの…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
10
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わたしの道徳授業・中学校 (第263回)
創造力を高める授業
書誌
道徳教育 2008年2月号
著者
松川 義信
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 はじめに 今の子どもたちは想像力や創造力が不足している。子どものころから父や母に「勉強しなさい、勉強しなさい」と言われ続け、小学校受験や中学校受験を強いられてきた子も多い。小さいころから現実の世界…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
10
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 思いやりの心を取り戻す道徳授業 〜心にガツンと響く資料提示の工夫〜
図説/「心にガツンと響く資料提示」
板書「カーテンの向こう」
書誌
道徳教育 2011年1月号
著者
服部 志信
ジャンル
道徳
本文抜粋
資料作成のポイントと活用方法 以前にも紹介させていただいた「カーテンの向こう」という資料です。自分中心と思われる行動が、実は自分の利害より相手を思う気持ちから取った行動であったことがガツンと心を打ちま…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
10
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 超有名教材×ワークシートでつくる道徳科の授業
授業が変わる! 超有名教材ワークシート集
中学校
【教材名】カーテンの向こう 「判断で終わらない!」自身の成長と変容に気づくワークシートを
書誌
道徳教育 2016年6月号
著者
星 美由紀
ジャンル
道徳
本文抜粋
1授業の流れと活用場面 「カーテンの向こう」を初実践したときに用いたのは、インターネット上の資料だった。今思えば「カーテンの向こう」と称しながら、ジミー・カーチスの話、と呼ばれる教材だったようで「ある…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
10
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 思いやりの心を取り戻す道徳授業 〜心にガツンと響く資料提示の工夫〜
実践/心にガツンと響く 資料提示を工夫した道徳授業
〔中学校〕思いやり「もらってよかった」「伝わってよかった」「ふれてよかった」
書誌
道徳教育 2011年1月号
著者
吉田 広美
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 「思いやりの心」とはいったい… 「女声パートはすごくよくなってきたけど、もっと男声パートの音を聴いてくださ〜い!」と実行委員の歩美はクラス全体に注意を促した。合唱祭本番まであと一週間。どこのクラス…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
10
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 保存版!定番資料を最大限に活かすヒント
授業を成功に導く定番資料の活かし方
【中学校】
「カーテンの向こう」を最大限に活かすヒント―Aパターン・Bパターン
書誌
道徳教育 2013年6月号
著者
内田 十詩哉
ジャンル
道徳
本文抜粋
はじめに 「カーテンの向こう」の最後の場面での「カーテンの向こうは、なんと冷たいレンガの壁であった」という展開は、生徒たちにとって、とても衝撃的である。「外が見たい」「ヤコブが死ねばいい」と考えた主人…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
10
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳板書力UP! 授業が変わるアイデア
板書にアクセント! 簡単準備で授業が深まる仕掛け
「意見の違いが鮮明にわかる板書」で授業を深める
書誌
道徳教育 2013年10月号
著者
海老沢 宏
ジャンル
道徳
本文抜粋
レンガの壁を見つめて 板書とは何だろうか。記録、まとめ、連絡……伝えたいことを文字や図で表し、忘れないようにノートに写させる。問題を書き、考えさせることもある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
10
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 アクティブ・ラーニングで創る道徳科の授業
実践/子どもが自ら考えだすアクティブ・ラーニングの道徳授業
〔小学校高学年〕役割演技と再現構成法で教材攻略
書誌
道徳教育 2016年5月号
著者
阿部 浩幸
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに ある日の休み時間のことである。M子が「やさしいかどうかは、その人の感じ方の問題じゃないの」と口にした。M子は「(行為者が)やさしいかどうかは(被行為者の)感じ方の問題である」ということを…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
30ポイント
)
選択
10
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スマイル★道徳授業づくり これだけやれば間違いない! 授業開きが成功する準備のポイント12か条
授業開きが成功する準備のポイント12
〔ポイント3〕教材をじっくり読み込む
書誌
道徳教育 2017年4月号
著者
松原 好広
ジャンル
道徳
本文抜粋
1あらすじの確認ではない 教材をじっくり読み込むということは、あらすじを確認することではありません。教材に出てくる登場人物を「ひとりの人間」としてとらえ、その人間を読むということです。どれだけ人間を読…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
10
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 真剣に考えられる役割演技 〜観客を育てる〜
真剣に考えられる「役割演技」のために
観客を育てる方法はどうするか
書誌
道徳教育 2005年12月号
著者
柴田 克
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 観客を育てる大前提 子どもたちの演じるロールプレイは道徳の授業においては大切な「資料」である。しかし、ともすると演技者の演技の巧拙に目がいってしまい、資料を観客がどのように受け取り、何を感じられた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
10
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スマイル☆道徳授業づくり
「こうすれば授業は楽しくなる!」バリエーション匠の技
楽しくなる資料提示
書誌
道徳教育 2011年4月号
著者
内田 十詩哉
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 子どもたちが道徳の授業に意欲的に取り組み、ねらいに向けた話し合いが深まるためには、子どもたちを資料に引き込む資料提示が重要である…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
10
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 思いやりの心を取り戻す道徳授業 〜心にガツンと響く資料提示の工夫〜
子どもの心の温かさが見えた
〔中学校〕心に響く資料・情景図・表情図・教具の工夫を通して
書誌
道徳教育 2011年1月号
著者
桑野 芳子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 本資料は、イスラエルの薄暗い重症患者のベッドが並ぶ病室の一室での出来事である。内容項目は、2―2思いやり。そこには生きているという喜びを微塵も感じることができない、重苦しい雰囲気が漂って…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
10
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
板書でわかる! 今月の授業例 (第9回)
中学校編/三人の立場で考え、価値に迫る
カーテンの向こう
書誌
道徳教育 2015年12月号
著者
田丸 陛子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1資料について ■資料名「カーテンの向こう」 【内容項目2―(2)人間愛・思いやり】 ■『中学道徳 心つないで3』教育出版…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
10
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 心温まる道徳授業〜豊かな情操を育てる〜
私のイチオシ「HOT」する資料・素材
小学校中学年/本当の思いやり 相手の立場に立って
書誌
道徳教育 2007年11月号
著者
服部 志信
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 常に心のアンテナを高く掲げて、クラスの子どもたちに知らせたい話やエピソード、実践してみたい指導法等、探し続けていれば、ピカッと光って合図を送ってくるものに出合えます。そういうものに出合え…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
10
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもが考える・考えを深める道徳授業
実践/この場面で考える道徳授業
中学校/「カーテンの向こう」「石段の思い出」
書誌
道徳教育 2001年11月号
著者
松川 義信
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 生徒が考えを深めるためには適切な資料と適切な発問が不可欠である。私はよい資料が見つかれば、その授業の八割は成功が約束されたようなものだと考えている。そしてよい資料があれば、自然とよい発問…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
…
12
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る