詳細情報
スマイル★道徳授業づくり これだけやれば間違いない! 授業開きが成功する準備のポイント12か条
授業開きが成功する準備のポイント12
〔ポイント3〕教材をじっくり読み込む
書誌
道徳教育
2017年4月号
著者
松原 好広
ジャンル
道徳
本文抜粋
1あらすじの確認ではない 教材をじっくり読み込むということは、あらすじを確認することではありません。教材に出てくる登場人物を「ひとりの人間」としてとらえ、その人間を読むということです。どれだけ人間を読みとれるかで、道徳授業の成否が決まるのです…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業開きが成功する準備のポイント12
〔ポイント4〕中心テーマを考える
道徳教育 2017年4月号
授業開きが成功する準備のポイント12
〔ポイント1〕年間指導計画を確認
道徳教育 2017年4月号
授業開きが成功する準備のポイント12
〔ポイント2〕内容項目をしっかりチェック
道徳教育 2017年4月号
授業開きが成功する準備のポイント12
〔ポイント5〕発問を絞り込む
道徳教育 2017年4月号
授業開きが成功する準備のポイント12
〔ポイント6〕話し合いを考える
道徳教育 2017年4月号
一覧を見る
検索履歴
授業開きが成功する準備のポイント12
〔ポイント3〕教材をじっくり読み込む
道徳教育 2017年4月号
事例<中学校>
3 校内の教師同士の連携
14 小中連携による中学校1年生の支援体制づくり―小6プレテストを用いたアセスメント―
LD,ADHD&ASD 2015年4月号
小特集 いじめ―社会科教師のステルス・トーク
高速化の壁に挑んだ技術者たち
社会科教育 2013年1月号
特集 立ち上げ期の総合的学習と道徳授業
道徳授業が生きる総合的学習
道徳教育 2000年9月号
具体的な場面で生かせる計算の指導
2年 連立方程式の指導の全体像
数学教育 2006年6月号
一覧を見る