詳細情報
スマイル★道徳授業づくり これだけやれば間違いない! 授業開きが成功する準備のポイント12か条
授業開きが成功する準備のポイント12
〔ポイント3〕教材をじっくり読み込む
書誌
道徳教育
2017年4月号
著者
松原 好広
ジャンル
道徳
本文抜粋
1あらすじの確認ではない 教材をじっくり読み込むということは、あらすじを確認することではありません。教材に出てくる登場人物を「ひとりの人間」としてとらえ、その人間を読むということです。どれだけ人間を読みとれるかで、道徳授業の成否が決まるのです…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業開きが成功する準備のポイント12
〔ポイント4〕中心テーマを考える
道徳教育 2017年4月号
授業開きが成功する準備のポイント12
〔ポイント1〕年間指導計画を確認
道徳教育 2017年4月号
授業開きが成功する準備のポイント12
〔ポイント2〕内容項目をしっかりチェック
道徳教育 2017年4月号
授業開きが成功する準備のポイント12
〔ポイント5〕発問を絞り込む
道徳教育 2017年4月号
授業開きが成功する準備のポイント12
〔ポイント6〕話し合いを考える
道徳教育 2017年4月号
一覧を見る
検索履歴
授業開きが成功する準備のポイント12
〔ポイント3〕教材をじっくり読み込む
道徳教育 2017年4月号
学年別“この例示”プラスで教科書指導が大変身[11・12月]
6年
「文末の言い方に目を向けよう」(東京書籍)
向山型国語教え方教室 2006年12月号
学級の統率力で学級崩壊を防ぐ―低学年
学級崩壊した一年生クラスで示した子どもの事実
授業力&学級統率力 2011年4月号
アクティブ・ラーニングになる授業の仕掛け 9
「多角的」に考察すると価値の支え合いが見えてくる
道徳教育 2017年12月号
一覧を見る